日経エレクトロニクス 購読のお申し込み PDFダウンロード(有料会員) 2016年11月号 Breakthrough 主役交代、スマホからARグラスへ Breakthrough “基板レス”で機器設計を変革 Innovator 顧客との協創で課題解決、武器はナンバーワン技術 鈴木 教洋氏(日立製作所 執行役常務 CTO 兼 研究開発グループ長) Emerging Tech 薄型化しなかった新iPhone、それでもFOWLPを使う理由 PR Hot News 1mm単位で薄くした新PS4、隙がない実装で体積30%減 IoTで息吹き返すCEATEC、電機以外の出展も相次ぐ SSDで攻勢かけるSamsung、HDD完全代替に向けた野望 離陸前夜の混載MRAM、電圧駆動やSOTも実用へ 高精度水晶OCXOを安く代替、MEMS発振器で±0.1ppm品 デジタル限定記事富士通研が「自律成長AI」、情報追加でモデルが進歩 最新記事はこちら Breakthrough 主役交代、スマホからARグラスへ 第1部:全体動向兆円単位の投資がARに集中、スマホ代替を超えて進化も 第2部:最新技術動向空間把握の技術が普及へ、ARが有機ELの本命に 第3部:将来展望ARとVRのハードは融合、88gのVR HMDが先兵 Breakthrough “基板レス”で機器設計を変革 基板をなくして電子機能を筐体と一体化 第1部:開発事例印刷、埋め込み、無線化、基板配線の代替提案が続々 第2部:要素技術配線抵抗を一気に下げる、電源・アナログ・RFも流す Emerging Tech 電子機器薄型化しなかった新iPhone、それでもFOWLPを使う理由 電子機器「PS VR」に見るソニーの覚悟、利便性と装着性の向上に腐心 デジタル限定記事「CEATEC JAPAN 2016」詳報 ロボット日経Robotics、今月の1本ソニーのロボットにも技術を提供、強化学習の気鋭が創業の米AIベンチャー Emerging Biz 新産業【テクノ大喜利まとめ】ARMの買収で笑うのは誰か予測不能、しかし鬼才が千里眼と金棒を得たことは確か Perspective Si基板有機ELでAR画質を向上、2000cd/m2、10万対1、3415ppi Innovator 顧客との協創で課題解決、武器はナンバーワン技術鈴木 教洋氏(日立製作所 執行役常務 CTO 兼 研究開発グループ長) Challenger 酸化ガリウムでパワー半導体、課題を一掃し次世代の本命へ人羅 俊実氏(FLOSFIA 代表取締役社長) 、 金子 健太郎氏(京都大学 工学研究科附属 光・電子理工学教育研究センター 助教) Fundamentals IoTの原点、センサーネットワークの本質(第1回)インターネットの仮想空間と現実空間を融合する Front-end 見えてきたポスト・スマホの有力候補 Teardown 中身も最新技術のショーケース、ソニーのハイエンドXperia New Products Digest 4 K/8K放送向けの復調ICとチューナーモジュール、ソニーが発売、ほか News Ranking 2016年11月号:電子機器/デバイス 2016年11月号:クルマ/エネルギー/新産業 Readers' Voice 軽視されがちだが重要 ほか Editors' Voice 50万円でも売れるものは売れる ほか Data Interpretation インダクター材料の国内生産額が増加、高性能の日本製に回帰 PR 日経クロステック Special What's New バランスの優れた樹脂材料 DURABIO エレキ 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト 自動車 4本の講演で学ぶWP29対応の解決策 現在進行形の「CASE」ユースケースは? AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」 自動車業界の「クラウド活用最前線」に迫る ECUの課題に応える電源ソリューション ワイヤレスでバッテリ・マネジメントを革新 製造 バランスの優れた樹脂材料 DURABIO 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS 漫画で解説!デジタル機械部品調達サービス マイクロLEDの生産性を100倍以上に 「GaNパワー半導体」実用化で日本に好機 オープンイノベーションが新しい未来を拓く