日経エレクトロニクス 購読のお申し込み PDFダウンロード(有料会員) 2017年3月号 Breakthrough 安全設計、待ったなし Note7問題だけにあらず Breakthrough 家電がクルマになる すべてのモノが走り出す Emerging Tech電子機器 次の家電は音声認識とVR/AR、自動運転で半導体が火花 「CES 2017」報告 Innovator Intersilとの統合は体を張ってでも成功させる 呉 文精氏(ルネサス エレクトロニクス 代表取締役社長兼CEO) PR Hot News MicrosoftのHoloLensを分解、性能重視のぜいたくな「試作品」 任天堂の新型機「Switch」、触覚フィードバックの次はVRか CNTで超高感度テラヘルツカメラ、モノや人の黒体輻射を撮影 自動運転を安全にする新手法、JASPARがSTAMP/STPA推進 印刷で世界最高移動度のIC、920MHz使い捨てタグに応用 大面積エレクトロニクスは宝の山、ナノインプリントで攻める凸版 デジタル限定記事世界最速スパコンを日本から、1Exaに向けPEZYが第一歩 最新記事はこちら Breakthrough 安全設計、待ったなしNote7問題だけにあらず 第1部:Samsung 問題の教訓管理体制の甘さが事故招く、技術者の専門力が防護壁に 第2部:Galaxy Note7事故の真因1次リコール後に新たな不良、部材の装着抜けを見逃す 第3部:熱設計の新常識データシートの過信で発煙も、実態から乖離する温度規定 Breakthrough 家電がクルマになるすべてのモノが走り出す 超小型EVに“種の爆発” 第1部:全体動向超低速~低速域に潜在市場、かばんに入る“クルマ”も続々 第2部:技術動向実体は車輪で動くロボット、心臓、脳、耳、目、足を磨く 第3部:規制動向世界に取り残される日本、雪解けは2020年以降に Emerging Tech 電子機器次の家電は音声認識とVR/AR、自動運転で半導体が火花「CES 2017」報告 新産業最適化問題を超高速で解く、量子計算機に新手法が急迫 ロボット日経Robotics、今月の1本Amazonは深層学習で「MXNet」を採用、クラウド大手がAIフレームワークで火花 Emerging Biz 電子デバイス【テクノ大喜利まとめ】大喜利メンバー、2017年の視点2017年の電子産業は歴史的好況か、機を生かし飛躍する企業は Innovator Intersilとの統合は、体を張ってでも成功させる Challenger マイクロ波で化学革命、段違いの省エネ実現 Perspective クルマでも分散ネットワーク、Ethernet TSNで実現Ethernetと仮想化技術がクルマを変える(後編) Fundamentals IoTの原点、センサーネットワークの本質(第5回)通信とセンサー位置把握、世界最先端の研究動向 Front-end その知らせは突然やってきた Teardown IoTは医療費削減の決め手となるか、Bluetooth搭載の電子血圧計 New Products Digest ADASや自動運転に適した、ルネサスのレーダー処理向け32ビットマイコン ほか News Ranking 2017年3月号:電子機器/デバイス 2017年3月号:クルマ/エネルギー/新産業 Readers' Voice どう使えるかが楽しみ ほか Editors' Voice 高まる機器メーカーの責任 ほか Data Interpretation 半導体業界で大型M&Aが急増、米国が主導 PR 日経クロステック Special What's New 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS 漫画で解説!デジタル機械部品調達サービス エレキ 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト 自動車 4本の講演で学ぶWP29対応の解決策 現在進行形の「CASE」ユースケースは? AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」 自動車業界の「クラウド活用最前線」に迫る ECUの課題に応える電源ソリューション ワイヤレスでバッテリ・マネジメントを革新 製造 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS 漫画で解説!デジタル機械部品調達サービス マイクロLEDの生産性を100倍以上に 「GaNパワー半導体」実用化で日本に好機 オープンイノベーションが新しい未来を拓く