日経エレクトロニクス 購読のお申し込み PDFダウンロード(有料会員) 2017年4月号 Breakthrough 触覚フィードバック革命 Breakthrough データの付加価値を逃さない Emerging Tech電子機器 「HoloLens」分解で見えた神髄、“見る”SLAM、“見せる”光学系 Emerging Tech 組み込み機器がけん引、画像センサーやAIチップが競演 「ISSCC 2017」に見る半導体の次世代技術 PR Hot News Xilinxが5G向けFPGA、A-D/D-A変換器混載へ ソフトバンク傘下になって起きたこと、ARMのVPに聞く 有機TFT数千個を集積可能に、1枚10円のRFIDタグを印刷へ 電力半減のミドルレンジFPGA、Microsemiが大手と真っ向勝負 東工大がスパコン冷却を効率化、32℃循環水で自然大気に放熱 最新記事はこちら Breakthrough 触覚フィードバック革命 第1部:全体動向Switchから始まるUI革新、スマホからクルマ、白物へ 第2部:技術動向高応答性で多彩な触感を、超音波や電気刺激も活用 第3部:「Nintendo Switch」分解随所に見える任天堂らしさ、汎用品の多用と入念な熱/雑音対策 Breakthrough データの付加価値を逃さない 第1部:IT大手への反旗データ収集で脱クラウド 電機・自動車メーカーに好機 第2部:自動運転データの主導権争いAIのデータを巡る「車×IT」 、ホンダは協調、トヨタは内製 第3部:IoT機器・事業の進化立ち上がるデータ流通市場、シェア型センサーが登場へ Challenger 子供を見守るAIサービスが、家族をつなぐメディアに進化土岐 泰之氏(ユニファ 代表取締役 社長) Emerging Tech 電子機器「HoloLens」分解で見えた神髄、“見る”SLAM、“見せる”光学系 デバイスペロブスカイト太陽電池、「格安で超高性能」を実現へ デバイス組み込み機器がけん引、画像センサーやAIチップが競演「ISSCC 2017」に見る半導体の次世代技術 Emerging Biz 新産業【テクノ大喜利まとめ】時代の寵児、NVIDIAの行方AIと自動運転、産業化の貢献者が覇者になるための条件とは Fundamentals IoTの原点、センサーネットワークの本質(最終回)IoT システムの最新事例と将来展望 Front-end 触覚フィードバック、いよいよ表舞台に Teardown 衝突回避の安全対策も進化、ホビーの制空権握る中華ドローン New Products Digest Intelが第7世代Core36製品を追加、ほか News Ranking 2017年4月号:電子機器/デバイス 2017年4月号:クルマ/エネルギー/新産業 Readers' Voice どの技術が次の覇者になるか ほか Editors' Voice 百聞は“一触”にしかず ほか Data Interpretation 監視カメラなどセキュリティー市場は3年で18%増 PR 日経クロステック Special What's New 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS エレキ 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト 自動車 4本の講演で学ぶWP29対応の解決策 現在進行形の「CASE」ユースケースは? AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」 自動車業界の「クラウド活用最前線」に迫る ECUの課題に応える電源ソリューション ワイヤレスでバッテリ・マネジメントを革新 製造 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS 漫画で解説!デジタル機械部品調達サービス マイクロLEDの生産性を100倍以上に 「GaNパワー半導体」実用化で日本に好機 オープンイノベーションが新しい未来を拓く