日経ものづくり 年間購読のお申し込み PDFダウンロード(有料会員) 2016年10月号 特集1 触覚をデザインする 特集2 ものづくりで芽吹くAR 製品開発から製造、保守まで 事故は語る 機械安全の原則に基づき、立体駐車場の安全性向上 PR 挑戦者 脳をだまして知る 自動運転の可能性杉原厚吉(明治大学 特任教授) ものづくりQUIZ 経路が複雑で肉厚が均一 この樹脂管の造り方とは? FACTORY 「超工場宣言!」ってなに? ニュースの深層 テスラCEOが直面する3つの試練、ロケット、EVに加え、太陽光発電も 産業用IoTのネットワーク標準を狙う、Ethernetベースの「TSN」 レポート 「消える電子回路」を開発する研究所、オープン化で輝くXeroxの「PARC」 時代の先端を行く「クルマづくり」、米Local Motors社の自動運転バス セキュリティー強化なくしてスマート化なし、DMG森精機と日本マイクロソフトが提携 「タイランド 4.0」が目指すデジタル革新、日系/ローカル企業が高度化競争へ GEウオッチャー 炭化ケイ素連続繊維に日米で大型投資、航空機エンジン向け材料で“主役”に 特集1 触覚をデザインする Part1 触覚の設計始まる触感の表現が手軽で簡単に、課題は設計手法の確立 Part2 触覚を形にする技術低コストで多様なテクスチャーを表現、フィルムと3Dデータで広がる選択肢 Part3 触覚をつくる技術コンピューターの中に“もの”がある、超音波や電気で皮膚の感覚器を刺激 Part4 触覚設計の枠組みはじめの一歩は“見本帳”の作成、素材相互の関係を見える化 Part5 数字で見る現場触覚に取り組む企業はまだ少ないが、製品やサービスの価値向上に期待 特集2 ものづくりで芽吹くAR製品開発から製造、保守まで 事故は語る 機械安全の原則に基づき、立体駐車場の安全性向上 3Mで学んだイノベーションの設計図 第21回:組織の創造力に磨きをかける10の仕掛け トヨタ流人づくり あなたの悩みに答えます 第28回:上下の人間関係を良くするには PICK UP 双腕ロボットアーム付きドローンなど2機種を開発 ほか 日本発スマートものづくり 第13回:オープンイノベーションの場として機能するIIC 世界に見る3Dプリンティングのインパクト 第15回:製造装置として進化する3Dプリンター、大型部品や高速造形に対応 EDITORS' ROOM おすすめの1冊:植物の英知をモノにできるか ほか 技術者塾INTERVIEW だからトヨタは最適解に最短ルートでたどり着く PR 日経クロステック Special エレキ 48V・12Vを結ぶDC/DCコンバータ 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト 製造 圧倒的な存在感「ETFE」にさらなる進化 技術革新支えるAGC至高のフッ素ゴム 製造業に必要なサイバーレジリエンス強化 カーボンドリブン経営を支えるサービス開始 事例紹介:3D活用で消費財業界をサポート エネルギー 脱炭素に向けたPowericoの取り組み