
歩行者対応の自動緊急ブレーキが軽自動車にも浸透してきた。ダイハツ工業は小型ステレオカメラを、スズキは単眼カメラとレーザーレーダーを一体にしたユニットを新たに採用した。その背景にはセンサーシステムの低コスト化がある。ミリ波レーダーだけで歩行者を検知できる製品も登場。センサーシステムの主導権争いが激しくなってきた。
軽自動車に搭載する自動ブレーキの歩行者対応が加速している。ダイハツは小型のステレオカメラを使う「スマートアシストIII」を、2016年11月に部分改良した「タント」に搭載した(図1)。スズキは2017年2月に全面改良した「ワゴンR」で、単眼カメラとレーザーレーダーの一体型センサーユニットを使う「デュアルセンサーブレーキサポート」を使用した(図2)。
歩行者対応の目的は同じだが、ダイハツは検知精度を高めやすいステレオカメラを採用した。スズキはコストを優先し、単眼カメラとレーザーレーダーの一体型ユニットを採用するという、ダイハツと異なるセンサーを選んだ。