欠陥エアバッグ問題で経営が悪化したタカタが民事再生法の適用を申請してまもなく3カ月。製造業で戦後最大の経営破綻にもかかわらず、国内取引先の連鎖倒産は発生していない。もっとも、影響を最小限に抑えたと見るのは早い。「事故リスク」を消せない問題が根深く残っている。
異例の改修率の低さ
国土交通省によると、2017年7月時点でタカタ製エアバッグに関するリコール(回収・無償修理)の対象となったクルマは、国内市場だけで約1880万台以上に上る*1。2009年以降に延べ134件のリコールが実施されており、このうち、部品交換が済んでいるのは2017年7月末時点で78.1%(図1)。「通常、改修率はリコールを出してから3年程度で100%近くになる」(国交省)というから、改修率が8割に満たない状況は異例といえる。