
クルマにアプリケーションソフトウエアをダウンロードして機能を拡充できる─。そんな次世代の車両情報基盤システムをデンソーが開発し、2015年10月に日本で開催された車載Ethernetに関する国際会議「5th Annual IEEE-SA Ethernet&IP@Automotive Technology Day」で披露した。同システムで重要な役割を果たすのが、車載Ethernetである。デンソーの開発担当者が、その重要性や将来性を解説する。(本誌)
我々は、自動車にアプリケーションソフトウエア(アプリ)をダウンロードして、スマートフォンのように機能を拡充する、次世代の車両情報基盤システムを開発している(図1)。車載ネットワークに既に接続している、あるいは新たに追加したカメラやセンサーなどを活用するアプリをサーバーからダウンロードして実行できるものだ。2022年ごろの自動車での利用を想定したもので、程度の違いはあるにせよ、多くの自動車が将来、こうした車両情報基盤システムに移行すると考えている。この仕組みによって、自動車の購入後の機能アップデートを容易にしたり、ユーザー好みの機能にカスタマイズしたりして、車の継続利用を促せる。
こうした自動車の“スマホ化”は、大きく2つの要素によって、実現できると考えている。「ドメイン階層型」と呼ぶ車載ネットワークと、同ネットワークに適用する「車載Ethernet」だ。本稿ではこの2つについて解説する。