高度500kmを周回する人工衛星から発射される金属の粒。大気と接触することで燃え上がり、まばゆく光る。人工流星だ。天文学の博士号を持つ岡島礼奈氏は2009年、私財を投じて人工流星の研究を開始した。それから7年。技術面、資金面での協力者も増え、実用化に向けた開発は着々と進む。2020年の東京オリンピックに向け、人工流星の実現を目指す。
この記事は有料会員限定です
「日経ものづくり」定期購読者もログインしてお読みいただけます。
日経クロステックからのお薦め
「デジタル&ソリューション」をキーワードに、多様な事業を展開しています。
日経BPは、デジタル部門や編集職、営業職・販売職でキャリア採用を実施しています。デジタル部門では、データ活用、Webシステムの開発・運用、決済システムのエンジニアを募集中。詳細は下のリンクからご覧下さい。