PR

 日立製作所は2016年4月13日、独立行政法人 国立病院機構の「国立病院機構 診療情報集積基盤」(National Health Organization Clinical Data Archives:NCDA)のデータ集積基盤を構築し、同年3月28日から稼働したと発表した。国立病院機構が運営する全国の病院で運用されている電子カルテシステムなどの診療情報を一元的に収集・蓄積するもの。全国41病院から収集した膨大で複雑な診療情報を効率的に分析・可視化し、医療の質の向上や病院の経営効率改善に役立てる。

 国立病院機構が運営する各病院で個別に作成された電子カルテのデータを、医療情報を交換・共有するための標準的な規約であるSS-MIX2形式で収集するとともに、別途蓄積されたDPCデータやレセプトデータを統合してデータベース化する。これにより、各病院で使用する電子カルテシステムを変更することなく、膨大で複雑な医療情報を安全かつ効率的に分析・可視化することを可能にした。国立病院機構では、データベース化されたデータを、臨床研究や臨床疫学研究、医療の質向・経営支援の各分野で活用していく。

 データ集積基盤は、国立病院機構が推進する「電子カルテデータ標準化等のためのIT基盤構築事業」(2014年度地域診療情報連携推進費補助金の交付対象)の一環として構築した。

■変更履歴
記事初出時、タイトルで「全病院」とあったのは「41病院」、第1段落で「全国143病院」とあったのは「全国41病院」の誤りでした。お詫びして訂正します。記事は修正済みです。