NE用語
目次
-
磁気センサ
小型の磁石を動く物体に配置し,磁界の強さやその変化をとらえて物体の接近や移動,あるいは回転を検知するセンサ。現在は主に携帯機器などへの適用を想定する。特に,折り畳み型携帯電話機で,端末を閉じた際に液晶パネル用バックライトの電源を自動的に遮断するための開閉検知に使うことが多い。
-
DRM
ディーアールエム
コンテンツを暗号化し,視聴が許可されたユーザーや機器だけがそのコンテンツを再生できるようにする技術。デジタル・コンテンツの権利者利益を守る技術として用いられる。
-
電子指紋
デンシシモン
映像や音声などのコンテンツを一意に識別する技術。人間の指紋や遺伝子などのように特定のコンテンツを同定できる点からこのように呼ばれる。
-
味覚センサ
ミカクセンサ
味を数値化して評価できるセンサ。既に,食品の開発や品質管理,医薬品の開発などに利用されている。甘味を出すショ糖や,うま味を出すグルタミン酸など味の原因物質を検知するのではなく,人間が感じる味そのものを数値で表すことができる。
-
カラー・センサ
測定する対象の色が,所望の色と合致するのか,合致しないのかを判断するといった,主として色を判別するために使う部品。構造的には,フォトダイオードにカラー・フィルタを組み合わせている。
-
外部量子効率
ガイブリョウシコウリツ
LEDなどの発光素子の発光層に注入する電子数に対して,発光素子外部に放射される光子数を割合で示したもの。LEDの場合,チップへのキャリア,内部量子効率(接合部に注入されたキャリア数に対する,発光する光子数の比),光取り出し効率の積で表される。
-
トランスコード
トランスコード
あるファイル形式に圧縮(符号化)された映像データなどを,別の符号化形式に変換したり,符号化データ速度のみを変換したりすること。主に動画映像の変換に用いる。
-
UMPC
ユーエムピーシー
米Microsoft Corp.と米Intel Corp.などが2006年3月に発表した,超小型パソコンの規格。ただし,厳密なハードウエア仕様の規定はなく,7型以下の液晶パネル,タッチ・パネル,無線LANなどの通信機能を搭載し,重さは0.9kg以下でWindowsのフル機能が使えるといった目安があ…
-
MHL
エムエイチエル
米Silicon Image, Inc.が開発した携帯機器向けデジタル・インタフェース技術。HDMIと互換性を保ちつつ,わずか5端子でHD映像データと音声データを出力できるのが特徴である。
-
PoP
ポップ,ピーオーピー
メーカーが使う実装方法の通称で,複数のパッケージを積層すること。小さい実装面積で高機能化できる。パッケージにBGA(ball grid array)を用い,下のパッケージのインターポーザの電極と上のパッケージのはんだボールをつなげて接続する場合が多い。
-
リプレースメント・ゲート
リプレースメントゲート
トランジスタの製造方式の一つ。例えば,多結晶Siのダミー・ゲートを作製し,次にトランジスタのソースとドレインを形成する。その後,ダミー・ゲートを除去してその部分にメタル・ゲートを埋め込む手法などがある。
-
民族誌学
ミンゾクシガク
人類学が利用してきた手法で,フィールド・ワークに基づいて社会の様子を定性的に記述しようというもの。学術的に厳密な方法論がある。
-
ZEV規制
ゼブキセイ
自動車メーカーが販売する車両のうち,ある一定比率をZEV(zero emission vehicle,無公害車)としなければならないカリフォルニア州の規制。
-
Black Friday
ブラック フライデー
Thanksgiving Day(感謝祭,11月の第4木曜日,祝日)の翌日の金曜日のこと。米国の年末商戦の初日に当たる。米国の公式な祝日ではないが,Black Fridayも休日として4連休にする会社が多い。
-
TAB
ICをテープ・キャリヤに張り付ける方法の通称。チップ実装部のインナー・リードをむき出しにしたポリイミド製のテープ・キャリヤと,バンプを形成したチップの位置を合わせ,熱圧着で接続する。この方法を用いたパッケージを通称でTCP(tape carrier package)と呼ぶ。
-
著作権法第30条
チョサクケンホウダイ30ジョウ
著作権法は著作物に対する著作者の権利を保護するための法律である。だが,著作権法の条文には著作者の権利の行使を,あらかじめ制限する例外規定がいくつかある。その一つ「私的使用のための複製(私的複製)」に関する規定を記しているのが,著作権法の第30条である。ユーザーが著作者の許諾を得なくても,個人で楽しむ…
-
モデル・ベース開発
モデルベースカイハツ
ソフトウエアを開発する際に,ソース・コードを中心にした開発ではなく,設計図を中心にした開発のこと。
-
ITS
アイティーエス
最先端の情報通信技術などを用いて交通システムを改良する技術や取り組み。日本ではITSを「高度道路交通システム」と訳し,1995年に当時の5省庁(警察庁,通商産業省,運輸省,郵政省,建設省)が道路交通のシステムとして定義した。
-
熱アシスト記録
ネツアシストキロク
記録密度が1Tビット/(インチ)2以上のHDDを実現するのに必要とみられる記録方式の一つ。1Tビット/(インチ)2を達成できれば,3.5インチHDDの容量はディスク1枚当たり約1.4Tバイト以上になる。2011年以降の実用化を目指して開発が進んでいる。
-
Siインターポーザ
シリコンインターポーザ
端子ピッチが異なるLSIチップとメイン基板の間で中継するものをインターポーザと呼ぶ。SiP(system in a package)のように複数のLSIを搭載する場合は,LSI間の接続を担う役割を持つこともある。