• 日経ビジネス電子版
    • 日経クロステック
    • 日経クロストレンド
    • 日経メディカル
    • 日経xwoman
    • ナショナル ジオグラフィック
    • 会社情報
  • 日経クロステックとは?
  • ログイン
  • お申し込み
メニュー
  • ログイン
  • お申し込み
業種
  • IT
  • 電機
  • 自動車
  • 建築
  • 土木
特設
  • トレンド&オピニオン
記事一覧
  • 特集
  • 連載
  • ニュース
  • ニュース解説
  • オピニオン
  • ランキング
  • デジタルムック
  • お知らせ
  • 新着順の全記事
  • 専門メディア一覧
その他のページ
  • マイページ
  • PDFダウンロード
  • 書籍
  • セミナー
  • 検索
  • 日経クロステックとは
関連サイト
  • 日経クロステック Active
  • 日経電子版
  • 関連サイト/サービス一覧
  • AI
  • ブロックチェーン
  • 自動運転
  • MaaS
  • 次世代電池
  • 新素材
  • デジタルものづくり
  • iコンストラクション
  • VR/AR
  • WEBフロントエンド

詳しく検索する

日経クロステック(xTECH)
  • 特集
  • 連載
  • 専門メディア
  • テーマ
    あなたにオススメ
    すべて見る
    • AI
    • ブロックチェーン
    • 自動運転
    • MaaS
    • 次世代電池
    • 新材料
    • デジタルものづくり
    • iコンストラクション
  • マイページ
  • IT
  • 電機
  • 自動車
  • 建築
  • 土木
  1. 日経クロステック トップ
  2. 電子デバイス/電子設計
  3. EDA用語辞典
  • 【2/14開催】ロボット・AIの進化が拓く未来
  • 【初割 2/7締切】日経電子版とセットで2カ月無料!
  • 専門記者が分析「2023年の展望」
連載

EDA用語辞典

原田 衛
Tech-On!
  • コピーしました
PR
 
日経テクノロジーオンライン

目次

  • LSI設計用EDA

    エルエスアイセッケイヨウイーディーエー

     LSIの大規模化,高速化が進むにつれて,EDA(electronic design automation)ツールを利用したトップダウン設計の重要度は増す一方である。もはや,EDAツールなしではLSI設計が成り立たないといっても決して過言ではない。

    2005.11.27
  • プリント回路基板設計用EDA

    プリントカイロキバンセッケイヨウエーディーエー

     従来,プリント回路基板(ボード)設計用のEDAツールといえば,論理・回路設計用の回路図エディタと,レイアウト・ツール程度しか使われていなかった。ところが,最近,ボードに搭載するLSIの大規模化・高速化や,ボードの実装密度の向上によって,ボード設計でも,各種の解析ツールなどを利用しなければならないケ…

    2005.11.27
  • レイアウト・ツール(プリント回路基板用)

    レイアウトツール

     ボード用のレイアウト・ツール(layout tool)は,ボード上に部品を配置し,配線するためのツール。一般に,ボード設計用のEDAといえば,レイアウト・ツールを指すといえるほど中核のツールである。通常,EDAベンダはこのツールを中心に,回路図エディタや論理シミュレータ,フロアプランナ,各種の解析…

    2005.11.27
  • BISTツール

    ビストツール

     BIST(built in self-test)ツールは,テスト容易化設計技術の1つであるBIST回路のLSIへの組み込みをサポートするツール。メモリ向けのBISTとランダム論理向けのBISTが実用化されている。BISTはテスト・パターンの発生,出力と期待値の比較といったテスタ機能をチップ上に組み…

    2005.11.27
  • 特性解析ツール(プリント回路基板用)

    トクセイカイセキツール

     LSIの高速化やボードの高密度化によって,ボードの配線パターンなどのインダクタンス(L)やキャパシタンス(C)成分によって,ボード上の信号のアナログ的な振る舞いが顕著になってきた。たとえば,クロストークや反射で配線上の信号が乱れたり,外部に電磁雑音を発生したりする。さらに,LSIの発熱量も大きくな…

    2005.11.27
  • フロアプランナ(プリント回路基板用)

    フロアプランナ

     プリント基板設計用のフロアプランナ(floorplanner)は,ボード上で部品の大まかな位置(概略配置)を決めるためのツールである。各種の特性解析ツールと組み合わせて使うと効果が大きい。フロアプランナの主な使用目的として,次の3つを挙げられる。

    2005.11.27
  • 故障シミュレータ

    コショウシミュレータ

     故障シミュレータ(fault simulator)は,論理LSIテスタで使うテスト・パターンの有効性を確かめるためのEDAツールである。

    2005.11.27
  • ATPG

    エーティーピージー

     ATPG(automatic test pattern generator)は,論理LSIテスタで使うテスト・パターンを自動生成するEDAツール。現在のATPGが主に対象にするのは,機能テスト(ファンクション・テスト)用のテスト・パターンである。

    2005.11.27
  • OPC(光近接効果補正)用ツール

    ヒカリキンセツコウカホセイヨウツール

     チップ上の微細図形の寸法が露光波長と同程度になった現在,光の近接効果を考慮したマスク・パターンの補正技術(OPC:optical proximity correction)が必須となっている。具体的には,光の回折現象などを考慮して,マスク・パターン上の図形コーナ部などに補正用のパターンを追加する。…

    2005.11.27
  • 信頼性解析ツール

    シンライセイカイセキツール

     半導体製造プロセスの微細化で,LSIの経年変化による性能劣化など信頼性の問題が深刻になっている。チップ製造前に信頼性に影響を与える要因を検証したい。その要求にこたえるのが,信頼性解析ツール(reliability analyzer)である。ここでは,LSIの信頼性へ影響を与える要因として,アンテナ…

    2005.11.27
  • 消費電力解析・最適化ツール

    ショウヒデンリョクカイセキサイテキカツール

     消費電力解析ツール(power analyzer)は,その名の通り消費電力を見積もるためのツールである。解析対象のLSIの設計データ(たとえば,RTL記述,ゲート・レベル・ネットリスト,トランジスタ・レベル・ネットリスト)を入力すると,そのLSIが消費する電力を算出し,チップ内部の消費電力の分布お…

    2005.11.27
  • デザイン・プランナ

    デザインプランナ

     デザイン・プランナ(RTL floorplanner,RTL Design Plannerとも言う)は,LSI設計者が設計初期のRTL設計段階に,(1)レイアウトを考慮したタイミング・面積・消費電力などの予測・見積りや,(2)論理合成やレイアウトに使用するタイミング・面積制約の割り振り(デザイン・…

    2005.11.25
  • ポリゴン・エディタ

    ポリゴンエディタ

     ポリゴン・エディタ(polygon editor, layout editor)は,LSIのマスク・レイアウトを人手で作成したり,修正するためのツールである。ポリゴン・エディタは最も古参のEDAツールと言える。1960年代末に登場した。このころ,IC製造の露光に使うフォトマスクがNC制御の自動描画…

    2005.11.25
  • ハードウエア・ソフトウエア協調設計ツール

    ハードウエアソフトウエアキョウチョウセッケイツール

     ハードウエア・ソフトウエア協調設計(以下ハード・ソフト協調設計)とは,システムを構成するハードウエア部とソフトウエア部を,システムの性能やコストなどの観点から最適となるように協調して設計することである。ここでハードウエア部とは,ASICなどで実現した専用回路部を示す。ソフトウエア部とは,マイクロプ…

    2005.11.25
  • フォーマル・べリファイア

    フォーマルべリファイア

     フォーマル・べリファイア(formal verifier)は,設計結果の回路を数学的に解析することで,その結果を検証するツール。シミュレータのように設計結果の回路を疑似的に動作させて検証するのではなく,設計結果そのものを解析する。この意味では,スタティック・タイミング・アナライザもフォーマル・ベリ…

    2005.11.25
  • フロアプランナ

    フロアプランナ

     フロアプランナ(floorplanner)とは,論理機能をLSIチップ上のどの領域(場所)に配置するかを決めるためのツール。すなわち,各論理機能を実現するブロックの寸法を求め,チップ上に無駄な領域(デッド・スペース)が残らないようにブロックの配置(フロアプラン)を行なう。

    2005.11.25
  • レイアウト検証ツール

    レイアウトケンショウツール

     レイアウト検証ツール(layout checker)は,LSIのマスク・レイアウトを検証するためのEDAツール。LSIのマスク・レイアウトは,ポリゴン・エディタで人手入力するか,自動レイアウト・ツールで自動生成するが,いずれの場合にもレイアウト検証ツールを適用するのが一般的である。前者の場合はもち…

    2005.11.25
  • 論理エミュレータ

    ロンリエミュレータ

     論理エミュレータ(logic emulator)は,解析対象の論理LSIをFPGAなどにマッピングして,その回路のプロトタイプを実現する装置。多くのEDAツールのようなソフトウエアではなく,ハードウエア(装置)である。

    2005.11.25
  • コード・カバレッジ・ツール

    コードカバレッジツール

     コード・カバレッジ・ツール(code coverage analyzer)は,論理シミュレーションで用いたテスト・パターンが検証対象回路のRTL(register transfer level)ソース・コードをどれだけ網羅したか(カバレッジ)を測定するツールである。

    2005.11.25
  • テストベンチ生成ツール

    テストベンチセイセイツール

     LSIの下流工程の自動化が進むに従って,上流工程で必要な設計工数の割合が増加している。さらに,設計規模/複雑さの増大により,上流工程における検証の効率化が大きな課題となっている。検証を効率化するには,論理シミュレータを高速化するだけではなく,テスト・パターンやテストベンチの作成を効率化する必要があ…

    2005.11.25
  • 1
  • 2
PR

日経クロステック Special

What's New

  • 神戸製鋼所の「現場DX」成功の裏側
  • 過去の図面は宝の山!設計業務が半分に!

エレキ

  • 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト

自動車

  • 現在進行形の「CASE」ユースケースは?
  • アナログ半導体を通じてネットゼロに貢献
  • AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」
  • 実効容量を最大化、高性能バッテリ監視IC

製造

  • 神戸製鋼所の「現場DX」成功の裏側
  • 過去の図面は宝の山!設計業務が半分に!
  • アナログ技術で実世界とデジタルをつなぐ

ピックアップ

PR

ランキング 電機

  • 現在
  • 昨日
  • 週間
  • 1
    ニュース解説
    水素カートリッジ車が日本でも登場へ、1本で100km走れる

    水素カートリッジ車が日本でも登場へ、1本で100km走れる

  • 2
    ニュース解説
    熱交換量の式も気体の状態方程式もモーター効率も満たさない、三菱電機の反論は技術的に破綻

    熱交換量の式も気体の状態方程式もモーター効率も満たさない、三菱電機の反論は技術的に破綻

  • 3
    ニュース
    関氏が鴻海精密工業のCSOへ転身、売上高は日本電産の約13倍

    関氏が鴻海精密工業のCSOへ転身、売上高は日本電産の約13倍

  • 4
    半導体:覇権のゆくえ
    米国の半導体戦略に取り込まれる日本、中国の反撃に注視

    米国の半導体戦略に取り込まれる日本、中国の反撃に注視

  • 5
    ニュース解説
    SUMCOがパワー半導体向け新型300mm基板、23年量産

    SUMCOがパワー半導体向け新型300mm基板、23年量産

  • 1
    ニュース解説
    水素カートリッジ車が日本でも登場へ、1本で100km走れる

    水素カートリッジ車が日本でも登場へ、1本で100km走れる

  • 2
    ニュース解説
    早稲田大学がダイヤモンド半導体で先行、輝く省エネ性能

    早稲田大学がダイヤモンド半導体で先行、輝く省エネ性能

  • 3
    CES 2023
    CESで見えたクルマの新トレンド、自動運転・EV化はもはや前提

    CESで見えたクルマの新トレンド、自動運転・EV化はもはや前提

  • 4
    乗り遅れるな、宇宙ビジネス
    「日本は勝てる可能性がすごく高い」、ホリエモンが見通す宇宙ビジネス

    「日本は勝てる可能性がすごく高い」、ホリエモンが見通す宇宙ビジネス

  • 5
    記者の眼
    ラスベガスで不思議体験「イーロン・マスクの地下交通システム」

    ラスベガスで不思議体験「イーロン・マスクの地下交通システム」

  • 1
    ニュース解説
    アンモニア合成に大変革、東大などが空気と太陽光のみで実現へ

    アンモニア合成に大変革、東大などが空気と太陽光のみで実現へ

  • 2
    ラピダス始動、どうなる日の丸半導体
    「台湾有事は必ずある」、半導体30年停滞でTSMCは垂涎の的に

    「台湾有事は必ずある」、半導体30年停滞でTSMCは垂涎の的に

  • 3
    ニュース解説
    「リーマン・ショックを思い出せ」、構造改革にかじを切った日本電産の永守会長

    「リーマン・ショックを思い出せ」、構造改革にかじを切った日本電産の永守会長

  • 4
    記者の眼
    ラスベガスで不思議体験「イーロン・マスクの地下交通システム」

    ラスベガスで不思議体験「イーロン・マスクの地下交通システム」

  • 5
    ラピダス始動、どうなる日の丸半導体
    ラピダスの役目は「半導体人材の受け皿」、量産にIntel協力もあり得る

    ラピダスの役目は「半導体人材の受け皿」、量産にIntel協力もあり得る

ランキング一覧

日経クロステック ラーニング セミナー&eラーニング
日経TechFind
黒須もあちゃんねる
日経BP イベント&セミナー
日経クロステック トレンド&オピニオン
日経クロステック コミックス
  • サイトトップ
  • ログイン
  • お申し込み
業種
  • IT
  • 電機
  • 自動車
  • 建築
  • 土木
記事一覧
  • 特集
  • 連載
  • ニュース
  • ニュース解説
  • オピニオン
  • ランキング
  • デジタルムック
  • お知らせ
  • 専門メディア一覧
関連サイト
  • 日経クロステック Active
  • 日経電子版
  • 関連サイト/サービス一覧
日経クロステック
  • このサイトについて
  • 推奨利用環境
  • 会員機能の詳細
  • よくある質問・お問い合わせ
  • 登録会員利用規約
  • 有料会員利用規約
  • 購読規約(日経ID決済)
  • 登録会員の情報変更・解約
  • 会員登録/申し込み
  • アクセス履歴の利用について
  • マイページ
日経BP
  • 会社案内
  • 個人情報について
  • データ利用
  • 著作権について
  • 広告ガイド
  • 日経ID利用案内
モバイル版に切り替え

Copyright © Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.

この機能は会員登録(無料)で使えるようになります

  • 今すぐ会員登録(無料)
  • ログイン

フォロー連載・特集

設定

  • プロフィール編集
  • 契約状況の確認・変更
  • 登録会員の情報変更・解約
【初割 2/7締切】日経電子版とセットで2カ月無料!

【初割 2/7締切】日経電子版とセットで2カ月無料!