イベントレポート
-
MIT Sloan Sports Analytics Conference 2020
バスケ放送映像からAIで追跡データ、ディズニー傘下ESPNが汎用ツールで実現
-
MIT Sloan Sports Analytics Conference 2020
「あのスーパースターは今度の試合に出場するか?」、NBA選手の出場確率を予測するサービス
-
ISSCC 2020
112Gビット/秒の有線通信向けが続々、送受信回路がますます高速に
-
-
MIT Sloan Sports Analytics Conference 2020
さらば脱水症、水分補給の必要性を正確かつすぐに測れるデバイス
-
ISSCC 2020
電源をより小型に、東芝が35MHzと広帯域の絶縁アンプ発表
-
MIT Sloan Sports Analytics Conference 2020
新型コロナでAWSがキャンセル、米東海岸で高まる警戒感
-
-
ISSCC 2020
「分解能15倍、画素数4倍」、パナソニックが250m対応の距離画像センサー
-
ISSCC 2020
機械学習とAIの全論文、東アジア勢が制覇
-
デジタルイノベーション2020リポート
「ビールとおむつ、同時に買うのは本当はどんな人?」現場で使えるデータサイエンス、デンソー吉野氏が解説
-
-
ISSCC 2020
初の5nm SRAMがTSMCから、メモリーのアジア優位は揺るがず
-
デジタルイノベーション2020リポート
「新型コロナも典型」、高まる不確実性リスク勝ち抜く製造業を経産省中野氏が語る
-
embedded world 2020
自動運転向けLiDARの帯域幅を2倍に、米マキシムが新製品
-
-
ISSCC 2020
東芝が200m超測れるLiDAR用SoC、画素数2倍で分解能アップ
-
ジュネーブモーターショー2020
ジュネーブモーターショーは中止に、スイス政府の大規模イベント禁止命令受け
-
ジュネーブモーターショー2020
ポールスター、EVの未来を示すコンセプトカー「Precept」を発表
-
embedded world 2020
「世界で最もセキュアー」、PUF暗号鍵を生成できるマイコンを米マキシムが発表
-
embedded world 2020
第5の柱「IIoT事業」を強化、英ダイアログが超小型のセンサー通信ICを発表
-
ジュネーブモーターショー2020
BMWが3モデルの新型PHEVを出展、2030年までに電動車比率50%を目指す
-
embedded world 2020
大手半導体メーカーが軒並み出展辞退、新型コロナの感染を憂慮
-
ISSCC 2020
A-D変換の驚くべき技術革新、所要エネルギーが15年間で1/1000に低減
日経クロステック Special
What's New!
IT
- トップマーケター音部大輔氏が選んだレッツノート
- GovTech企業が宮城県のDXを加速
- 県立高校が高性能PCを導入し授業を効率化
- 東大加藤教授に聞く、日本のスパコンの強み
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- 個人情報保護と生体認証の今を語る
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 「Dell APEX」が導く「新世界」
- 「マルチクラウドの世界をシンプル化」とは
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- サイバー攻撃対策の勘所≫全21社の提案は
- AIのプレイヤーは5年後をどう見るか?
- 中国他180カ国で高品質な回線を使うには
- 10年間一括「2千円」驚異のIoT通信
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 高校の教育ICT化にはマウスの高性能PC
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- TISが開発ノウハウを無償で公開するワケ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- ランサムウエア vs 最新ストレージ
- 「ローコード開発」採用企業に聞くその効果
- 次世代医療システムに必須のアーキテクチャ
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- エッジAI活用に向けた課題と最新の解決策
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- 安易なクラウドファーストは禁物
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力