分解調査編
-
分解スペシャリストが見た!スゴイ製品その中身
日産リーフ分解プロジェクト番外編、泣いて笑った半年間
「ガリッ!」――。2017年12月、後部ナンバープレートの封緘(ふうかん)が破壊された。もう公道は走れない。日産自動車のEV(電気自動車)「リーフ」分解開始の瞬間だ。2018…
-
リーフ解体新書[分解調査編]
日産のEV「リーフ」、猛暑のエアコン対策にアルミフィルム 分解で判明
日産自動車の新型電気自動車(EV)「リーフ」が迎えた最初の夏は、記録的な猛暑が続いている。EVにとって猛暑は、エンジン車よりも酷だ。エアコンを効かせて車内を冷やせば、走行可能…
-
分解スペシャリストが見た!スゴイ製品その中身
意外なローテクも同居する、リーフのハイテクヘッドランプ
日産自動車の電気自動車(EV)「リーフ」を制御する約40個のECU(電子制御ユニット)の詳細を解説する「日産自動車『リーフ』徹底分解2018[ECU編]」が、日経BPから20…
-
分解スペシャリストが見た!スゴイ製品その中身
信頼性超重視の故障対策、リーフ安全機能のまとめ役ユニット
車載部品の品質を評価する指標の1つに、「ASIL」がある。個々の部品ではなく、ひとまとまりの機能単位「コンポーネント」に対する「許容できる安全性要求レベル」を定めたものであり…
-
分解スペシャリストが見た!スゴイ製品その中身
加速度センサーが衝突を検知、リーフのエアバッグ制御用ECU
日産自動車の電気自動車(EV)「リーフ」分解プロジェクトに一区切りがついた2018年2月1~6日、沖縄県豊見城市で関係者による分解展示会が開催された。その目玉イベントの1つがエ…
-
リーフ解体新書[分解調査編]
リーフ分解で分かった!コストと航続距離を最優先、アルミ部品は見当たらず
2018年3月初めにリーフの1次分解を終了し、その調査から見えた初代リーフとの違いを探った。初代から外観は大きく変わった印象を受ける2代目リーフだが、プラットフォームをはじめ…
-
分解スペシャリストが見た!スゴイ製品その中身
リーフのETC車載器、ちょっと特殊な通信ICの実装方法
交通渋滞の象徴的な発生原因だった高速道路の料金所。それを大きく変えたのが、無線通信を使って通行料金を支払うETCの登場である。今では日本国内の高速道路の料金所のほぼすべてにET…
-
分解スペシャリストが見た!スゴイ製品その中身
リーフのパーキングブレーキ、緊急用電源はパナソニック製
筆者は、ナショナル ジオグラフィック(National Geographic)チャンネルの「メーデー! 航空機事故の真実と真相」を見るのが好きだ。この番組を観ていて毎回思うの…
-
リーフ解体新書[分解調査編]
[特報]次世代車載LANが日本車にも、日産が新型リーフで採用
いよいよ日本の自動車メーカーも車載Ethernetの採用に舵を切った。日経 xTECH編集部と日経BP総研が実施した分解調査から、日産自動車が2017年10月に発売した新型「…
-
分解スペシャリストが見た!スゴイ製品その中身
360度アラウンドビューを生成するリーフの全周囲カメラ
今回は海外出張で滞在中の英国オックスフォードから、日産自動車「リーフ」分解プロジェクトの調査結果を報告する。取り上げるのはリーフご自慢の安全装備の1つ、全周囲カメラである。以…
-
分解スペシャリストが見た!スゴイ製品その中身
リーフの後方側面見張りレーダー、センチ波の通信ICはSiGe製
前回の前方監視ユニットに続き、日産自動車「リーフ」分解プロジェクトの調査結果を報告したい。今回は海外出張で滞在中のドイツの現地情報を交えながら、車線変更時などに斜め後ろに障害物…
-
分解スペシャリストが見た!スゴイ製品その中身
リーフの前方監視カメラにモービルアイの画像処理チップ発見
前回の電動パーキングブレーキ用ECUに続き、日産自動車「リーフ」の分解プロジェクトの調査結果を報告したい。今回は、走行中に前方の障害物を検知する前方監視ユニットを取り上げる。前…
-
分解スペシャリストが見た!スゴイ製品その中身
クルマの分解はじめました、まずはパーキングブレーキのECU
多くの関係者の協力により、電気自動車(EV)を1台購入して評価・分解するプロジェクトが昨年末にスタートした。対象は、最先端の自動運転支援システムを備えた日産自動車の「リーフ」だ…
-
リーフ解体新書[分解調査編]
自然空冷方式の集大成、新型リーフの電池パックを開けてみた
新型「リーフ」を分解調査する本連載――。前回は2018年2月1~6日に開催された分解展示会までを報告した。今回は、リーフの動力を生み出すLiイオン2次電池パックについて紹介する…
-
リーフ解体新書[分解調査編]
自動車関係者が続々集合、リーフ分解展示会で最新EVを知る
「ガソリン車よりも部品点数がかなり少ない」「軽量化を狙ったアルミや樹脂のパーツが全然ない」「多くのECUがダッシュボードに集約されている」――。2018年2月1~6日まで日産…
実車試験編
-
リーフ解体新書[実車試験編]
リーフ200km走破で見えた、車線維持機能の実力
日産が新型リーフで多く盛り込んだのが「自動運転技術」で、代表的なのが運転支援システム「プロパイロット」である。同技術の特徴は単眼カメラ1個で実現したことだ。プロパイロットの実力…
-
リーフ解体新書[実車試験編]
EVはどこまで熱くなるのか、新型リーフで計測してみた!
日産自動車の新型電気自動車(EV)「リーフ」を実車試験する本連載――。第2回はモーターとインバーターの熱計測の結果を紹介する。登坂時と連続加速時、一般道走行時、高速道走行時を…
-
リーフ解体新書[実車試験編]
リーフの最高速度が判明、「ゼロヨン」は16.9秒で走り抜けた
「日経 xTECH(クロステック)」の創刊特集である「リーフ解体新書」の実車試験編、第1回となる今回は最高速度だ。意外なことに、日産は新型リーフの最高速度の数値を広く公表して…
-
リーフ解体新書[実車試験編]
実車試験/分解調査プロジェクト in 沖縄
日経 xTECH編集部と日経BP総研は、2017年12月10~15日まで沖縄県本島と伊是名場外離着陸場において、日産自動車の新型「リーフ」の実車走行試験を実施した。新型リーフ…