
特設
アフターコロナ
-
オフィス・ニューノーマル
さよならオフィス、その後(下) 縮小から一転、面積を3倍にするベンチャーの決断
2020年5月に緊急事態宣言が解除され、すぐに多くのベンチャー企業はオフィスの縮小に動き出した。い…
-
オフィス・ニューノーマル
さよならオフィス、その後(上) いち早く縮小移転したベンチャーの今
2020年5月に緊急事態宣言が解除され、すぐに多くのベンチャー企業はオフィスの縮小に動き出した。い…
-
アフターコロナとDXに効く、ローコード開発最前線
コロナもDXもローコード開発で乗り切る、注目の先進7事例
ローコード開発はシステム開発のスピードを高める。ではその「速さ…
-
オフィス・ニューノーマル
さよならオフィス(上) 始まった解約ラッシュ、不要論と対峙する経営者たち
[新連載]目の前にあったのは、もぬけの殻のオフィスだった。今、多…
-
川又Dが行く!建築デジカツ最前線
「マーターポート」の用途拡大、施設休館や3密回避、無観客で3Dウオークスルーが急伸
現実空間をオンラインで疑似体験できるサービスが急拡大している。…
-
川又Dが行く!建築デジカツ最前線
コロナ禍で大注目の3Dカメラ「マーターポート」、新・前川國男邸の立体画像を撮影
コロナ禍に各種オンラインサービスが立ち上がっている。建築空間を疑似体験できるサービス「ARCHI HATCH」は5月、建築家の前川國男の自邸を3Dモデルで公開した。「新・前川…
-
ニュース解説:建築・住宅
ウィズコロナで人気復活の「書斎」、大和ハウス工業が新たな提案
住宅内の働きやすい空間として「書斎」のニーズが高まっている。大和ハウス工業は2020年6月1日、テレワークを想定し、防音室の独自技術などを採用した2タイプの住宅提案を新たに開…
-
ニュース解説:建築・住宅
今後2年で新設住宅着工が20万戸減の衝撃、野村総研が新型コロナの影響を予測
新型コロナウイルスの影響で、新設住宅着工戸数は今後2年で20万戸も減少する。野村総合研究所が2020年6月9日に予測を発表した。20年度の着工戸数は73万戸、21年度は74万…
-
ニュース解説:土木
空間のアップデートが巨大需要に、安宅氏が語るコロナ禍の「シン・ニホン」
コロナ禍の建設産業はどうなるか、また都市はどう変貌を遂げるか――。書籍「シン・ニホン」で日本の行く先を示した慶応義塾大学教授の安宅和人氏に、「withコロナの都市像」について…
-
私たちの「アフターコロナ」
アフターコロナ「街の解像度を上げよ」ライゾマティクス齋藤精一氏が語るアフターコロナ
ライゾマティクス・アーキテクチャー主宰の齋藤精一氏は「これまでの行政制度や産業は『人』を中心に考えられていなかった」と指摘し、今後の街づくりにはヒューマンスケールの考え方が必…
-
私たちの「アフターコロナ」
アフターコロナテレワークはSociety 5.0が推進、コロナで加速 NICT徳田理事長
新型コロナウイルス感染拡大による急速なリモート社会の到来で、サイバー空間とフィジカル空間の融合が進む。ただ、最大の課題はこれを実現する以前にあり、それは技術の問題ではないと情…
-
私たちの「アフターコロナ」
アフターコロナ「不確実性の時代」の到来でパラダイムシフトが加速、製造業の論客が語る未来
経済産業省製造産業局参事官の中野剛志氏は「不確実性を抱えた社会が『新しいノーマル』」になると指摘する。サプライチェーンの寸断などが世界中で問題となった製造業において、企業には…
-
私たちの「アフターコロナ」
アフターコロナ「国土構造の分散化を」、元内閣官房参与の藤井氏が語るコロナ・ニューディール
安倍政権の内閣官房参与を務めた京都大学大学院の藤井教授は、「感染症対策を進めるうえでも国土構造の分散化が必要だ」と指摘。ただし、安倍政権の国土強靱化政策は見かけ倒しとみて、危…
-
私たちの「アフターコロナ」
アフターコロナAPU出口治明学長が語る問題の骨格「パンデミックが人類史を前に進める」
各界のキーパーソンに新型コロナウイルスの影響や、新しい社会へのヒントを聞く「私たちの『アフターコロナ』」。立命館アジア太平洋大学(APU)学長の出口治明氏は、14世紀に大流行…
-
私たちの「アフターコロナ」
アフターコロナ「我々は小切手から抜け出せなかった」、『Bank4.0』のブレット・キング氏
金融業界のフューチャリストで、デジタルバンクの創業者でもあるブレット・キング氏は、新型コロナによって「資本主義の限界が明らかになった」と喝破する。米国で失業者が溢れるなか、資…
-
私たちの「アフターコロナ」
アフターコロナ「アフターコロナ」はどうなる? 31人の論客が語った金言名句を一挙公開
緊急事態宣言が解除され、第2波を警戒しながらも経済を回していくフェーズに入った。これから私たちが向かう先はどこか。新常態(ニューノーマル)の姿とは。どんな未来が待っているのか…
-
私たちの「アフターコロナ」
アフターコロナスタディサプリ「生みの親」が語るオンライン特需、「二次関数で伸長」
国内有料会員が110万人を超えるリクルートのオンライン学習アプリ「スタディサプリ」。一斉休校という特需を受けて会員数は二次曲線で伸長しているという。スタディサプリを新規事業と…
-
私たちの「アフターコロナ」
アフターコロナ新型コロナで「場所」と「サービス」が遊離の兆し、元「WIRED」日本版編集長が語る
長年テクノロジーを俯瞰(ふかん)的に見てきた編集者である黒鳥社の若林恵氏が、「サービス事業の在り方と空間の多様化」「行政とデジタル化」「誤情報の拡散への対処」という3つの観点…
-
川又Dが行く!建築デジカツ最前線
点群と3Dダンサーを同一空間で合成、32台のカメラ使う「フォトグラメトリー」の驚き
3Dスキャナーで収集した地形の点群データと、32台のカメラを使う「フォトグラメトリー」で生成した3Dダンサーを同一の仮想空間内で合成した最新映像は驚きのリアルさだ。
-
私たちの「アフターコロナ」
アフターコロナ新型コロナによる企業への影響「差は3点から生まれる」とボスコン杉田代表
各界のキーパーソンに新型コロナウイルス感染拡大の影響や、新しい社会へのヒントを聞く「私たちの『アフターコロナ』」。多数の企業のコンサルティングを手掛けるボストン コンサルティ…
日経クロステック Special
What's New
総合
- DX人材の育成が勝てる日本企業の礎となる
- NDVによる第4期伴走型プログラムが開始
- 2D図面作成不要に、オンライン部品調達
- 私のワークライフバランスとモバイルノートパソコン選び
- 実例から学ぶ、不測の事態に強い製造業DX
- コロナ禍で成功した、AWSによるDX事例
- 守りのITから経営を支える攻めのITへ
- 採用が広がるハイパワー「LTPoE++」
- 全社的なデータ統合への具体的なステップ
- リモートワークの新主役に「ゼロトラスト」
- コロナ禍で求められているSCMとは?
- 高校1人1台端末の最適解はSurface
- 次世代を見据えた“医療DX”を推進
- 「代表電話のための出社」をなくす方法は?
- 自動車サプライヤーのデジタル変革を支援
- インテルが提唱するDcXとは
- デジタルで創る新しいサプライチェーンとは
- サイバー攻撃から企業を守るための方法とは
- 高校生の1人1台は「Surface」
- 最適な不動産開発プランで、事業主を支援
- 新常態に対応する真のデジタル変革
- CASE時代の「顧客体験」は新局面へ
- 富士通と日本IBMがローカル5Gで協業
- ニコンのレーザーレーダ活用で広がる可能性
- メディア業界の働き方改革が本格化
- サイバー攻撃からクルマを守る最終防衛線
- 【動画】ニューノーマルに適応したDXとは
- 専門家によるゼロトラスト実装の3つのカギ
- インテルの新プロセッサーでビジネスを変革
- Linux環境のクラウド利活用を支える
- 今後数年で開く!できる・できない企業の差
- GIGAスクール構想に最適の端末を探る
- 教育現場で役立つアカウント管理ツールとは
- ユニバーサルホームが挑む現場のデジタル化
- 次世代自動車に求められる電力変換システム
- 間違いだらけの企業戦略とIT投資
- 企業がとるべきクラウドセキュリティ対策
- 展示会で配布の技術資料をWEBから入手!
- 情シスの心強い助っ人とは?
- 日経ビジネス 創刊50周年企画
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
- コンストラクション倶楽部