注目
-
どうなる、マイナカード保険証利用
医師7500人に調査、医療機関の4割がマイナカード保険証「導入予定なし」
マイナンバーカードを健康保険証として利用する「オンライン資格確認等システム」。当初2021年3月下旬から本格運用予定だったが、相次ぐトラブルを受け、10月まで延期する。日経メ…
-
霞が関・自治体のDX人材を探せ
農水省DXの要を担う33歳係長、「開発経験ゼロ」からの逆転劇
「農林水産省の(DX)チームがみんなデジタル庁へ行って全政府でやってしまったらいいのではないか」。河野太郎規制改革相がこう発言するほど、農水省のDXが熱い注目を集めている。そ…
-
どうなる、マイナカード保険証利用
批判一色でないマイナカード保険証、どこでも「かかりつけ医」化への期待
マイナンバーカードを健康保険証として利用できる、厚生労働省の「オンライン資格確認」システム。足元ではクリアすべき課題を複数抱えているが、医療現場は必ずしも同システムへの批判一…
-
-
どうなる、マイナカード保険証利用
マスク姿でも本人確認は一瞬、マイナンバーカードの保険証利用を体験
マイナンバーカードの健康保険証利用の本格運用は、2021年3月末から約半年後に延期されたが、一部の医療機関や薬局では既にプレ運用が始まっている。そこでプレ運用に参加する薬局で…
-
どうなる、マイナカード保険証利用
つまずいたマイナカード保険証利用、半年延期でシステム安定稼働なるか
2021年3月末からの本格運用が約半年後に延期されたマイナンバーカードの保険証利用。3月上旬から実施したプレ運用の結果、システムの基盤となるデータの正確性に致命的な不備が判明…
-
どうなる、マイナカード保険証利用
京大病院がマイナカード保険証利用に「NO」を突き付けたワケ
2021年3月から開始予定だった、医療機関などでマイナンバーカードを健康保険証として利用する「オンライン資格確認」。相次ぐトラブルを受け、厚生労働省は本格稼働を約半年後に延期…
-
-
デジタル庁の試金石、「ワクチン接種DX」徹底解説
小林大臣補佐官が語るデジタル庁の前哨戦、ワクチン接種記録システムを2カ月で開発
2021年4月12日、全国の自治体で高齢者への新型コロナウイルスワクチン接種が始まった。安全な接種をスムーズに行うため政府が開発し、自治体に提供して利用するのが、マイナンバー…
-
デジタル庁の試金石、「ワクチン接種DX」徹底解説
マイナンバー管理のワクチン接種記録システムに残る懸念、「政府に協力」決めた舞台裏
全国の自治体で、2021年4月12日から高齢者への新型コロナウイルスワクチン接種が始まる。安全な接種をスムーズに行うため政府が開発し、自治体に提供して利用するのが、マイナンバ…
-
デジタル庁の試金石、「ワクチン接種DX」徹底解説
新型コロナワクチン接種にSNSフル活用、政府と自治体の「溝」は埋まるか
新型コロナウイルスワクチン接種の準備に当たり、政府と自治体は情報共有にSNS(交流サイト)をフル活用している。ある自治体職員は「これまでよりも政府は自治体の声を聞こうとしてい…
-
-
デジタル庁の試金石、「ワクチン接種DX」徹底解説
新型コロナワクチンの副作用把握にシステム導入、医療データ活用の布石になるか
16歳以上の全国民を接種対象として、初めてのワクチンを接種する――。新型コロナウイルスワクチンの安全な接種に向けて、接種後の健康状態を迅速に把握するためのシステム導入やデータ…
-
デジタル庁の試金石、「ワクチン接種DX」徹底解説
デジタル庁の成否占う試金石、新型コロナワクチン接種関連システムに課題山積
65歳以上の高齢者を対象とした新型コロナウイルスワクチン接種が2021年4月12日から始まる。ワクチン接種に向け政府と自治体は相次いで関連システムを投入する。マイナンバーなど…
-
DXの正攻法、東京海上の挑戦
60年目の自己否定の真意、東京海上がアジャイル手法で全社DX
東京海上グループのDX(デジタルトランスフォーメーション)は一過性ではない。経営とIT部門がタッグを組み、システムと業務プロセスを一体で見直してきた。本格的な電算化から60年…
-
-
DXの正攻法、東京海上の挑戦
なぜわずか3日で地震保険を払えるのか、東京海上DXのグローバル戦力
デジタル施策の要はデータとAIの徹底活用だ。保険金の支払いという基幹業務の質を高め、さらには損害そのものに遭わない世界を目指す。国内外に協業の網を張り巡らせ、最先端のデジタル…
-
DXの正攻法、東京海上の挑戦
東京海上が正攻法のDX、17世紀以来の「損保」の壁に挑む
国内有数のIT先進企業、東京海上グループがデジタル戦略の推進へとかじを切った。データやAIを徹底活用、社員の力を引き出し事業と事務をともに変革する。目指すは数百年来変わってい…
-
学校DX、GIGAスクール時代の新たな学び
「1人1台で終わらせない」、萩生田文科相が語るGIGAスクール構想の先
生徒・児童に1人1台の端末を整備するGIGAスクール構想を前倒しで進める。ICTの活用で「誰も取り残さない、個別最適化された学び」が実現すると説く。教員にICTを使いこなす能…
-
学校DX、GIGAスクール時代の新たな学び
VRで「友達アバター」と一緒に遠隔学習も、ICT先進校が実践する新しい学び
GIGAスクール構想によるICT環境の整備はDXのきっかけにすぎない。テクノロジーを活用してAI時代に対応する人材をどう育成するか。教育改革で先行する学校の取り組みを紹介する…
-
学校DX、GIGAスクール時代の新たな学び
GIGAスクール後の学校の姿、人を育てる「個別最適化された学び」とは
GIGAスクール構想によるICT環境の整備はDXのきっかけにすぎない。テクノロジーを活用してAI時代に対応する人材をどう育成するか。教育改革で先行する中学、高校の取り組みを紹…
-
学校DX、GIGAスクール時代の新たな学び
学びのデジタル化で失われた10年に終止符、GIGAスクール構想で学校が激変
「GIGAスクール構想」は学校を、そして学びをどう変えるのか。先行事例から浮かび上がったのは、教員主体から児童・生徒主体への学びの転換だ。「1人1台」で激変する新たな学校の姿…
-
学校DX、GIGAスクール時代の新たな学び
ICT活用最下位から一気に1人1台へ、「GIGAスクール構想」が描く新たな学びとは
わずか5%――。コロナ禍にあっても教員と児童・生徒がやり取りできる「同時双方向型」のオンライン指導をすぐに提供できた自治体の割合だ。 文部科学省の調査によると、新型コロナウイ…
-
日本は「デジタル敗戦」から復興できるか
復興をかけ菅デジタル政策に望むこと、IT企業社長や政治家など10人が緊急提言
新型コロナのIT対応で日本政府は「デジタル敗戦」を喫した。復興に向けデジタル庁が立ち上がろうとする今、大切なのは失敗から学んだ教訓をどう生かすかだ。日本社会の再設計に向けた期…
-
日本は「デジタル敗戦」から復興できるか
改革と頓挫を繰り返した20年、目標未達の「IT調達」と「電子政府」を総括
政府は2000年からIT調達予算の改革と電子政府政策を両輪で進めてきた。IT調達改革はたびたび頓挫し、「全行政手続きのオンライン化」という目標も未達のままだ。大切なのは失敗か…
-
日本は「デジタル敗戦」から復興できるか
丸投げ・高額・横割り、コロナ給付金事業で相次いだITサービス失敗の真因
政府はコロナ対策で複数の給付金事業とその分のオンライン申請システムを立ち上げた。「一刻も早く届ける」「窓口の密を避ける」と意気込んだが、拙速な判断があだとなった。雇用調整助成…
-
日本は「デジタル敗戦」から復興できるか
医療現場の負担や不満は増すばかり、対コロナIT施策はなぜ失敗したのか
新型コロナの感染拡大を防ぎ、多忙を極める現場を救え̶̶。政府は即座にデジタル活用へ動き出し、矢継ぎ早に新システムを稼働させた。だが多くはかえって現場の負担を高めてしまった。な…
-
日本は「デジタル敗戦」から復興できるか
新型コロナIT対応でトラブル多発、菅首相の行政DXに立ちはだかる5つの課題
政府は新型コロナの難を乗り切る行政システムを2020年4月から相次ぎ立ち上げた。だが多くはトラブルに見舞われ、政府のIT活用の後ればかりが目立った。首相が行政DXに着手する今…
-
日本は「デジタル敗戦」から復興できるか
菅首相肝煎りのデジタル庁、担当大臣が乗り越えるべき「敗戦」を語る
良質な通信インフラも過去のIT戦略も役に立たなかった。「敗戦」以外の何物でもない――。独占取材に応じた平井卓也デジタル改革相は、新型コロナ対策をこう総括した。日本政府がIT活…