オピニオン
-
木村岳史の極言暴論!
「デジタル敗戦」は大笑い、日本や日本企業は戦ってもいないから没落あるのみ!
「何で日本はこんなに駄目になったのか」。IT関係者だけでなく日本人の多くがそう感じていることだろう。もちろん私もそう思う。誰もが完全に思い上がっていたバブル期以降、日本経済は…
-
テクノ大喜利、ITの陣
ITの歴史の中で日本は常に「後進国」、ソフトウエア軽視のツケはあまりに大きい
日経クロステックの名物コラム「テクノ大喜利、ITの陣」。第37回のお題は「緊急事態宣言から1年、日本のデジタル化はどこまで進んだ?」。答える識者の2番手は、外資系ITベンダー…
-
テクノ大喜利、ITの陣
DXは変革なのに古い慣習を正当化する輩多し、「うっせぇわ」の声を上げよう
日経クロステックの名物コラム「テクノ大喜利、ITの陣」。第37回のお題は「緊急事態宣言から1年、日本のデジタル化はどこまで進んだ?」。答える識者のトップバッターは、日経クロス…
-
-
クロステック極言正論
その程度の存在ゆえCOCOA不具合を放置、「とりあえず作ってみた」が多すぎる
2021年2月3日の厚生労働省の発表には驚いた。新型コロナウイルス感染の拡大防止策として導入した接触確認アプリCOCOAで、Android版の不具合を4カ月以上にもわたり放置…
-
編集長の眼
「5年後の自治体システム標準化」に生煮え感、過去の失敗を繰り返すな
政府は2021月2月9日、デジタル庁設置を含むデジタル改革関連6法案を閣議決定し、国会に提出した。このうちの1つが、全国の自治体の情報システムを標準化・共通化する方針を示した…
-
記者の眼
「長官ポスト」無きデジタル庁、霞が関の新たな査定官庁にならないためには
政府はデジタル庁設置法案などデジタル改革関連6法案を国会に提出した。実はデジタル庁に長官ポストは無い。政府は「デジタル監」に民間人材を起用する方針だが、肝心の霞が関では期待よ…
-
-
テクノ大喜利
2021年発足のデジタル庁、日本が生き残る最後のチャンス
さまざまな視座から2021年の潮流を読む回答者の方々に、注目するトレンドについて聞いているテクノ大喜利。今回の回答者は、省庁や企業を対象にした通信・放送セクターの経営戦略立案…
-
トップに直撃!
小池東京都知事を直撃、コロナ禍で1400万都市のデジタル化をどう進める?
東京都の小池百合子知事は日経クロステックの単独インタビューに応じ、自身が率いる都のデジタル戦略を語った。急速に進むデジタル化を人類史に残る変化と断言。日本全体の先駆けとしてデ…
-
テクノ大喜利、ITの陣
デジタル庁がワークするとは思えない、嫌な議論を避けているようでは国が滅びる
日経クロステックの名物コラム「テクノ大喜利、ITの陣」。第30回のお題は「2021年展望、アフターコロナにおける『バッド』シナリオ」。答える識者のラストバッターは、ITベンダ…
-
-
編集長の眼
10万円オンライン申請は「失敗」だったのか?自治体を混乱させた本当の要因
コロナ禍の経済対策として政府が国民に一律10万円を配る「特別定額給付金」のオンライン申請で自治体の業務が混乱している――。2020年5月から6月にかけ、新聞やテレビは連日、こ…
-