
日経クロステックの転職関連記事の一覧のほか、日経TECHキャリアの転職情報を掲載しています。日経TECHキャリアは「ものづくり」を支える “技術者” のための転職サイトです。
求人特集 by 日経TECHキャリア
- IT
- 電気・電子・機械
- 建築・土木
職種から求人を探す by 日経TECHキャリア
こんな求人をご紹介します
経営課題の解決を目的にした採用、最先端技術を担う採用、海外採用、数千億のビッグプロジェクトに関わる採用など、日経グループと提携した転職エージェントならではの良質な求人情報(非公開求人・特命求人情報を含む)を掲載しています。
- 日経グループが運営する
信頼の転職サイト - あなただけの経験に
マッチした求人が見つかる - すぐにスカウトが届いて
簡単に転職活動ができる
転職関連記事の新着
-
技術者の転職 ホントの話
今こそ知っておきたい失業給付の基本、受け取れないのはどんな人?
最悪の事態を想定しておけばいざというとき冷静な判断ができます。今回は、失業したときにどのような支援が受けられるのかを確認していきましょう。
-
技術者の転職 ホントの話
新型コロナ禍で失業の危機、「一人会社」の設立を検討してみよう
将来設計として選択肢の1つになるのが、会社の設立です。今回は、「一人会社」の設立について考えてみます。一人会社とは、設立時にあなたしかいない会社のことです。
-
技術者の転職 ホントの話
新型コロナで転職先が決まらない早期退職者、前向きになるためにすべきこと
早期退職制度で前職を辞めて転職活動中の人は、焦りを強めているかもしれません。このまま転職先がなかなか決まらなければ離職期間が長引き、再就職がさらに難しくなるのではないか。不安…
-
データで読み解くエンジニア転職
新規事業創出の高い壁、打ち破れる技術者とは?
「新規事業が生まれにくい」という話をよく聞きます。人材獲得の支援事業を手掛ける筆者はさまざまな企業の担当者と話すのですが、大企業のように体制がしっかりした組織ほど大変な苦労が…
-
技術者の転職 ホントの話
エージェントに会えず企業説明会も中止、転職希望者が取るべき行動はこれだ
新型コロナウイルス感染が広がる中、転職希望者も通常通りの対応は受けられないと考えた方がよいでしょう。ネットでエントリーすればすぐに人材エージェントの担当者から連絡が来て、面談…
-
技術者の転職 ホントの話
新型コロナ禍でも内定を得た50代、いま中途採用を積極化する企業の狙い
「私の感覚だと、転職市場の状況はあまり変わらない。今だからこそ良い人材を確保しようと積極採用する企業もある」――。この連載にたびたび登場する人材エージェント、モリさん(仮名)…
-
技術者の転職 ホントの話
新型コロナで失職の不安、「最悪の事態」を想定した断捨離のススメ
新型コロナウイルスが世界を揺るがし、収入や雇用に対する不安が広がっています。今回は、あえて「最悪の事態」を想定し、そのときにどうすべきか、何を断捨離するかを具体的に考えてみま…
-
竹内真の人材ストラテジー
IT人材に求められる最重要な資質は?百戦錬磨のCTOは技術者選考であそこを見ている
今後のIT人材にとって、本当に必要な力は何か――。この問いを筆者が投げかけられたら、まず「リベラルアーツ」と答えるだろう。
-
技術者の転職 ホントの話
新型コロナで先行き不安、今こそ転職希望者が取り組みたい3つのこと
転職を考えている人は、現職や、転職先として志望していた業界・会社がどうなるか予測が立たずに困っているかもしれません。転職活動の箸休めという言い方が適切かは分かりませんが、「こ…
-
技術者の転職 ホントの話
さあオンライン採用面接だ、応募者が必ず知っておきたい3つの「心構え」
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、中途採用でもオンライン面接が広がっています。今回はオンライン面談でのコミュニケーション方法を取り上げます。
-
エンジニアのための英語講座
英語の上達を目指すなら毎朝15分早く出社を、お勧めの勉強法はあの試験対策だ
私が実践してきた勉強方法や上達方法を紹介したいと思います。まずは、英語に触れる機会を増やすことです。
-
技術者の転職 ホントの話
オンライン採用面接が急浸透、応募者が失敗しないために準備すべきこと
対面での採用面接を避けようとする企業が採用しているのが、オンライン面接です。Webブラウザーなどを起動して、映像と音声を通じて面接を実施します。
-
技術者の転職 ホントの話
新型コロナで中途採用の選考が停滞、転職希望者がいま知っておくべき現実
新型コロナウイルスの影響が、人材採用にも広がっています。企業の中途採用の意欲、スケジュール感にも大きく影響が出そうです。
-
エンジニアのための英語講座
「boil the ocean」は海を沸かす?技術者が知っておきたい英語の慣用句まとめ
連載のこれまでで、いくつかの英語の慣用句(イディオム)を紹介してきました。今回は私のお気に入りのイディオムで、技術者が知っているとなにかと便利なものを何点かご紹介します。
-
データで読み解くエンジニア転職
転職先探しのヒントは意外なところに、「特許出願」に着目しよう
リモートワーク(在宅勤務)を導入する企業が増え、エンジニアが働く場所の選択肢はどんどん広がっています。今回は、自分が働く場所を探すための視点を得るヒントとして、特許の出願数に…
-
技術者の転職 ホントの話
早期退職の常識が変わる、「黒字企業の40代」すら募集対象に
早期退職制度と言えば、業績が悪化している企業が実施する、ベテラン社員向けの施策というイメージが強いでしょう。しかしこのところの企業の動向を見ていると、その常識は変わってきたよ…
-
技術者の転職 ホントの話
「AIによる合理化で出向先がどんどん減っていく」、50代銀行員の切実な悩み
早期退職者の募集や社内の配置転換などのニュースが相次いでいる製造業。よその業界をうらやむ声を聞くことがあります。しかし実際は、どの業界も大変なようです。
-
エンジニアのための英語講座
米国のビジネス文化は「So what?」、後はよろしくでは通用しない
英語を使って自らの声を届けましょう。プレゼンはスライドを読み上げる形で十分です。
-
技術者の転職 ホントの話
リストラ対象になった!求人検索で見つけてしまうショックなページとは
会社が用意した転職・企業支援プログラムを受ける人たちが通う、“転身部屋”。前回は、転身部屋行きの対象となりやすいのはどんな人かについて取り上げました。今回は、転身部屋の1日を…
-
技術者の転職 ホントの話
新規事業部への異動は遠回しの退職勧奨かも、最初に声を掛けられやすい人とは?
業績悪化による人員削減が始まると、耳にするようになるのが「転身」という言葉です。リストラや解雇などのキーワードに比べて、なじみが薄いかもしれません。
日経クロステック Special
What's New
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
総合
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
- 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
- プリンター刷新で約8300万円を削減
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- 漫画で解説!デジタル機械部品調達サービス
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- マイクロLEDの生産性を100倍以上に
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- 4本の講演で学ぶWP29対応の解決策
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース