
日経クロステックの転職関連記事の一覧のほか、日経TECHキャリアの転職情報を掲載しています。日経TECHキャリアは「ものづくり」を支える “技術者” のための転職サイトです。
求人特集 by 日経TECHキャリア
- IT
- 電気・電子・機械
- 建築・土木
職種から求人を探す by 日経TECHキャリア
こんな求人をご紹介します
経営課題の解決を目的にした採用、最先端技術を担う採用、海外採用、数千億のビッグプロジェクトに関わる採用など、日経グループと提携した転職エージェントならではの良質な求人情報(非公開求人・特命求人情報を含む)を掲載しています。
- 日経グループが運営する
信頼の転職サイト - あなただけの経験に
マッチした求人が見つかる - すぐにスカウトが届いて
簡単に転職活動ができる
転職関連記事の新着
-
エンジニアのための英語講座
国際会議で勇気を持って発言する時、英語力とともに重要となる「心得」とは
私が参加する国際会議の1つ、802.3WGでは、会議の冒頭に会議の目的(Goals for the meeting)や会議の進め方に関する基本ルール(Ground Rule)…
-
データで読み解くエンジニア転職
業界を超えて流動する技術者、異業界転職が最も多いのはあの分野
技術者の他業界への転職動向の分析結果を紹介します。年間数万人の採用支援実績データを基に、各業界出身者がどんな業界に転職しているかを調べたものです。
-
技術者の転職 ホントの話
「この会社は泥船だ」早期退職者募集で飛び交うネガティブワードの真偽
業績悪化によるリストラや早期退職者の募集が始まると、社内をさまざまなネガティブワードが駆け巡ります。「この会社の先が見えた」「残っても意味がない」「買収された先でどういう扱…
-
竹内真の人材ストラテジー
シリコンバレーよりも日本で働きたい、海外エンジニアがこう考える意外な理由
海外のITエンジニアが今、日本に強い興味を示している――。海外採用を通じて、筆者が実感していることだ。なぜ彼らが、年収2000万円ともいわれるシリコンバレーではなく、日本を選…
-
技術者の転職 ホントの話
所属するIT部門が3度も他社に売却される、激動の15年で得た「動じない心」
たまたま新卒でIT部門に配属されたあと、所属部署を15年間で3度も事業譲渡されるという目に遭ったタキさん(仮名・50代)の事例を紹介します。タキさんは最終的に起業し、現在はシ…
-
エンジニアのための英語講座
海外の英語情報を読み解くのに必要不可欠な「健全な懐疑主義」とは
インターネットのおかげで、日本にいながらも世界中の様々な地域から発信される最新情報を得られます。その際に私が心掛けていることは、「healthy skepticism(健全な…
-
技術者の転職 ホントの話
「安定志向の人材」は転職に不利なのか?人材採用の本質を考えてみた
採用担当者には、型破りな発想力や行動力、スキルを持つ“異能人材”を獲得したいという思いが強いようです。筆者もクライアント企業から、「安定志向が見え隠れする応募者ばかりが面接に…
-
技術者の転職 ホントの話
転職に成功したいなら、「あの企業はブラックだ」などの噂をうのみにするな
「この業界はブラック」「この企業に入ってはいけない」。ネット上でもこんな情報をよく目にします。筆者は長年転職支援を手掛けていますが、あえてこのテーマには普段からほとんど触れま…
-
エンジニアのための英語講座
グーグル技術者に学ぶ英語表現、「努力」をしのばせる造語が興味深い
ネットワーク技術の進歩は著しく、常に最先端のものが生み出され続けています。それを実現する努力もまた、並大抵のものではありません。そうした行動や思いは、しばしば技術者の言葉に「…
-
技術者の転職 ホントの話
転職活動中は「自分は何のために働くか」と考えるべきではない理由
転職には「3つの価値観」が影響すると考えます。「転職観」「職業観」「人生観」の3つです。転職活動を始めてこの3つを急に考え始める人がいるのですが、それはお勧めできません。それ…
-
エンジニアのための英語講座
「まめさ」が大事!短くても効果的な英文メールを書くコツ
英語のことわざに、「Out of sight, out of mind.」というものがあります。日本語では「去る者日々に疎し」と訳されます。「身近なやり取りがなくなると月日が…
-
技術者の転職 ホントの話
上司が嫌いで異動したくなった時、人事に直訴する前にすべきこと
転職を考え始める動機の1つが、職場の人間関係への不満です。職場で目の前に座っている上司が嫌い、同僚と馬が合わない。そんな環境から逃げたいという思いで転職活動を始める人は意外に…
-
技術者の転職 ホントの話
真冬の不採用通知は心が折れる、4つの名曲「転職チアソング」で乗り切ろう
寒くなると思い出すのは、寒い時期の転職活動です。寒気に震えながら面接に向かうのは心細いものです。今回は、転職活動を乗り切るためのお勧め「転職チアソング」をいくつかご紹介します…
-
エンジニアのための英語講座
海外で通用するクールな英語名は?知っておきたいIT製品の「命名法」
これからのエンジニアは、自ら発信し、異なる背景や知見を持った海外の技術者と意見を戦わせるために必要な英語力を身に付ける必要がある。今回は、世の中に広げるうえで重要な名前付け(…
-
技術者の転職 ホントの話
転職後は「社内ぼっち」で構わない、薄くて弱い人間関係をたくさん作ろう
新しい職場、新しい仲間、新しいスキルや経験など、転職で新たに得られるものはたくさんあります。一方で、失うものもあります。これまでに10回の転職を経験している筆者からすれば、転…
-
技術者の転職 ホントの話
「この会社で学ぶことはない」、若手にこう言われた時に上司が取るべき態度とは
個人的に転職相談に乗ったり、企業でのキャリア研修で受講者から相談を受けたりするとき、筆者が困るのが「今の職場が何となく嫌だ」「何となく仕事が面白くない」と言われるケースです。
-
エンジニアのための英語講座
再点検したい英語力、単数形と複数形を正しく使い分けられますか?
これからのエンジニアは、英語で自らを発信していくことが大事である。自ら発信し、異なる背景や知見を持った海外の技術者と意見を戦わせるために必要な英語力を身に付けよう。今回は私が…
-
技術者の転職 ホントの話
「期待のエース」だったはずなのに、中途採用社員が即戦力になれない理由
中途採用を実施する企業のほとんどは即戦力を期待しています。しかし実際には、中途入社した社員がすぐに高いパフォーマンスを発揮できるわけではありません。
-
技術者の転職 ホントの話
中途入社の採用面接、不採用になる「3つの意外な理由」はこれだ
中途採用面接では、応募者からしてみれば意外な受け答えで不採用が決まるケースがあります。今回は、代表的な例を3つ紹介します。
-
エンジニアのための英語講座
「good question」は本当に褒め言葉? 英語の真意をつかもう
英語ではネガティブなもの言いを避け、できるだけポジティブな表現に置き換えて表現する場合が非常に多い。その典型に「That’s a very good question !」が…
日経クロステック Special
What's New
総合
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
- 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
- プリンター刷新で約8300万円を削減
- 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- 漫画で解説!デジタル機械部品調達サービス
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- マイクロLEDの生産性を100倍以上に
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- 4本の講演で学ぶWP29対応の解決策
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 3次元空間情報活用がもたらすインパクト
- 「GaNパワー半導体」実用化で日本に好機
- 企業のゼロトラスト環境の構築をサポート
- AIやメタバースの最新動向を一挙に紹介!
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- オープンイノベーションが新しい未来を拓く
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 現在進行形の「CASE」ユースケースは?
- AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」
- 自動車業界の「クラウド活用最前線」に迫る
- ECUの課題に応える電源ソリューション
- ワイヤレスでバッテリ・マネジメントを革新
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力
- 土木最新技術のデータベース「NETIS」
- カタログを一括で請求することが可能です!
- 建設 AD Link
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
- コンストラクション倶楽部