
日経クロステックの転職関連記事の一覧のほか、日経TECHキャリアの転職情報を掲載しています。日経TECHキャリアは「ものづくり」を支える “技術者” のための転職サイトです。
求人特集 by 日経TECHキャリア
- IT
- 電気・電子・機械
- 建築・土木
職種から求人を探す by 日経TECHキャリア
こんな求人をご紹介します
経営課題の解決を目的にした採用、最先端技術を担う採用、海外採用、数千億のビッグプロジェクトに関わる採用など、日経グループと提携した転職エージェントならではの良質な求人情報(非公開求人・特命求人情報を含む)を掲載しています。
- 日経グループが運営する
信頼の転職サイト - あなただけの経験に
マッチした求人が見つかる - すぐにスカウトが届いて
簡単に転職活動ができる
ワークライフバランスに関連した記事
-
ニュース解説
悩めるテレワーカーの姿が浮き彫りに、継続調査で分かった在宅勤務のリアルな実態
「企業規模によってテレワーク実施率に差が出ている」「テレワーカーの間で人事評価に関する不安が根強い」。新型コロナ対策として企業がテレワークに取り組み始めてからほぼ1年がたつ。…
-
災害対策ITはここまで来た
防災だけでは機能せず 日常に溶け込ませよ
最新テクノロジーを活用した防災・減災の取り組みが広がる一方で、課題もある。平時には使わず眠らせたままのシステムでは、いざというときに機能しない恐れがある。市民や民間企業が普段…
-
日経コンピュータ「動かないコンピュータ」
保育園の入園選考システムに不具合 内定から一転して落選のケースも
浦安市における保育園の2021年4月入園選考で誤りが発生した。選考作業を自動化するシステムの不具合が原因だ。新機能を追加した際のテスト漏れで見つけられなかった。調査の結果、1…
-
動かないコンピュータ
浦安市で保育園の入園選考システムに不具合、内定から一転して落選も
浦安市における保育園の2021年4月入園選考で誤りが発生した。選考作業を自動化するシステムの不具合が原因だ。新機能を追加した際のテスト漏れで見つけられなかった。調査の結果、1…
-
注目コンペ・プロポーザル
徳島県「awa臨港プロジェクト」コンペ、職業体験施設を核にした旧印刷工場改修案に
徳島県は、徳島新聞社「旧印刷センター」を改修する「awa臨港プロジェクト」の設計競技で、最優秀作品にジオ-グラフィック・デザイン・ラボ(大阪市)、泉設計室(徳島県鳴門市)、構…
-
プロジェクト予報2021 ニューノーマル建築はこれだ!
市場跡地に陸上トラック付き商業施設、21年以降の注目プロジェクト22件
市庁舎の建て替え。前面の広場や、隣接する「みんなの森 ぎふメディアコスモス」(図書館などの複合施設)との関係性を重視し、文化活動や観光の拠点として一体的に整備する。イベントに…
-
どこまで進んだ?行政のテレワーク通信簿
「オンライン国会」はなぜできない?阻むのは技術にあらず
新型コロナ禍のなか、国会議員が府省庁とオンラインでやり取りする場面が増えている。ところが肝心の国会は今もオンライン開催に至っていない。実現を阻む壁があるからだ。その壁を壊せる…
-
ニュース
トヨタ「Woven City」、53年の歴史持つ東富士工場跡地で着工
トヨタ自動車と、トヨタグループでソフトウエア開発を担うウーブン・プラネット・ホールディングスは2021年2月23日(富士山の日)、スマートシティー「Woven City(ウー…
-
先端技術ニュースプラス
トヨタの未来都市、2月23日着工「ウーブン・シティ」10の疑問
トヨタ自動車のスマートシティー「Woven City(ウーブン・シティ)」の建設が2021年2月23日に始まる。自動車メーカーである同社が街づくりを自ら手掛ける狙いは、新たな…
-
デザイナーが見通す家電の未来
「顧客起点」に立ち返る、必要なのは多様な人材のチーム
コロナ禍の影響で、家電の存在意義が改めて認識されている。ここでもう一度、顧客起点に立ち返り、徹底的にユーザーのことを知るという、当たり前のことをやらなければいけない。
-
新しい働き方、対話とデジタル化に活路
どこでも働ける「リモートキャリア」の支援制度改革広がる、オフィスも再定義
出社前提で存在していた制度は大幅な見直しが進む。テレワークを生かして場所を問わない勤務形態が生まれている。労働時間制度や社員への手当を改める動きも出てきた。仕事の見直しと合わ…
-
建て主が納得 プロ視点の住宅設計
地域に共感生む貫通路地 広場やポーチが近所付き合いを誘う
「駅近」という利便性はなくても、郊外の地域性を生かした賃貸住宅には入居希望者が集まる。誰でも通り抜けられる路地や屋根付きの広場、玄関前のポーチは、近隣も含めた住民同士の交流の…
-
建て主が納得 プロ視点の住宅設計
水まわりが空間の中心 高齢者の視点を競争力に
「高齢者や被介護者に住みやすければ誰にとっても使いやすい」。そんな考えから生まれた賃貸住宅だ。1階住戸は水まわりを中心に置いた特徴的な間取りに加えて、将来のバリアフリー改修も…
-
新しい働き方への道
人事制度も大刷新 時間も場所も自由に
出社前提で存在していた人事制度も大幅な見直しが進む。テレワークを生かして場所を問わない勤務形態が生まれている。労働時間制度や社員への手当を改める動きも出てきた。
-
NE Special Report
10年で売上10倍の家電開発 極意は「手頃な価格をまず設定」
ホーム用品を原点とするアイリスオーヤマの家電事業が急成長している。2020年の同事業の売上高は1200億円を超え、2009年の参入からわずか10年間で事業規模を10倍以上に拡…
-
テレワークで役立つ「快適」日本語入力術
手入力に疲れたら「声入力」、音声認識で日本語文章を正確に入力する秘訣
楽に文字を入力したいと思ったら、音声認識機能を試してみよう。マイクに向かって話すだけで、その音声をパソコンが認識し文字を入力できる。音声入力なら指や腕は疲れないし、肩こりにも…
-
「日本の家電」再浮上の一手
日立やダイキンが挑むフレイル予防、美容と健康のIoT家電が鍵
家事の省力化を目的とした生活家電が成熟市場化する一方で、今後の成長分野と期待されているのが「ヘルスケア」と「美容」だ。いずれもQoL(Quality of Life)の向上と…
-
プロジェクト予報2021 ニューノーマル建築はこれだ!
公園との一体利用に踏み込む
公共空間を市民にとって使いやすい「居場所」とし、街や地域の価値を向上させる。その積極的な活用の機運が高まる中で、公共建築と公園の一体的な整備と運用に、従来以上に踏み込むプロジ…
-
使えるニュース
需要喚起で新ポイント制度創設
国土交通省は低迷する住宅需要の回復を狙い、「グリーン住宅ポイント制度」を創設。2020年12月15日に公表した。対象となるのは、一定の省エネ性能を有する新築の注文・分譲住宅の…
-
「白物家電メーカー」消滅
QoL高める新サービス続々、家電データに無数のチャンス
家事の省力化を目的とした生活家電が成熟市場化する一方で、今後の成長分野と期待されているのが「ヘルスケア」と「美容」だ。いずれもQoL(Quality of Life)の向上と…