
日経クロステックの転職関連記事の一覧のほか、日経TECHキャリアの転職情報を掲載しています。日経TECHキャリアは「ものづくり」を支える “技術者” のための転職サイトです。
求人特集 by 日経TECHキャリア
- IT
- 電気・電子・機械
- 建築・土木
職種から求人を探す by 日経TECHキャリア
こんな求人をご紹介します
経営課題の解決を目的にした採用、最先端技術を担う採用、海外採用、数千億のビッグプロジェクトに関わる採用など、日経グループと提携した転職エージェントならではの良質な求人情報(非公開求人・特命求人情報を含む)を掲載しています。
- 日経グループが運営する
信頼の転職サイト - あなただけの経験に
マッチした求人が見つかる - すぐにスカウトが届いて
簡単に転職活動ができる
データサイエンティストに関連した記事
-
ニュース&リポート
塩野義製薬の新データ分析基盤 「データエンジニア」が構築・運用
塩野義製薬が2021年9月から稼働させている新ビッグデータ分析基盤。これを開発・運用するのは分析基盤の専門職「データエンジニア」の組織だ。データの分析官であるデータサイエンテ…
-
デジタル時代の「読み書きそろばん」、始動する新IT教育
データサイエンティストになれる? 文系理系を問わない大学の新・情報系教育
大学がIT人材育成の新たな学部や研究科を設立、卒業生が巣立ち始めている。既存の情報系学部とは異なるデータサイエンス学部やAI研究科では何を学ぶのか。滋賀大学、横浜市立大学、武…
-
始動、フェムテック2.0
データ活用の機運がフェムテックにも、女性の健康管理をIoTデバイスで支援
女性(Female)と技術(Technology)を掛け合わせた造語である「フェムテック」と呼ばれる分野が活況だ。日本では女性向けの製品やサービスを幅広くフェムテックと呼ぶこ…
-
始動する新IT教育
文系理系は関係なし 大学の新・情報系教育
大学がIT人材育成の新たな学部や研究科を設立、卒業生が巣立ち始めている。既存の情報系学部とは異なるデータサイエンス学部やAI研究科では何を学ぶのか。滋賀大学、横浜市立大学、武…
-
CIOが挑む
目指すは「デジタル共創」、旭化成のDXは縦割り事業の壁を超える
マテリアルズ・インフォマティクス(MI)などに早くから取り組んできた旭化成。現場ごとの取り組みを改め、全社的なDX(デジタル変革)に着手した。事業部門や企業の枠を超えた「共創…
-
ニュース解説
塩野義製薬の新ビッグデータ分析基盤、「データエンジニア」チームが構築・運用
塩野義製薬が全社的なビッグデータ分析基盤を刷新し、2021年9月から稼働させている。米Cloudera(クラウデラ)の「Cloudera Data Platform(CDP)…
-
AIプロジェクトを成功に導く勘所
AI Drivenの成熟度を測る 作る側と使う側で合意形成
AI Drivenを実現するには、まずは自社のAI活用の成熟度を測る必要がある。成熟度の把握により、次フェーズへ進めるためのタスクやスケジュールが明らかになる。プロジェクト推…
-
日経コンピュータ「CIOが挑む」
目指すは「デジタル共創」 DXで事業の壁を超える
マテリアルズ・インフォマティクス(MI)などに早くから取り組んできた旭化成。現場ごとの取り組みを改め、全社的なDX(デジタル変革)に着手した。事業部門や企業の枠を超えた「共創…
-
クラウドの新常識2022
3分で分かるクラウド進化の現在地、DXで欠かせぬ基盤に
クラウドの基本を押さえながら、現状をひもとく。最近の調査によれば、世界市場でのシェアトップはAWSで32~33%。Microsoft Azureが21%で2位、Google …
-
エンジニアのためのD2C徹底解説
譲れない顧客体験を見極める 改善は「データドリブンなPoC」で
D2C(ダイレクト・ツー・コンシューマー)を採用する際のビジネス設計を引き続き解説する。4段階中の3段階目では「徹底的に顧客視点に立つ」ビジネススキームを考え抜く。最終段階で…
-
深掘り先進事例
ヤマト運輸が荷物量予測システムを導入、AI開発・運用を効率化する工夫とは
ヤマト運輸がデジタルの力で物流変革に挑んでいる。配送現場の生産性向上に向けてAIによる荷物量予測システムを導入。AIの開発や運用・保守を円滑に管理する新手法「MLOps」も取…
-
木村岳史の極言暴論!
DXで業務プロセスの変革は「時代遅れ」、データ活用がダメすぎる日本企業の惨状
経営者が「早急にデータ分析をできるようにせよ」と命じた。で、IT部長が「何にお使いですか」と聞くと「逆に聞くが、何ができるのか」。返答に困ったIT部長は「まずは何をしたいかお…
-
ケーススタディー
PaaS活用し荷物量予測 新手法「MLOps」でAIを管理
ヤマト運輸がデジタルの力で物流変革に挑んでいる。配送現場の生産性向上に向けてAIによる荷物量予測システムを導入。AIの開発や運用・保守を円滑に管理する新手法「MLOps」も取…
-
社長の疑問に答えるIT専門家の対話術
現場の判断をITで自動化する デジタルディシジョニングの勧め
デジタルディシジョニングは現場の判断をITで自動化する手法である。判断には業務ルールを使い、結果のデータを分析し、ルールを見直していく。判断のノウハウをディシジョンモデルとし…
-
ニュース解説
動き始めたSOMPO「全社員DX人材化研修」、受講者の企画がPoCに進むケースも
「全社員をDX(デジタルトランスフォーメーション)人材に」――。そんな掛け声の下、SOMPOグループが約6万人いるグループ社員全員のリスキリング(学び直し)を加速している。
-
製造業DXカンファレンス2022レポート
AGC、プロセスつなぐDXで数カ月かかっていた意思決定が1日に
「製造業DXカンファレンス 2022」(主催:日経BP、2022年1月26~28日、東京ビッグサイト)では、2日目の基調講演にAGC経営企画本部DX推進部長池谷卓氏が登壇し、…
-
住友生命が実践、「現場DX」の勘所
「たかが言葉」ではない、DX企画・推進人材が知るべき最低限の用語
DX(デジタルトランスフォーメーション)は「データ、デジタル、ビジネスの仕掛け」を基にした経営改革のことである。DX企画・推進人材は「データを活用する力」「デジタルを活用する…
-
EDITORS’ ROOM:読者から、編集部から
品質保証を考え方の視点から ほか
事故や不良がいろいろな業種で続いている。人的問題も多い。品質保証の考え方がおかしくなっていると思われ、そういった視点での特集を期待する。
-
製造業DXカンファレンス2022レポート
製鉄所のデジタル化、エッジやローコードをフル活用 日本製鉄
製造業でDXを実践している先進企業の事例や、製造業DXの推進を支援する製品・ソリューションを出展する「製造業DXカンファレンス 2022」が2022年1月26日にスタートした…
-
1000人調査で判明、DXをむしばむ「不安」
高収入を得るIT人材は何を実践?全国調査で見えた「DXスキル」への実需
DXに取り組む企業が加速度的に増える中、産業界で需要が高まっているのはどのようなIT人材か。恒例の年収調査から、いまIT人材に求められているスキルを探る。
日経クロステック Special
What's New
総合
- 日本を代表するマーケターが20年間レッツノートを使い続ける理由とは
- 「Dell APEX」が導く「新世界」
- 「マルチクラウドの世界をシンプル化」とは
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- サイバー攻撃対策の勘所≫全21社の提案は
- AIのプレイヤーは5年後をどう見るか?
- 食品パウダー化技術でフードロス課題解決へ
- 10年間一括「2千円」驚異のIoT通信
- 野菜の流通に革命、農作業を無理なく楽しく
- 中国他180カ国で高品質な回線を使うには
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 高校の教育ICT化にはマウスの高性能PC
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- TISが開発ノウハウを無償で公開するワケ
- ランサムウエア vs 最新ストレージ
- 「ローコード開発」採用企業に聞くその効果
- アナログ技術で実世界とデジタルをつなぐ
- 次世代医療システムに必須のアーキテクチャ
- 女性起業家コンテスト、第1位が決定!
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- エッジAI活用に向けた課題と最新の解決策
- 女性起業家コンテストの入賞者が決定!
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- 現在進行形の「CASE」ユースケースは?
- 大ブレイクの「受付システム」誕生の舞台裏
- サーバーサポート終了へ、今すぐ更新検討を
- データ人材の腕試しができるイベントが開催
- 文科省が広報プロジェクト「♯知る専」推進
- 達人に聞く:なぜ今、AutoCADか
- アナログ半導体を通じてネットゼロに貢献
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- TSMC、熊本で最先端のグリーン工場
- 未来のクルマ・SDVを包括的ツールで実現
- 世界的な部品供給不足でも即時出荷で対応
- 自律型モビリティーの加速に貢献
- 供給責任を最優先に、生産体制を最適化
- 売上高200億ドル超を目指し成長戦略強化
- 大電力・電動化が進む未来社会を支える
- 車載からIoTをコアに:NXP
- 自動車業界の「クラウド活用最前線」に迫る
- AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」
- ペネトレーションテスト 選択のポイントは
- 実効容量を最大化、高性能バッテリ監視IC