
日経クロステックの転職関連記事の一覧のほか、日経TECHキャリアの転職情報を掲載しています。日経TECHキャリアは「ものづくり」を支える “技術者” のための転職サイトです。
求人特集 by 日経TECHキャリア
- IT
- 電気・電子・機械
- 建築・土木
職種から求人を探す by 日経TECHキャリア
こんな求人をご紹介します
経営課題の解決を目的にした採用、最先端技術を担う採用、海外採用、数千億のビッグプロジェクトに関わる採用など、日経グループと提携した転職エージェントならではの良質な求人情報(非公開求人・特命求人情報を含む)を掲載しています。
- 日経グループが運営する
信頼の転職サイト - あなただけの経験に
マッチした求人が見つかる - すぐにスカウトが届いて
簡単に転職活動ができる
組み込み技術者に関連した記事
-
News Digest
6500点の部品を変更、部分改良したベンツ「Sクラス」 ほか
製造業/ハイテク産業に携わる技術者・研究者の方々に向けた総合情報サイト「日経テクノロジーオンライン」の記事からピックアップして掲載しています。記事の情報は掲載時のものです。
-
新里祐教のIoT開発キットで遊ぼう!
大興奮!クラウドと端末が融合する、ザ・IoT開発キット
今回は米Electric Imp社のIoT開発キットシリーズ「IoT QuickStart Family」のIoT向け端末、「imp004m Breakout Board」「i…
-
Emerging Tech
ソニーも参戦、深層学習ソフト 組み込み向けの開発環境で競う
高精度の画像認識などを可能にするディープニューラルネットワーク(DNN)を組み込み機器でも利用しやすくする環境の整備が始まった。深層学習フレームワークと呼ぶ開発環境をさまざまな…
-
“走る”ソフトウエア
車両発の巨大データを生かせるか
スマホがそうであるように、クルマもネットにつながるのが常識になる。ネット経由で車載ソフトを最新版に更新し、新たな機能を提供する手法が広がる。クルマから生み出される膨大なデータは…
-
テクノ大喜利
ルネサスの復活、自動車業界の下請けのままではダメだ
「ルネサスの復活は本物か?」と題して、ルネサスの現在と未来を議論している今回のテクノ大喜利。2番目の回答者は、微細加工研究所の湯之上 隆氏である。ルネサスと日本の自動車産業の関…
-
日本メーカーこそCF
ネット上にシリコンバレー、2025年には34兆円市場に
インターネット経由で不特定多数の人から資金を募るクラウドファンディング(CF)は、ベンチャーだけでなく大手メーカーにとっても、今後の新事業戦略の主要な柱の1つになりそうだ。ソニ…
-
ニュース解説
IoTで活気づくデバッグ市場、ローソン玉塚氏が今飛び込む理由
IoTの広がりを受け、デバッグ事業を手掛けるITベンダーが拡充策を相次いで打ち出している。ハーツユナイテッドグループはローソン会長だった玉塚元一氏を社長に招聘、同氏の人脈や経…
-
ニュース
自動運転システム の開発に誰でも参加可能、基盤ソフト整備
注目度が急速に上がっている自動運転システムの開発技術を、東京大学 准教授の加藤真平氏がDAシンポジウム2016(2016年9月14日~16日に石川県加賀市で開催)の基調講演で紹…
-
挑戦者
ドローンの個性生かし、人との共生を考える
本郷飛行機(本社東京)が開発するドローン「フェノックス2」は、外部からのコントロールなしに自律飛行することが可能だ。同社代表取締役の金田賢哉氏は、ドローンの社会的な応用を考えた…
-
インタビュー
5年先行く並列ソフト技術、デスバレーの先に巨大市場
オスカーテクノロジーは、2017年3月に産業革新機構やデンソーなどの出資を受けた。同社が手掛けるのは、通常のソフトウエアを多数のコアで並列に実行可能な形式に自動変換できるコンパ…
-
スマート工場、企業の戦略
あまねく行き渡るAI、その“受け皿”が必要だ
スマート工場の「スマート」には多くの意味が含まれているが、その1つに「知能化」がある。従来は決められた通りにしか動かなかった設備が、状況に応じて自律的に動くようになる。それによ…
-
2030年のIoT
IoT市場はメイカーズの力で開拓せよ、トリリオン時代の開発・進化論
「ヒットしないものを許容しないとヒット商品は出てこない」――。このように語るのは東京大学の桜井貴康氏(東京大学 生産技術研究所 教授)だ。
-
データの付加価値を逃さない
データ収集で脱クラウド、電機・自動車メーカーに好機
大量のセンサーをばらまき、得られたデータを集めAI(人工知能)で解析する。IoTシステムの普及によりデータで事業の競争力を高められるようになった。データの質と量が事業の成否を決…
-
ニュース
XilinxがAI端末向け開発支援環境、技術者の開発負荷を軽減
米Xilinx社は米国時間の2017年3月13日、同社の「Zynq」などFPGAを含むSoC(System on Chip)向けに、コンピュータービジョンや機械学習のアプリケ…
-
ゼロから挑戦!IoT開発
IoTはバズワードである
IoTという言葉の正体は何であろうか。日本語に直訳すると「モノのインターネット」というもので、これだけでは分かったような、分からないような不安な感じにさせる。
-
FACTORY 2017 Spring
既存システムにWebRTCを実装可能、楽天グループのSDK
楽天コミュニケーションズは、Webを活用したリアルタイム・コミュニケーション(WebRTC:Web Real-Time Communication)機能を既存システムに組み込む…
-
IoTで2030年の製造業はどうなる?
“集合知”に基づいて、ものづくりの将来像を描く
未来の科学技術がどのようになるか、これまでもさまざまな予測が行われてきた。今回は、2030年の製造業を予測し、将来の製造業を形作るためのシナリオを求めるために、JEMAの「スマ…
-
【年末年始特集】専門記者が振り返る2016年
ドローン、この1年――自律飛行への挑戦とオペレータ育成
2016年は、ドローンが本格的な活用フェーズに入った年だった。国土交通省が推進する「i-Construction」に後押しされ土木測量分野、さらには農業分野に活用が広がった。
-
あなたの会社は大丈夫?!
IoT化の「落とし穴」とは何か?
IoT(Internet of Things、もののインターネット)化には「落とし穴」がある──。そう警鐘を鳴らすのが、「技術者塾」において「製造業向けIoT講座シリーズ 必…
-
Challenger
IoTはARM一辺倒にあらず、「RISC-V」に大きなチャンス
ルネサス エレクトロニクスを飛び出した熟練半導体技術者2人がタッグを組んだ。1人は、32ビットマイコン「SuperH(SH)」の開発を主導した河崎氏。もう1人が、長年半導体開発…
日経クロステック Special
What's New
総合
- dynabook高校生向け新モデル登場!
- カタログガイド資料請求コーナーがスタート
- こども施設ICT化のキーツールとは?
- 愛知県のICT教育は「Surface」
- 約30年の知見で映像ニーズの拡大に対応
- ゼロトラスト具現化への“一丁目一番地”は
- 在庫・コスト最小化とサービス最大化を両立
- “Beyond MaaS”は加速する
- NECとインテルが語るデータの民主化とは
- DX投資の形は「終わりのない都市計画」へ
- 新世代型CMDBがもたらす俊敏性と対応力
- ハイブリッド・プラットフォームは新世代へ
- あえて今、本社オフィスを拡張する理由とは
- 基盤を刷新、三密回避や在宅勤務拡大に貢献
- 4K大型提示装置が拓く新たな学びの世界
- 平等より特別の方がビジネスに有利な理由は
- 全方位DXを推進する意義。カバー範囲は
- 「データのサイロ化」の原因とその解決法
- 企業をまたいでERPを連携? 何が起こる
- DXを内製で実現する「3ステップ」
- 深い業務理解で顧客を支援≫キヤノンMJ
- 中小企業がDXで効果を上げるには?
- DXを加速させるクラウド型コールセンター
- ものづくりと経営をデータでつなぐ試みとは
- ソフトバンクの本気のクラウド事業のすごさ
- 5Gは産業界に大きなインパクトをもたらす
- セブン銀行のATM事業を支えるIT環境
- サポート業務にもBCP対策を!
- クラウド化を見据えたオンプレミスのあり方
- クラウドを軸に描くハイブリッドIT
- 世界に羽ばたく地域発スタートアップを支援
- シチズン時計:クラウド・運用委託でDXへ
- 個性派の次代の主役たちがピッチに登場
- 製造業DXを成功に導くための3つの勘所
- 変革を遂げる日本の製造業、次なる一手
- 少量の学習データでもAI活用が可能に!?
- モバイルセキュリティの最前線は何処に?
- DX時代はヒト、「データ」、モノ、カネ?
- Kubernetes管理を圧倒的に簡便化
- コロナ禍のデジタル活用=DXではない理由
- IT企業が満足度1位に選んだクラウドとは
- 必須になるNW増強≫いま選ぶべき製品は?
- 経営層に求められるDXの船“進水”のコツ
- 富士通と日本IBMがローカル5Gで協業
- PPAP禁止!安全なファイル送信手段とは
- つなぐポイントシステムが地域を盛り上げる
- 今後の開発は世界の優秀なギグの活用が必須
- 導入事例/AMDサーバー向けプロセッサー
- “音の出る歯ブラシ”はなぜ生まれた?
- 時代が変化、今こそ積極的適応が試される