
日経クロステックの転職関連記事の一覧のほか、日経TECHキャリアの転職情報を掲載しています。日経TECHキャリアは「ものづくり」を支える “技術者” のための転職サイトです。
求人特集 by 日経TECHキャリア
- IT
- 電気・電子・機械
- 建築・土木
職種から求人を探す by 日経TECHキャリア
こんな求人をご紹介します
経営課題の解決を目的にした採用、最先端技術を担う採用、海外採用、数千億のビッグプロジェクトに関わる採用など、日経グループと提携した転職エージェントならではの良質な求人情報(非公開求人・特命求人情報を含む)を掲載しています。
- 日経グループが運営する
信頼の転職サイト - あなただけの経験に
マッチした求人が見つかる - すぐにスカウトが届いて
簡単に転職活動ができる
福利厚生に関連した記事
-
職場のトラブル相談室
メンタル不調から復帰間際、診断書を提出しない社員を会社は拒否できるか
今回の質問者はメーカー勤務。メンタル不調でしたがしばらく休んだら回復したようです。もう大丈夫と言っているのに会社から医師の診断書提出や産業医の面接を何度も求められて「嫌になっ…
-
2020年版 技術士第二次試験 建設部門 合格指南
5―2 わかりやすい文章を書くために
一つの文は原稿用紙3行以内(70文字程度)を目安に構成します。
-
会えない時代の採用術
トヨタ、ソニーが躍進 活動は長期化必至か
NTTデータが全業界総合で首位、トヨタシステムズなどユーザー系IT企業も躍進――。これらの企業が就職人気ランキングの順位を上げた背景には、採用活動の改革があった。ディー・エヌ…
-
コロナに負けない採用術
IT業界就職人気ランキング一挙公開、トヨタ系とソニー系が躍進
NTTデータが全業界総合で首位、トヨタシステムズなどユーザー系IT企業も躍進――。恒例のIT業界就職人気ランキングをひもときつつ、順位を上げた企業の工夫を見ていこう。
-
緊急リポート:コロナ危機が製造業を揺るがす
独自調査「コストは誰が?」「もっと無人化進める」「ピンチはチャンス」コロナ危機で変わる製造業の近未来
「国内回帰といっても、頼るべき町工場が廃業している」「困ったからと言って頼りにされ、コスト増分は負担しろとは虫が良すぎる」――。日経クロステック/日経ものづくりが2020年3…
-
キーワード
同一労働同一賃金(Equal pay for equal work)
仕事の内容が同じであれば正規雇用、非正規雇用を問わず同じ金額の賃金を企業が社員に支払うことを指す。労働関連法の施行を通して、政府が企業にこの取り組みを徹底させようとしており、…
-
ニュース
「テレワークは福利厚生ではない」、NECレノボが生産性向上のノウハウを公開
レノボ・ジャパンは2020年3月11日、関連グループ4社が実施した「全社一斉テレワークデー」について説明会を開き、同社が取り組んできたテレワークの事例やノウハウを紹介した。
-
新卒よ逃げないで
さらば横並び、会社の売りを体験させて差別化
建設会社などが現場見学会だけで他社と差別化するのは難しく、学生への訴求力にも欠ける。各社独自の取り組みや特徴は何かを見極め、インターンシップや会社説明会で仕事内容や会社の雰囲…
-
職場のトラブル相談室
「たばこやめたら禁煙手当を支給」、会社のこんな制度は不公平と言えるか
非喫煙者から「自分はもともと吸わないのに、喫煙者は禁煙に取り組めば禁煙手当をもらえるのが不公平だと感じます」という相談が来ました。実際のところはどうなのでしょうか。
-
AI格付け社会の光と影
驚異の「婚活AIスコア」、本人も気付かない運命の赤い糸をたどる実力とは
婚活からフリーランス技術者の支援まで、AIを使った信用スコアによる新手のサービスが広がっている。定量的に表しにくい結婚相手の条件をAIがスコア化し、本人も気付かない相性の良さ…
-
トップに直撃!
寝具メーカーがなぜサブスク?スリープテックに目覚めた老舗西川の社長に聞く
450年の歴史を持つ老舗の寝具メーカー、西川がスリープテックに目覚めた。西川 八一行社長は伝統を守りつつ、寝具のサブスクリプションなど事業領域の開拓に挑む。武器はネット接続し…
-
ハッピーか? AI格付け社会
融資・店予約・婚活… 「徳」ならお得に
融資利率の引き下げ、飲食店の優先サービス、好相性の結婚相手探し――。「人徳」があれば優遇などを受けられる、お得な仕組みが登場しつつある。LINE、ヤフー、NTTドコモ、ITベ…
-
日経コンピュータ インタビュー
スリープテックに目覚めた老舗 睡眠データの活用でGAFAに挑む
450年の歴史を持つ老舗寝具メーカーがスリープテックに目覚めた。目指すは睡眠データを起点に生活全般を支援するプラットフォーマーだ。伝統を守りつつ、寝具のサブスクリプションなど…
-
すごいぞ、週休3日制の威力
週休3日制で成果を出す3つの「秘策」判明、ヒントは測定・休日・啓発に
日本マイクロソフトは約2300人の社員を対象に2019年8月限定ながら週休3日制を導入した。同社の働き方改革推進チームのメンバーである岡部一志業務執行役員コーポレートコミュニ…
-
テクノ大喜利、ITの陣
日本企業は「仲良し集団」だ、安易な雇用制度改革では有能なIT人材を生かせない
日経クロステックの名物コラム「テクノ大喜利、ITの陣」。第12回のお題は「デジタル時代のあるべき雇用制度とは?」。答える識者の3番手は、調査・コンサルティング会社のアイ・ティ…
-
US NEWSの裏を読む
窮地に立つ米ウーバー、料理宅配で「消耗」を重ね主力サービスにも暗雲
米ウーバーテクノロジーズは1月20日、インドのフードデリバリー(料理宅配)事業を地場の同業企業に売却したことを明らかにした。売却先は、米セコイア・キャピタルや中国アリババ集団…
-
職場のトラブル相談室
契約社員から見ると不合理、「正社員だけの手当」や「地域別単価」は正当か
今回の相談はIT企業に勤務するパート事務社員から。正社員だけが使える福利厚生施設や恩恵的な手当がある、事務もエンジニアも単金(時給)が地方より都心部のほうが高いなどということ…
-
日経 xTECH SPECIAL
【PR】社員への情報共有はデジタルサイネージで!
企業には、一人ひとりの社員に確実に伝え、全員で共有したい情報があふれている。日々の業務には直接関係ないように思われても、実は間接的に企業の活力アップにつながる情報もある。だが…
-
ニュース解説
アトピー見える化・嚥下訓練・病児保育支援、ベンチャー5社がコンテストで激突
2020年1月23日、経済産業省が主催する「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト2020(JHeC 2020)」の最終審査会が、東京都内で開催された。ビジネスコンテスト部門…
-
米中新冷戦時代のサプライチェーン
製造業支える外国人実習生、その手数料100万円を企業は肩代わりすべきか
A社は外国人労働者を優遇しており、人間関係は良好だし、福利厚生もしっかりしていたことから、B社の訪問を歓迎した。「どうぞ、どうぞ、何でも見てください」と受け入れた。B社は、A…
日経クロステック Special
What's New
総合
- 日本を代表するマーケターが20年間レッツノートを使い続ける理由とは
- 「Dell APEX」が導く「新世界」
- 「マルチクラウドの世界をシンプル化」とは
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- サイバー攻撃対策の勘所≫全21社の提案は
- AIのプレイヤーは5年後をどう見るか?
- 食品パウダー化技術でフードロス課題解決へ
- 10年間一括「2千円」驚異のIoT通信
- 野菜の流通に革命、農作業を無理なく楽しく
- 中国他180カ国で高品質な回線を使うには
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 高校の教育ICT化にはマウスの高性能PC
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- TISが開発ノウハウを無償で公開するワケ
- ランサムウエア vs 最新ストレージ
- 「ローコード開発」採用企業に聞くその効果
- アナログ技術で実世界とデジタルをつなぐ
- 次世代医療システムに必須のアーキテクチャ
- 女性起業家コンテスト、第1位が決定!
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- エッジAI活用に向けた課題と最新の解決策
- 女性起業家コンテストの入賞者が決定!
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- 現在進行形の「CASE」ユースケースは?
- 大ブレイクの「受付システム」誕生の舞台裏
- サーバーサポート終了へ、今すぐ更新検討を
- データ人材の腕試しができるイベントが開催
- 文科省が広報プロジェクト「♯知る専」推進
- 達人に聞く:なぜ今、AutoCADか
- アナログ半導体を通じてネットゼロに貢献
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- TSMC、熊本で最先端のグリーン工場
- 未来のクルマ・SDVを包括的ツールで実現
- 世界的な部品供給不足でも即時出荷で対応
- 自律型モビリティーの加速に貢献
- 供給責任を最優先に、生産体制を最適化
- 売上高200億ドル超を目指し成長戦略強化
- 大電力・電動化が進む未来社会を支える
- 車載からIoTをコアに:NXP
- 自動車業界の「クラウド活用最前線」に迫る
- AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」
- ペネトレーションテスト 選択のポイントは
- 実効容量を最大化、高性能バッテリ監視IC