
人材育成に関連した記事
-
際立つ採用巧者、IT業界就職人気ランキング
ITスキル高める高専生に企業が熱視線、求人倍率は1人当たり50倍も
IT人材不足への切り札として、高等専門学校生への注目は高い。高専も時代の要請に応じた教育内容を意識し、若手の技術習得を支援する。日本の「現場」を支え続けた高専生は、IT分野に…
-
ニュース
TISの2022年3月期決算は増収増益、顧客のIT投資拡大に加えM&Aが寄与
TISは2022年5月11日、2022年3月期の連結決算を発表した。売上高は前期比7.6%増の4825億円、営業利益は同19.7%増の547億円と、増収増益だった。顧客のIT…
-
日経コンピュータ インタビュー
国内クラウドの能力は重要な国家課題 データは経済安保で守るべき国益
早くから自民党内で経済安保の議論をリードした1人で、初代経済安全保障相に就任した。経済安全保障推進法案は、今国会での成立が確実な情勢となった(2022年4月28日時点)。「脆…
-
23年卒採用は勝ち負け二極化
高専設立へ資金 「即戦力」を育てる
IT人材不足への切り札として、高等専門学校生への注目は高い。高専も時代の要請に応じた教育内容を意識し、若手の技術習得を支援する。日本の「現場」を支え続けた高専生は、IT分野に…
-
Global Watch
SK Telecomはロボットビジョンの会社に出資、次期大統領はロボット・AI支援を拡充
2022年4月20~22日、韓国最大規模のICT展示会「WIS(World IT Show)2022」がソウルCOEXで開催された。科学技術情報通信部(部は省に当たる)主催で…
-
三井物産、データと人に託すデジタル変革
商社の全てを変える、三井物産が挑む「人とデータ」のデジタル変革
デジタルで総合商社のビジネスモデルの変革へ――。三井物産がデジタルを生かした事業変革に挑んでいる。AI(人工知能)やブロックチェーンなどの先進技術に加えてデータを徹底的に活用…
-
ニュース解説
三井化学がデジタル人材育成に本腰、自社保有のデータ生かした研修プログラムの中身
三井化学がDX(デジタル変革)戦略に基づき、人材育成を進めている。会社が保有するデータ活用に加え、人工知能(AI)を導入して材料開発の効率を高めるマテリアルズ・インフォマティ…
-
トップに直撃!
高専出身者、なぜIT業界で人気?国立高専機構理事長が明かす高度人材輩出の神髄
高等専門学校(高専)が創造性と実践性を兼ね備えた技術者育成の場として評価を高めている。IT業界で活躍する高専出身者は多く、「ロボコン」「DCON」といった高専発コンテストも好…
-
DX社員を育てるリスキリングの勘所
安易な異動配置は現場へのしわ寄せに、経営主導のリスキリングを考察する
前回は、事業部門の現場が主導するリスキリング施策の具体的なプロセスについて解説しました。リスキリング施策とは単なるスキル研修ではなく、現場の上司のリーダーシップによるチェンジ…
-
トヨタ流人づくり[実践編](ものづくり)
在庫は「悪」ではない 知られざるトヨタ生産方式の柔軟性
新型コロナウイルス禍が長引いている影響で、部品・材料の調達に混乱が生じています。これまでは在庫を極力抑えなければならないと言われてきましたが、今では「とにかく在庫は多めに持て…
-
トヨタ流人づくり
協力会社の力を引き出すには
先日、小島プレス工業(愛知県豊田市)がランサムウエア(身代金要求ウイルス)の攻撃を受け、トヨタ自動車の完成車工場が止まった事件がニュースになりました。
-
ニュース解説
半導体製造のもとは世界に分散 確保に向けた自国誘致活動に疑問
「2022年になれば終息するだろう」。産業界を混乱に陥れた半導体不足について、こんな見方をする専門家も多かったが、現在でも最終製品を製造するユーザーからは「半導体が調達できな…
-
DX社員を育てるリスキリングの勘所
リスキリングで組織のメンタルモデルを変える、まず社員の前に上司を巻き込め
前回は、経営によるトップダウンではなく、既存事業の現場が主導するタイプのリスキリング事例を紹介したうえで、組織が抱える課題とリスキリングの関係、リスキリングの推進を阻む個人の…
-
見てきました知られざる実力派工場
「職人は完全能力給」伝統と革新が共存する燕三条の鍛冶屋
「火を使って鋼を鍛えて刃物を作る鍛冶屋です」――。諏訪田製作所(新潟県三条市)の3代目の代表取締役である小林知行氏は、自社をこう紹介する。2021年に創業95年を迎えた同社は…
-
沸騰・量子コンピューター
国産マシン稼働へ 量子人材育成を加速
量子コンピューターの実用化に備えるには、使いこなせる人材が産業界に必要だ。日本では2023年にも、国産の量子コンピューターを試せるテストベッドが稼働する。環境が整備されること…
-
日経コンピュータ インタビュー
15歳からIT高等教育 社会実装こそ高専の神髄
高等専門学校(高専)が創造性と実践性を兼ね備えた技術者育成の場として評価を高めている。IT業界で活躍する高専出身者は多く、「ロボコン」「DCON」といった高専発コンテストも好…
-
DX社員を育てるリスキリングの勘所
現場主導のリスキリングとは何か、目的はスキル習得にあらず
今回は現場主導のリスキリングについて、ある架空企業の現場部門の事例を取り上げることで、目的や課題をより具体的にイメージできるようにしたいと思います。
-
ニュース解説
「人づくりは不得手」 日本電産社員も嘆く永守会長の“弱点”
「経営手腕は超一流。でも、人を育てるのは不得手」──。日本電産の創業者であり、一代で2兆円に迫る大企業に成長させた永守重信会長。経営者として「カリスマ」性を帯びる一方で、同社…
-
ニュース解説
高校生や高卒社会人をDX人材に、就職支援のジンジブが目指す再挑戦可能な世界
高卒の求人紹介サイト「ジョブドラフト」を運営するジンジブ(東京・港)は2022年4月、若者向けのデジタル人材育成事業を開始した。就職予定の高校生や高卒社会人を対象に、デジタル…
-
ニュース
ウクライナ危機国内IT関連5団体がウクライナで戦禍を逃れた技術者を支援、現地団体に寄付
ソフトウェア協会など日本のIT関連5団体が共同で、ウクライナのIT関連団体に寄付した。団体の代表が2022年4月20日に在日ウクライナ大使館を訪れ、現地に送金したことを報告し…