
日経クロステックの転職関連記事の一覧のほか、日経TECHキャリアの転職情報を掲載しています。日経TECHキャリアは「ものづくり」を支える “技術者” のための転職サイトです。
求人特集 by 日経TECHキャリア
- IT
- 電気・電子・機械
- 建築・土木
職種から求人を探す by 日経TECHキャリア
こんな求人をご紹介します
経営課題の解決を目的にした採用、最先端技術を担う採用、海外採用、数千億のビッグプロジェクトに関わる採用など、日経グループと提携した転職エージェントならではの良質な求人情報(非公開求人・特命求人情報を含む)を掲載しています。
- 日経グループが運営する
信頼の転職サイト - あなただけの経験に
マッチした求人が見つかる - すぐにスカウトが届いて
簡単に転職活動ができる
人材育成に関連した記事
-
今週のCIO
「我々もベンダーも、もっと“品質”に目を向けなくては」、KDDI 繁野高仁 執行役員情報システム本部長
「いまのITベンダーは工数をベースとした価格競争に陥り、導入するシステムの“品質”が軽視されています。ここでいう品質とは、長く使い続けられる柔軟性のこと。この問題は、我々企業…
-
東葛人的視点
ITスキル標準は本物の“ITSS2.0”に脱皮できるか
ITSSが3年ぶりにバージョンアップされた。情報処理推進機構(IPA)が3月29日に発表した「ITスキル標準(ITSS)バージョン2」は、「読みにくい」「使いづらい」「理解しに…
-
ITエンジニアのスキル向上ゼミナール
【上級】部下を育てるSEマネジャーの条件(後半) 部下を指導し,育成する
次に部下への接し方について解説しよう。部下との関係は多くのSEマネジャーを悩ませる問題だ。筆者は前半の冒頭で示したものとは別に,約120人のSEマネジャーに部下の仕事の取り組…
-
ニュース
デルの浜田前社長、自身とパソコン市場の将来を示唆
4月3日付けでデル日本法人の代表取締役社長を退いて同社取締役に就任した浜田宏氏が、自身の将来と日本のパソコン・メーカーの将来について語った。4月5日にデルが開催した、後任の社…
-
ニュース
システム障害防止に向けたガイドライン案、経済産業省が公表
経済産業省が4月4日、「情報システムの信頼性向上に関するガイドライン(案)」を公表した。システム障害が社会生活に及ぼす影響が深刻化していることから、システム障害を防ぐために企…
-
ITレポート(動向/解説)
商談に勝つ提案書作成の極意(第11回)
ときわ印刷に電話インタビューを行うことで仮説を確認し、提案書を作成する段階まできた。重要なことはシステム導入を考えた人たちが、なぜ必要だと考えたかを理解することである。ときわ…
-
ITエンジニアのスキル向上ゼミナール
【上級】部下を育てるSEマネジャーの条件(前半) リーダーとして自信を持つ
SEマネジャーになったものの,組織をどうまとめ,部下とどう接すればいいのか分からないという人は多い。誰でも最初は戸惑うもの。だがマネジメントや部下の育成には,知っておくべき原…
-
名古屋大学が組み込みソフトの産学連携組織,第1弾はトヨタとの車載端末向けOSの開発
名古屋大学は,組み込みソフトウエア関連技術の研究開発と人材育成を目的とする産学連携組織「附属組込みシステム研究センター」を2006年4月1日付けで設置する。組み込みソフトウエア…
-
ITレポート(動向/解説)
商談に勝つ提案書作成の極意(第10回)
ときわ印刷から郵送された提案依頼書を徹底的に分析することで、経営課題の解決に向けた4つの仮説を立案した。単にシステム化の方向を示すだけではなく、経営課題の根本的な原因まで探る…
-
林衛の若きプロマネたちへの手紙
プロマネの能力は全員が身につけるべきリテラシである
プロマネが備えるべき能力は,プロマネだけが身につけていれば済むわけではありません。むしろコンサルタントやアナリスト,技術のスペシャリストもその一部は備えているべきです。
-
【パナモバが語る】ケータイ・ソフト開発最前線(5)
まずは品質,プロジェクト・マネジメント,それから開発プロセス,人材育成などさまざまな観点から取り組む必要がある。残念ながら何かこれ1つをやればいいという効果的なものがあるわけで…
-
技術の広場
問題山積の組み込みソフト
産学協同で打開策を探る最終回となる今回は,本欄の総括として組み込みソフトウェア開発がおかれた現状と問題点,打開に向けた動きを紹介したい。2005年4月から始まった連載と重なる部分もあるが,総まとめ…
-
記者のつぶやき
WBC優勝で見せたイチローの興奮に思う
イチロー選手がWBCに取り組む姿勢や優勝で見せた興奮ぶりに,「人が何かに取り組む時の最大のモチベーションは,やりがいなのかもしれない」と感じた。
-
ITレポート(動向/解説)
商談に勝つ提案書作成の極意(第9回)
ときわ印刷の事例では、事前に得られた情報が非常に少ないため、提案依頼書に記述された以上の情報は得られなかった。このため、提案依頼書を深く読んで仮説を立て、ときわ印刷の現状と今…
-
ニューストレンド
5年間の新情報化計画を国が策定
政府は2006年1月19日、情報化に関する2010年度までの基本計画「IT新改革戦略」をまとめた。これは、2001年以降の「e-Japan戦略」「e-Japan戦略IIに続く…
-
東芝ソリューション,知識継承ソフトを発売----2007年問題や人材育成プログラムでの活用に向く
東芝ソリューション(本社東京)は,業務の成果に至るまでの過程の蓄積からノウハウを抽出し,業務に必要な知識として継承するためのソフト「KnowledgeMeister Succ…
-
インタビュー
松田岩夫IT担当大臣インタビュー
政府は情報化に関する基本計画として、2001年に「e-Japan戦略」、2003年に「e-Japan戦略II」を策定。通信インフラの整備や行政の情報化、人材育成などを進めるた…
-
針路IT
「情報サービス産業は真の実力を問われる時代に入った」、野村総研の藤沼社長---針路IT(25回)
大手情報サービス会社の野村総合研究所(NRI)が2004年度に打ち出したビジョン2008を見直す。2008年度に売上高3200億円、営業利益率11~12%を目指すビジョン20…
-
ニュース
前NY市長が国内に新セキュリティ会社を設立,フォーバルが35%出資
フォーバルは3月13日,米国のコンサルティング会社であるジュリアーニ・パートナーズと共同でセキュリティ関連の新会社「ジュリアーニ・セキュリティ・アンド・セーフティ・アジア」(…
-
ニュース
大手ベンダーなど13社がOSS推進に協力、業務システムの構築手法や事例を公開
OSDLは3月13日、OSSで業務システムを構築するために必要な情報をまとめたサイトを開設した。開設にあたって、インテル、NECソフト、NTTコムウェア、オープンソース・ジャ…
日経クロステック Special
What's New
総合
- 時代に合わせ変革に挑戦続ける第一生命保険
- 進化したMaxperformerで圧倒的なパフォーマンス快速マルチタスクの「レッツノートSV1」を徹底解説!
- 感性を学習するAIを支えるクラウド基盤
- 製造業のDXに不可欠な3つの構成要素とは
- GIGAスクール構想に最適の端末を探る
- 葛飾区なぜソニー4Kブラビアを選んだのか
- 教育現場で役立つアカウント管理ツールとは
- 【導入事例】年度更新時の負担を大幅軽減
- BOMで中小企業の設計効率を向上させる
- ユニバーサルホームが挑む現場のデジタル化
- DXを成功に導くヒントを探る
- 転造で実現した「安価で緩まないねじ」
- 各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
- 自社にあったテレワーク基盤の選び方とは
- 経理部門×クラウド活用で“攻めの経理”を
- コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
- 富士フイルム、資生堂のWeb多言語化方法
- DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
- 500社以上が採用!AIでレガシー脱却
- 先進企業がゼロトラストにシフトする理由は
- デジタル・ツインによるイノベーションとは
- 顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
- 「IT予算配分」の変革が今不可欠な理由
- ニコンの新製品がクルマのボディ進化に貢献
- ニューノーマル時代をAI活用で勝ち抜く
- 高収益の秘訣「キーエンス流データ活用術」
- AI活用がビジネスの意思決定を高度化する
- AI活用を成功へ そのリアルとビジョン
- DX成功のカギ「2階建て構造」の実践とは
- 明るい未来の暮らしや働き方、組織とは?
- 4万6千人超が来場したバーチャルイベント
- 自動車技術の最新動向がわかる2Weeks
- 研究開発における超高速な計算処理を可能に
- 侵害調査(CA)で脆弱ポイントが分かる!
- 現場主導のローコード開発がDX推進のカギ
- 元医務技監と語る日本医療のIT化の未来
- イキイキと働ける環境が企業の未来を決める
- 2021年、ICTの課題解決はセミナーで
- 旭化成や双日などデジタル活用の実例を紹介
- 山口県が「Surface」を一斉導入
- 「次世代サプライチェーン」の挑戦
- 製造業の3D CAD設計業務をクラウド化
- 佐賀商業がマイクロソフトで高校教育を牽引
- クラウド移行に失敗しない必要なプロセス
- 製造業DX成功のカギはデータガバナンス
- ゲーム業界のセキュリティ対策
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- 次世代自動車に求められる電力変換システム
- ゼロトラストが脅威を“戦略”に変える!
- テレワークで安全にクラウド活用するには?