
日経クロステックの転職関連記事の一覧のほか、日経TECHキャリアの転職情報を掲載しています。日経TECHキャリアは「ものづくり」を支える “技術者” のための転職サイトです。
求人特集 by 日経TECHキャリア
- IT
- 電気・電子・機械
- 建築・土木
職種から求人を探す by 日経TECHキャリア
こんな求人をご紹介します
経営課題の解決を目的にした採用、最先端技術を担う採用、海外採用、数千億のビッグプロジェクトに関わる採用など、日経グループと提携した転職エージェントならではの良質な求人情報(非公開求人・特命求人情報を含む)を掲載しています。
- 日経グループが運営する
信頼の転職サイト - あなただけの経験に
マッチした求人が見つかる - すぐにスカウトが届いて
簡単に転職活動ができる
人材育成に関連した記事
-
ITレポート(キーワード3分間講座)
日本経営品質賞
製品の品質にとどまらない経営全体の品質を評価する表彰制度。公表された基準に沿って自社の現状を自己評価し、改善を進めるという考え方を基にしている。
-
ナノとバイオのダブルメジャー人材養成で,広大と産総研が合同シンポ開催
広島大学と産業技術総合研究所は,2004年12月17日,大阪の千里ライフサイエンスセンターで,合同シンポジウムを開催した。両者が平成15年度から同時に進めている文部科学省科 …
-
北大と物材機構が包括提携,バイオインスパイア技術による生体材料の開発からスタート
北海道大学と物質・材料研究機構は,2004年12月7日,東京の新高輪プリンスホテルで包括提携の調印式を行った。契約書に調印をしたのは,北大 総長の中村 睦男氏(写真1左)と物…
-
ニュース
建築学会「ものづくり教育シンポ2004」、11/9東京・芝
-
福岡県麻生知事「ナノテク推進事業は国にも先んじている」
2004年7月13日,福岡ナノテク推進会議は福岡市において第3回総会/シンポジウムを開催するとともに,展示会「福岡ナノテクNOW2004」を同時開催した。総会では,事務局から…
-
京大 松重副学長,ナノテクベンチャー事業化など“京大ファンド構想”明らかに
京都大学 副学長(産学官連携・知財担当)の松重 和美氏は2004年7月8日,京大が独自に外部から資金を調達して,それを通常の教育や研究に使うだけでなく,産学官(公)連携や大学…
-
ニュース
人材教育で提携、不動産証券化協会と早大
不動産証券化協会は2004年4月、不動産証券化業務に携わる人材の教育プログラムの開発で、早稲田大学大学院ファイナンス研究科と提携した。
-
ニュース
2004年度CALS/EC資格試験受付申込書を公開
-
<続報>日立が筑波大と産学連携協定,中村専務は「萌芽技術に期待」
日立製作所と筑波大学は2004年3月24日,日立グループと同大学の間で産学連携協定を締結したことを発表した。エネルギー,ロボティクスなど多様な分野で,技術連携と人材育成・交流…
-
産総研,つくばセンターに「MEMSビジネス棟」が完成
産業技術総合研究所は「つくばセンター・つくば東」に建設中であった「MEMSビジネス棟」が竣工致したことを発表した。
-
ITレポート(キーワード3分間講座)
バランス・スコアカード
中長期的なバランスを取りながら目標を実現するための業績評価モデル。「財務」、「顧客」、「業務プロセス」、「人材と変革」などの視点を採り入れている。
-
東工大,三菱化学など4社と産学連携協定を締結
東京工業大学は2004年1月21日,三洋電機,三菱化学株式会社,富士通研究所(本社:川崎市),三菱電機と個別に研究開発に関する連携協定を締結することで合意したことを発表した。
-
早大,ナノテク関連のシンポジウムを連続開催へ
早稲田大学は2003年12月3日,当月に2回にわたり開催するナノテク研究のシンポジウムについて記者向けに説明会を行った。同大学は2001年に文部科学省科学研究費COE形成基礎研…
-
北大の創成科学研究棟が完成
北海道大学 電子科学研究所附属ナノテクノロジー研究センターなどが入居する同大学 創成科学研究棟が完成し,同大学は2003年11月27日竣工式を開催するとともに,式典参加者に内…
-
中部経済連合会,ナノテクによる新技術・新産業の創出を提言
中部経済連合会はこのほど,中部地域が振興すべき重点産業技術としてナノテクノロジーを取り上げたレポート「ナノテクノロジーによる新技術・新産業の創出」を作成した。このレポートで産学…
-
ITレポート(キーワード3分間講座)
アクションラーニング
実際に起こっている経営上の課題を対象に、従業員のグループが解決策を検討する教育・研修手法。業務改革と人材育成の手法という側面も持つ。
-
ニュース
建築ストックの活用に研究センター、都立大グループ
東京都立大学の深尾精一教授をリーダーとするグループは、都市部の建築ストック活用のための研究拠点「都市建築ストック賦活・更新研究センター」を、この秋に開設する。都心部オフィスビ…
-
Lund大学,ナノテク研究強化で人材養成学科開設へ---同時に教授も募集
スウェーデンLund大学(Lund University)理工学部(LTH:The Lund Institute of Technology)は,2003年9月から4.5年間…
-
ナノ学会は全力で応援していく---尾身前科学技術政策担当大臣
前科学技術政策担当大臣の尾身 幸次 衆議院議員は2003年5月30日,ナノ学会創立大会で「科学技術で強い日本を創ろう」と題して講演した。講演後は参加者からの質問に応じたほか懇…
-
ITレポート(キーワード3分間講座)
メンタリング
豊富な知識や経験のある指導者が、経験の浅い社員の業務面、心理面での成長を支援する人材育成手法。新入社員研修などに採用する企業が増えている。
日経クロステック Special
What's New
総合
- 私のワークライフバランスとモバイルノートパソコン選び
- 守りのITから経営を支える攻めのITへ
- 採用が広がるハイパワー「LTPoE++」
- 全社的なデータ統合への具体的なステップ
- リモートワークの新主役に「ゼロトラスト」
- コロナ禍で成功した、AWSによるDX事例
- コロナ禍で求められているSCMとは?
- 高校1人1台端末の最適解はSurface
- 次世代を見据えた“医療DX”を推進
- 「代表電話のための出社」をなくす方法は?
- 自動車サプライヤーのデジタル変革を支援
- インテルが提唱するDcXとは
- デジタルで創る新しいサプライチェーンとは
- サイバー攻撃から企業を守るための方法とは
- 高校生の1人1台は「Surface」
- 新常態に対応する真のデジタル変革
- 最適な不動産開発プランで、事業主を支援
- CASE時代の「顧客体験」は新局面へ
- 富士通と日本IBMがローカル5Gで協業
- ニコンのレーザーレーダ活用で広がる可能性
- メディア業界の働き方改革が本格化
- サイバー攻撃からクルマを守る最終防衛線
- 【動画】ニューノーマルに適応したDXとは
- クラウドの再定義でイノベーションが加速
- 製造業のテレワークを促進するERP活用術
- 韓国AI企業と日本企業のシナジー効果支援
- 専門家によるゼロトラスト実装の3つのカギ
- サイエンスを志す学生を応援するSIC
- インテルの新プロセッサーでビジネスを変革
- Linux環境のクラウド利活用を支える
- 今後数年で開く!できる・できない企業の差
- 感性を学習するAIを支えるクラウド基盤
- 教育現場で役立つアカウント管理ツールとは
- GIGAスクール構想に最適の端末を探る
- BOMで中小企業の設計効率を向上させる
- ユニバーサルホームが挑む現場のデジタル化
- 元医務技監と語る日本医療のIT化の未来
- 「次世代サプライチェーン」の挑戦
- 佐賀商業がマイクロソフトで高校教育を牽引
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- 次世代自動車に求められる電力変換システム
- 間違いだらけの企業戦略とIT投資
- いきなり完全クラウドシフトが不安な方へ
- IT運用、どこまで自分でやり続けますか?
- 従来型システムとHCIは何が違うのか?
- 日本医学放射線学会がAWSを活用する理由
- 企業がとるべきクラウドセキュリティ対策
- 展示会で配布の技術資料をWEBから入手!
- 情シスの心強い助っ人とは?
- 日経ビジネス 創刊50周年企画