
日経クロステックの転職関連記事の一覧のほか、日経TECHキャリアの転職情報を掲載しています。日経TECHキャリアは「ものづくり」を支える “技術者” のための転職サイトです。
求人特集 by 日経TECHキャリア
- IT
- 電気・電子・機械
- 建築・土木
職種から求人を探す by 日経TECHキャリア
こんな求人をご紹介します
経営課題の解決を目的にした採用、最先端技術を担う採用、海外採用、数千億のビッグプロジェクトに関わる採用など、日経グループと提携した転職エージェントならではの良質な求人情報(非公開求人・特命求人情報を含む)を掲載しています。
- 日経グループが運営する
信頼の転職サイト - あなただけの経験に
マッチした求人が見つかる - すぐにスカウトが届いて
簡単に転職活動ができる
人材育成に関連した記事
-
ニュース
陶磁器材料の開発にAIを活用、CTCと三重県工業研究所が実証実験
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)と三重県工業研究所の窯業研究室(四日市市、以下「窯業研究室」)は、AI(人工知能)を用いた陶磁器の材料開発に取り組んでいる。2022年8…
-
「DX人的資本」の育て方
IT企業にジョブ型の波 ビジョン基に学び支援
富士通や日立製作所、NTTデータは2022年にジョブ型人事制度の適応範囲を拡充した。先陣を切った大手IT3社の取り組みには3つの共通点がある。IT人材が活躍するための「ジョブ…
-
「DX人的資本」の育て方
DX6社に学ぶ 人材獲得戦の勝ち方
高度デジタル人材の獲得競争が激しさを増している。企業は自社の事業のDX(デジタル変革)に向け、積極的な育成・学び直し策を仕掛ける。東急・SOMPO・武田薬品工業など6社の取り…
-
ニュース解説
省エネ半導体開発で人材育成、東京工業大学などがグローバルで連携
引き合いが強まる半導体人材の育成に向けて、東京工業大学など国内外の研究機関や企業などが連携を強化している。エネルギー効率に優れる半導体デバイスの設計・製造に必要な要素技術を研…
-
キーワード
適応学習(Adaptive Learning)
適応学習(アダプティブラーニング)とは、児童・生徒のデジタル教材での学習履歴データなどを基に、一人ひとりの習熟度に応じて提示する演習問題の内容をカスタマイズするなどして、学び…
-
ニュース
日本ゼオンとアイデミー、マテリアルズ・インフォマティクスで協業強化
日本ゼオンとアイデミー(東京・千代田)は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)領域での協業を本格化させる。原材料や配合割合から素材加工メーカーでの製造結果を高精度に予測で…
-
3分でわかる必修ワード IT
AIで学びの個別最適化を実現、「適応学習」とは
適応学習(アダプティブラーニング)とは、児童・生徒がデジタル教材を利用して学習した履歴データなどを活用し、一人ひとりの習熟度に応じて提示する演習問題の内容をカスタマイズするな…
-
DX成功への指針、2023年のデジタル戦略
DX人材育成に効く3つのキーワード、「内製」「産学連携」「越境」
DXの推進力を強化し変革を加速するために、人材をいかにして育てるか――。新たな価値の創出を目指す多くの企業が試行錯誤してきたことだろう。人材育成は、2022年11月24日の「…
-
Books
国と積極的に連携し経済安保にも寄与すべき、SI企業の進む道
SIビジネスの先行きについてまとめた書籍『SI企業の進む道 業界歴40年のSEが現役世代に託すバトン』。同書から抜粋し、経済安保推進法が成立した現状におけるSI企業の官民連携…
-
DX成功への指針、2023年のデジタル戦略
DXの壁は「完璧主義」と「独自業務へのこだわり」、変革リーダーが警鐘
「ITイノベーターズサミット」のディスカッションでは、変革リーダーであるエグゼクティブメンバーが2022年の取り組みを総括。なかでも注目すべきは、「完璧主義」や「独自業務プロ…
-
DX成功への指針、2023年のデジタル戦略
DXの一丁目一番地はCXの向上、LIXILが注力する「デジタルの民主化」
LIXILが目指す未来、DXの要諦と手応え――。こう題して、LIXILの執行役専務 マーケティング・デジタル・IT担当 兼 Chief Digital Officerを務める…
-
新春IT大予測2023
スタートアップ育成の2023年を予測、岸田内閣1兆円予算の行方は?
2023年は岸田文雄内閣の目玉政策である「スタートアップ育成5か年計画」が本格的に始動する。2022年12月2日に成立した2022年度第2次補正予算にはスタートアップ関連の施…
-
ニュース&リポート
理系人材不足を招いた「国の定員抑制」 総数50%へ電通大・田野学長の提言
理系人材の不足は深刻な問題だ。国は2022年5月、理系学生の割合を50%程度に高める目標を掲げた。だが「絶望するほど高い目標」と電気通信大学の田野俊一学長は語る。科学技術立国…
-
技術者の働き方 ホントの話
まだプレーヤーでいたいマネジャーに贈る「自己育成」のススメ
年始1本目のテーマは、マネジャーの重要な仕事である人材育成。まず力を入れるべきは部下育成よりも、自己育成だという話です。
-
ニュース解説
2023年度デジタル予算は微減の1.2兆円、デジタル庁の一括計上は200億円増
政府の2023年度のデジタル関連予算が総額1兆2200億円規模と、当初予算として2022年度比で微減となったことが分かった。総務省がマイナンバーカードの交付体制の確保や利便性…
-
新春IT大予測2023
育成予算1兆円の行方
2023年は岸田文雄内閣の目玉政策である「スタートアップ育成5か年計画」が本格的に始動する。2022年12月2日に成立した2022年度第2次補正予算にはスタートアップ関連の施…
-
工作機械、EVシフトへの備え
「イージー」鍵に原点回帰、現場目線でDXを推進
電気自動車(EV)を初めとした自動車の電動化を無視して、今後の工作機械は考えられない。人材不足に対応するためにも、製造現場での作業を簡単に、手軽にしなくてはいけない─。ヤマザ…
-
トヨタ流人づくり
管理者を動かすには
複数企業が合同出資した工場に勤めています。最初は出資会社から出向された精鋭の管理者が工場を垂直立ち上げしました。地元で高倍率で採用された社員と同じ目標を持って切磋琢磨(せっさ…
-
デジタル立国への提言
公共DXに必要な「人材像」とは、金沢市長らが明かすスキル・経験・意欲
デジタル化が遅れているとされる公共分野で、いま求められているのはどのような人材か、その人材の育成策とは――。石川県金沢市の村山卓市長、三重県の森隆裕デジタル社会推進局デジタル…
-
トヨタ流人づくり[実践編](ものづくり)
米中対立で中国依存のリスクが顕在化、共に発展できるか否かの見極めが必須に
世界の覇権を巡る米国と中国の対立が先鋭化し、ウクライナ危機によって製造業におけるサプライチェーン(供給網)の分断が深刻になりつつあります。日本の製造業は部品や材料の調達先とし…
日経クロステック Special
What's New
総合
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 個人情報保護と生体認証の今を語る
- 日本を代表するマーケターが20年間レッツノートを使い続ける理由とは
- 過去の図面は宝の山!設計業務が半分に!
- 神戸製鋼所の「現場DX」成功の裏側
- 「Dell APEX」が導く「新世界」
- 「マルチクラウドの世界をシンプル化」とは
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- サイバー攻撃対策の勘所≫全21社の提案は
- AIのプレイヤーは5年後をどう見るか?
- 10年間一括「2千円」驚異のIoT通信
- 中国他180カ国で高品質な回線を使うには
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 高校の教育ICT化にはマウスの高性能PC
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- TISが開発ノウハウを無償で公開するワケ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- ランサムウエア vs 最新ストレージ
- 「ローコード開発」採用企業に聞くその効果
- アナログ技術で実世界とデジタルをつなぐ
- 次世代医療システムに必須のアーキテクチャ
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- エッジAI活用に向けた課題と最新の解決策
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- 現在進行形の「CASE」ユースケースは?
- 達人に聞く:なぜ今、AutoCADか
- アナログ半導体を通じてネットゼロに貢献
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」
- 実効容量を最大化、高性能バッテリ監視IC
- 安易なクラウドファーストは禁物
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力
- 土木最新技術のデータベース「NETIS」
- カタログを一括で請求することが可能です!
- 建設 AD Link
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
- コンストラクション倶楽部