
日経クロステックの転職関連記事の一覧のほか、日経TECHキャリアの転職情報を掲載しています。日経TECHキャリアは「ものづくり」を支える “技術者” のための転職サイトです。
求人特集 by 日経TECHキャリア
- IT
- 電気・電子・機械
- 建築・土木
職種から求人を探す by 日経TECHキャリア
こんな求人をご紹介します
経営課題の解決を目的にした採用、最先端技術を担う採用、海外採用、数千億のビッグプロジェクトに関わる採用など、日経グループと提携した転職エージェントならではの良質な求人情報(非公開求人・特命求人情報を含む)を掲載しています。
- 日経グループが運営する
信頼の転職サイト - あなただけの経験に
マッチした求人が見つかる - すぐにスカウトが届いて
簡単に転職活動ができる
人材育成に関連した記事
-
ニュース&リポート
三菱地所が全社1万人にデジタル教育 不動産事業の変革へデータ活用促す
三菱地所が全社を挙げたデジタル人材の育成に乗り出した。約1万人のグループ全社員にデータ分析やデジタルマーケティング教育を実施。既存事業の付加価値を高めたり新規事業を創出したり…
-
ニュース
三井化学、2025年度末までに主要5工場にデータサイエンティスト配置
三井化学は、生産技術系のデータサイエンティスト育成プログラムを日本IBMと共同で構築し、三井化学の社内研修で運用を開始した。化学プラントの複雑な現象に対するデータ解析やプラン…
-
「DX人的資本」の種をまく
ジョブ型人事制度やリスキリング、「DX人的資本」をめぐる5つの誤解
ジョブ型人事制度に移行したり、社員のリスキリングを強化したりする日本企業が相次いでいる。この動きの中心にあるのがIT企業やIT職種である。背景にはDX(デジタルトランスフォー…
-
記者の眼
「失敗しないDX人材育成」の7つの工夫はどうまとめたか、記事づくりの裏側を紹介
「失敗しないDX人材育成」という特集記事を担当し、大手企業10社への取材を基に、「自律・成長を促す全体設計に」など7つの工夫にまとめて紹介した。今回は、筆者がこの記事をどんな…
-
ニュース
東京大学と三菱地所がまちづくりで協業、スタートアップ育成も
東京大学と三菱地所は、新たな産学協創協定を締結し、「三菱地所東大ラボ」を開設した。魅力ある次世代のまちづくりや革新的な企業、人材の育成に向けて、今後10年間にわたり協業する。…
-
ニュース解説
東北大学がスピントロニクス研究を加速、半導体の消費電力を100分の1に
低消費電力で演算性能にも優れる新しい半導体技術の開発が進んでいる。電子が持つ磁石の性質を利用する半導体技術「スピントロニクス」を応用すれば、消費電力を100分の1に低減でき、…
-
ニュース解説
”住友ゴムの異端児”をAI化、タイヤ官能評価で熟練の思考を再現
住友ゴム工業は2022年11月15日、NECと共同で2輪車のタイヤ開発における熟練設計者の思考をデータ化し、テストドライバーが評価した乗り心地などの官能評価の結果から、改良案…
-
Emerging Tech
HDで10年単位の技術開発強化、中堅技術人材の育成急務
パナソニック ホールディングス(パナソニックHD)が技術開発体制の強化を進めている。インフラやエネルギーなど長期戦の分野に耐えられる体制を構築するとともに、ソフトウエアなど短…
-
IT職場あるある
値上げラッシュに「交渉して下げろ」、情シス部門は理不尽な経営層とどう渡り合うか
値上げラッシュが続く中、旧来型の気合・根性論で押し切ろう(押し切らせよう)とする経営陣とどう渡り合い、どうサバイブしていくか。今回は、値上げ時代における情報システム組織の立ち…
-
変革する組織をつくるチェンジマネジメント
日本企業でDXが進まない原因は社員の意識にあり
DX(デジタルトランスフォーメーション)に乗り出す企業は増えているが、停滞するケースが少なくない。DXは従来の業務改善と同じやり方では通用しない。社員の意識を変える取り組みが…
-
全社DXを成功させるリスキリングの要諦
社員の前に上司を巻き込め リスキリングで管理職の能力開発
社員がデジタルスキルを習得するためには、それにふさわしいマインドセットが必要だ。現場主導のリスキリングにおいては、スコープの中に「職場環境の変革」を入れて、現場の上司である管…
-
ニュース
ふくおかFGが日本IBMと次世代基幹系システム構築へ、2032年度目標
ふくおかフィナンシャルグループは2022年11月11日、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進体制強化に向け、日本IBMと戦略的パートナーシップ契約を結んだと発表した…
-
特許庁レポート 特許分析から探る日本の競争力
新型コロナウイルス流行後の新技術対応に出遅れ感
新型コロナウイルスによる感染症(COVID-19)をはじめ、ウイルス感染症への対策は世界的に大きな課題となっている。このような背景の下、「令和3年度特許出願技術動向調査」にお…
-
韓国ハイテク最新動向
韓国転倒事故の初動で機能せず「災難安全通信網PS-LTE」、叫ばれる安全を守る技術
2022年10月29日夜、韓国ソウル市の繁華街、梨泰院(イテウォン)の狭い路地にて転倒が発生し、若者を中心に150人以上が亡くなるという痛ましい事故が起きた。「聯合ニュース」…
-
ニュース解説
三菱地所が1万人にデジタル教育、全社のデータ活用促し不動産事業を変革へ
三菱地所が全社を挙げたデジタル人材の育成に乗り出した。約1万人いるグループ全社員を対象にデジタルリテラシーを向上。データ分析やデジタルマーケティングを通じて、既存事業の付加価…
-
3分でわかる必修ワード IT
DXに向けた学びを体系的に、「DXリテラシー標準」で得られるもの
一人ひとりの働き手がDX(デジタル変革)を自分ごとと捉え、行動できるようにするため、身につけておくべき基本的なデジタルリテラシーをまとめたガイドライン。経済産業省が中心となり…
-
トップに直撃!
日本オラクル副社長から転身、130年企業のDXどう舵取り?イトーキ湊社長の挑戦
日本オラクルの副社長職から、突然オフィス家具大手イトーキの社長に転身した湊宏司氏。経営層にITの知見をもたらし、トップダウンによる全体最適を実現するのが使命と自認する。基幹シ…
-
ニュース解説
三菱ケミカルが次世代電池の材料開発に量子技術、ターゲットは2030年
次世代電池の開発に向けて量子コンピューターを活用する動きが出てきている。三菱ケミカルは「リチウム空気電池」の材料開発に向けて、量子コンピューターの基礎研究に取り組む。古典コン…
-
キーワード
デジタルシティズンシップ(Digital Citizenship)
デジタルシティズンシップとは、デジタル機器やインターネットを活用して、市民が自身の力で身の回りや社会の課題を解決できるスキルを指す。デジタルシティズンシップに基づく教育では、…
-
失敗しないDX人材育成
DX人材育成の指針「DXリテラシー標準」、体系的な学びを企業と個人へ
デジタル技術に秀でた人材を育成するため、政府は学びの指針を策定した。DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するには働き手全体のデジタルリテラシー向上が欠かせない。指針…
日経クロステック Special
What's New
総合
- 日本を代表するマーケターが20年間レッツノートを使い続ける理由とは
- 「Dell APEX」が導く「新世界」
- 「マルチクラウドの世界をシンプル化」とは
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- サイバー攻撃対策の勘所≫全21社の提案は
- AIのプレイヤーは5年後をどう見るか?
- 食品パウダー化技術でフードロス課題解決へ
- 10年間一括「2千円」驚異のIoT通信
- 野菜の流通に革命、農作業を無理なく楽しく
- 中国他180カ国で高品質な回線を使うには
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 高校の教育ICT化にはマウスの高性能PC
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- TISが開発ノウハウを無償で公開するワケ
- ランサムウエア vs 最新ストレージ
- 「ローコード開発」採用企業に聞くその効果
- アナログ技術で実世界とデジタルをつなぐ
- 次世代医療システムに必須のアーキテクチャ
- 女性起業家コンテスト、第1位が決定!
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- エッジAI活用に向けた課題と最新の解決策
- 女性起業家コンテストの入賞者が決定!
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- 現在進行形の「CASE」ユースケースは?
- 大ブレイクの「受付システム」誕生の舞台裏
- サーバーサポート終了へ、今すぐ更新検討を
- データ人材の腕試しができるイベントが開催
- 文科省が広報プロジェクト「♯知る専」推進
- 達人に聞く:なぜ今、AutoCADか
- アナログ半導体を通じてネットゼロに貢献
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- TSMC、熊本で最先端のグリーン工場
- 未来のクルマ・SDVを包括的ツールで実現
- 世界的な部品供給不足でも即時出荷で対応
- 自律型モビリティーの加速に貢献
- 供給責任を最優先に、生産体制を最適化
- 売上高200億ドル超を目指し成長戦略強化
- 大電力・電動化が進む未来社会を支える
- 車載からIoTをコアに:NXP
- 自動車業界の「クラウド活用最前線」に迫る
- AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」
- ペネトレーションテスト 選択のポイントは
- 実効容量を最大化、高性能バッテリ監視IC