
日経クロステックの転職関連記事の一覧のほか、日経TECHキャリアの転職情報を掲載しています。日経TECHキャリアは「ものづくり」を支える “技術者” のための転職サイトです。
求人特集 by 日経TECHキャリア
- IT
- 電気・電子・機械
- 建築・土木
職種から求人を探す by 日経TECHキャリア
こんな求人をご紹介します
経営課題の解決を目的にした採用、最先端技術を担う採用、海外採用、数千億のビッグプロジェクトに関わる採用など、日経グループと提携した転職エージェントならではの良質な求人情報(非公開求人・特命求人情報を含む)を掲載しています。
- 日経グループが運営する
信頼の転職サイト - あなただけの経験に
マッチした求人が見つかる - すぐにスカウトが届いて
簡単に転職活動ができる
人材育成に関連した記事
-
テクノ大喜利、ITの陣
新人の希望を打ち砕いてもITベンダーのご用聞きは合理的、ただし絶滅危惧種だ
日経クロステックの名物コラム「テクノ大喜利、ITの陣」。第21回のお題は「ご用聞きに終始する日本のITベンダーに未来はあるか」。答える識者の3番手は、人材育成や変革プロジェク…
-
ニュース解説
トヨタが異例のLIDAR4個、20年冬発売「レクサスLS」で
トヨタ自動車が、同社の量産車としては初めてLIDAR(3次元レーザーレーダー)を採用することが分かった。初搭載する車両は、同社が2020年初冬に部分改良して発売する新型「レク…
-
トヨタ流人づくり[実践編](ものづくり)
トヨタの「現地・現物」はゲンバで実物を見ることではない
入社してすぐに「製造業は『現地・現物』が基本」と教わりました。ところが、新型コロナウイルスの影響で弊社でもリモートワークが前提となり、現地・現物と言えなくなってしまいました。…
-
「ITオンチ」経営者への処方箋
「スマホ買い替え」感覚でシステムを導入、残念な経営者に欠けているものとは
今回は中小企業におけるIT活用の話をしたい。大企業の読者も「この話は無縁だ」とは思わないでいただきたい。中小企業は規模が小さいだけに問題がストレートに見えやすい。大企業であっ…
-
大企業でも待ったなし SOMPOに学ぶ組織改革
やまぬ障害と残る旧弊 組織変革のきっかけをひもとく
SOMPOシステムズとSOMPOシステムイノベーションズはなぜ組織改革を始めたのか。その前段には数年にわたって取り組んだ品質向上や人材育成があった。2社が何にどう悩み、これま…
-
トヨタ流人づくり
現地・現物をリモートで行うには
入社してすぐに「製造業は『現地・現物』が基本」と教わりました。ところが、新型コロナウイルスの影響で弊社でもリモートワークが前提となり、現地・現物と言えなくなってしまいました。…
-
ニュース i-Construction
測量から人材育成まで手掛けるドローン“総合商社”、ミライトが設立
ミライト・テクノロジーズ(大阪市)は、ドローンを使った測量や施設点検、操縦士の育成などを事業の柱とする100%子会社「ミラテクドローン」(東京都品川区)を2020年7月1日に…
-
コロナと向き合う仕事術
研修オンライン化 新卒対応で加速
コロナ禍の影響は、人材育成の面にも及んでいる。顕著な1つとして、例年は新入社員を一堂に集めていた研修の実施が難しくなった。建設各社はオンラインツールを活用した研修にかじを切っ…
-
技術者がプロマネになるとき
「技術に未練」「ユーザー服従」、こんなプロマネはいやだ
技術者出身のプロジェクトマネジャー(プロマネ)が犯しがちな失敗はいくつもある。今回は4つのダメなプロマネの例を見ていこう。最後に、失敗に陥らないためのポイントを紹介する。
-
piyokangoの週刊システムトラブル
青年海外協力隊でおなじみのJICAの事業で脆弱性診断、見つかったのは驚きの事実
今回は4件のトピックを紹介する。国際協力機構(JICA)の事業における情報漏洩、個人情報をメルマガで配信する事故、頻繁にバージョンアップされるマルウエア、経済産業省が実施した…
-
技術者がプロマネになるとき
技術者として優秀だったプロマネ、なぜ失敗するのか
技術者としては優秀だったのにダメなプロマネになってしまうケースが少なくない。技術者とプロマネでは求められるスキルや心構えなどが異なるからだ。
-
ズームアップ
若手が動かす200人現場
20代の若手を中心に新東名高速道路を6車線にするための舗装工事が進む。女性や外国籍の技術者、時短労働者など多様な職員が働きやすい環境をつくり、若手の成長と効率的な施工を両立す…
-
新型コロナを吹き飛ばす 「建設DX」
発注者の改革が始まる
国土交通省はBIM/CIM原則化の2年前倒しを決めた。「インフラのデジタル化」の成否を分けるBIM/CIMの普及は、発注者と地場の建設コンサルタント会社にかかっている。
-
新型コロナを吹き飛ばす 「建設DX」
ドローン駆使して伐木管理
i-Constructionで成果を上げるのは、大手の建設会社だけではない。河川工事を対象にICTを活用する2つのC等級の建設会社を通して、地方でのi-Con普及の鍵を探る。
-
新型コロナを吹き飛ばす 「建設DX」
補正予算178億円の衝撃
新型コロナで働き方改革を余儀なくされた社会。建設業界も例外ではない。国土交通省は178億円を投じて建設版DXを進める。デジタル技術は、建設業界を救えるか。
-
勘定系の新常態
「三菱ショック」その後 メガ銀にみる現実解
三菱UFJフィナンシャル・グループがAWSへの移行を表明した「三菱ショック」から3年あまり。試行錯誤を経て、今は勘定系システムのアーキテクチャーの見直しに取り組む。メガバンク…
-
佐野正弘が斬る!ニュースなアプリの裏側
アフターコロナ時代、KDDIの取り組みから見る地方のDXに必要なこと
新型コロナ禍で重要性が高まっているデジタルトランスフォーメーション(DX)。その推進にはヒト・モノ・カネ全ての要素が必要だ。そうした力がない地方の自治体がDXを推し進め、社会…
-
コロナ禍を乗り切る建設仕事テク
新人研修のデジタル化が加速
新型コロナウイルスの影響は、人材育成の面にも及んでいる。端的な例は新入社員研修だ。例年、新入社員を一堂に集めて開催していた研修の開催が難しくなったのだ。各社はITツールを活用…
-
勘定系システムの未来、重厚長大から脱却へ
「三菱ショック」から3年、メガ銀はクラウドに乗れたのか
三菱UFJフィナンシャル・グループがAWSへの移行を表明した「三菱ショック」から3年あまり。試行錯誤を経て、今は勘定系システムのアーキテクチャーの見直しに取り組む。メガバンク…
-
レポート
日立建機、溶接作業を定量データ化、若手への技能伝承で活用
日立建機は、複雑な溶接作業をカメラなどで撮影し、定量データ化する計測技術を開発した。熟練者から若手への技能伝承に利用すれば、従来の口頭を中心とした指導に比べて高効率な教育が可…
日経クロステック Special
What's New
- DXを成功に導くヒントを探る
- 各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
- 自社にあったテレワーク基盤の選び方とは
- 経理部門×クラウド活用で“攻めの経理”を
- コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
- 富士フイルム、資生堂のWeb多言語化方法
- DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
- 500社以上が採用!AIでレガシー脱却
- 先進企業がゼロトラストにシフトする理由は
- デジタル・ツインによるイノベーションとは
- 顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
- 「IT予算配分」の変革が今不可欠な理由
- ニコンの新製品がクルマのボディ進化に貢献
- ニューノーマル時代をAI活用で勝ち抜く
- 高収益の秘訣「キーエンス流データ活用術」
- AI活用がビジネスの意思決定を高度化する
- AI活用を成功へ そのリアルとビジョン
- DX成功のカギ「2階建て構造」の実践とは
- 明るい未来の暮らしや働き方、組織とは?
- 4万6千人超が来場したバーチャルイベント
総合
- DXを成功に導くヒントを探る
- 各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
- 自社にあったテレワーク基盤の選び方とは
- 経理部門×クラウド活用で“攻めの経理”を
- コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
- 富士フイルム、資生堂のWeb多言語化方法
- DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
- 500社以上が採用!AIでレガシー脱却
- 先進企業がゼロトラストにシフトする理由は
- デジタル・ツインによるイノベーションとは
- 顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
- 「IT予算配分」の変革が今不可欠な理由
- ニコンの新製品がクルマのボディ進化に貢献
- ニューノーマル時代をAI活用で勝ち抜く
- 高収益の秘訣「キーエンス流データ活用術」
- AI活用がビジネスの意思決定を高度化する
- AI活用を成功へ そのリアルとビジョン
- DX成功のカギ「2階建て構造」の実践とは
- 明るい未来の暮らしや働き方、組織とは?
- 4万6千人超が来場したバーチャルイベント
- 研究開発における超高速な計算処理を可能に
- 侵害調査(CA)で脆弱ポイントが分かる!
- 現場主導のローコード開発がDX推進のカギ
- 元医務技監と語る日本医療のIT化の未来
- 2021年、ICTの課題解決はセミナーで
- イキイキと働ける環境が企業の未来を決める
- 旭化成や双日などデジタル活用の実例を紹介
- 山口県が「Surface」を一斉導入
- 「次世代サプライチェーン」の挑戦
- 製造業の3D CAD設計業務をクラウド化
- 佐賀商業がマイクロソフトで高校教育を牽引
- クラウド移行に失敗しない必要なプロセス
- 製造業DX成功のカギはデータガバナンス
- ゲーム業界のセキュリティ対策
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- 次世代自動車に求められる電力変換システム
- ゼロトラストが脅威を“戦略”に変える!
- テレワークで安全にクラウド活用するには?
- 中堅・中小企業の事業継続に必要な施策とは
- 間違いだらけの企業戦略とIT投資
- いきなり完全クラウドシフトが不安な方へ
- ローコード設計で業務改革を機敏に実践
- 今知るべき Azure コスト最適化策
- IT運用、どこまで自分でやり続けますか?
- 「第三者保守サービス」がDXの原資を捻出
- 新社長に聞く「COMPANY」次の一手
- 従来型システムとHCIは何が違うのか?
- 新しい働き方に欠かせない必携デバイスとは
- 和歌山県「Surface」を全県立高校へ
- リアルとデジタルをつなぐ半導体技術が結集