
日経クロステックの転職関連記事の一覧のほか、日経TECHキャリアの転職情報を掲載しています。日経TECHキャリアは「ものづくり」を支える “技術者” のための転職サイトです。
求人特集 by 日経TECHキャリア
- IT
- 電気・電子・機械
- 建築・土木
職種から求人を探す by 日経TECHキャリア
こんな求人をご紹介します
経営課題の解決を目的にした採用、最先端技術を担う採用、海外採用、数千億のビッグプロジェクトに関わる採用など、日経グループと提携した転職エージェントならではの良質な求人情報(非公開求人・特命求人情報を含む)を掲載しています。
- 日経グループが運営する
信頼の転職サイト - あなただけの経験に
マッチした求人が見つかる - すぐにスカウトが届いて
簡単に転職活動ができる
人材育成に関連した記事
-
技術者の働き方 ホントの話
幸せな転職果たした50代後半に学ぶ「年齢×0.6」の法則
定年延長でこれからの働き方に悩む人が多い中でも、自分の気持ちを大切にして前に進んでいく50代のスガさんの姿に、筆者はとても勇気づけられました。ご自身の年齢を考えて二の足を踏む…
-
フォーカス
SOMPOの全社DX グランプリに輝く
優れたIT活用事例を毎年表彰し、今回で16回目となる日経コンピュータ主催の「IT Japan Award 2022」。今回はグループを挙げてDXを推進するSOMPOホールディ…
-
ばく進、全社DX
「DX銘柄2022」に見る成功法
経済産業省、東京証券取引所、情報処理推進機構(IPA)は2022年6月7日、日本におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の先進企業と位置づけられる「DX銘柄2022」…
-
極言正論
DX促進の要か、EUCの悪夢再来か デジタル人材大量育成の成否
最近、大手製造業を中心にデジタル人材の育成に取り組む動きが活発になっている。数百人規模、1000人規模で人材を育成するといった記事がメディアをにぎわしている。中には「全社員を…
-
ニュース解説
地方公務員をクラウド人材に、AWSが自治体や地域ベンダーとの連携を強化するわけ
アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)が地方自治体との連携を強化している。クラウドサービスを活用した地域のエンジニアコミュニティーや産業活性化に加え、行政機関…
-
トップに直撃!
ASKULとLOHACO、2大ECサイトどう舵取り?アスクル吉岡社長にDX戦略を聞く
企業向けの「ASKUL」と個人向けの「LOHACO」の2大EC事業の成長を舵取りするアスクルの吉岡晃社長CEO(最高経営責任者)。この1年はデータ分析基盤の整備や活用に向けた…
-
トヨタ流人づくり[実践編](ものづくり)
業績向上はトヨタ生産方式の一側面、神髄は改善能力を備えた人材の育成
トヨタ生産方式について聞きたいことがあります。成長を続けているある日本企業が、長年トヨタ生産方式を実践し続けています。近年は中国をはじめ海外の企業で導入ニーズがあると聞きまし…
-
IT職場あるある
変革を妨げる情報システム部門、そんな組織が生まれる企業のカルチャーとは
新しいITツールやクラウドサービスを使って仕事をしたくても、決まって情報システム部門が待ったをかける。中にはせっかく全社導入したTeamsやSlackを最も利用しないのが情報…
-
データ時代(ウェーブ)にのまれるな
眠っていたデータ公開で思わぬ効果
行政内部で保有してきたインフラの維持管理などの情報を、開示する動きが目立つ。広く公開することで想定外の使われ方などが報告されており、予期せぬ効果が生まれている。行政内での業務…
-
ニュース解説
2023年度概算要求はデジタルに総額1.2兆円、デジタル庁が166システムを精査
2023年度予算編成に向けた各省庁の一般会計概算要求が出そろった。日経クロステックがデジタル関連の主要な要求額(防衛省を除く)を集計したところ、総額1兆2000億円程度となっ…
-
クロステック極言正論
DX促進の要かEUCの悪夢再来か、企業が取り組む「デジタル人材大量育成」の是非
最近、大手製造業を中心にデジタル人材の育成に取り組む動きが活発になっている。数百人規模、1000人規模で人材を育成するといった記事がメディアをにぎわしている。中には「全社員を…
-
日経コンピュータ インタビュー
鉄の全生産ラインをデジタルツインに DXで現場の挑戦や多様性も推進
日本のものづくりを支える鉄鋼業大手のトップとして、全社のDX(デジタル変革)を率いる。目指すのは全生産ラインをデジタル化し、生産や品質をリアルタイムに管理する仕組みの確立だ。…
-
技術トップに聞く
パナソニックHD・小川CTO「10年単位の技術開発強化」
パナソニック ホールディングス(パナソニックHD)が技術開発体制の強化を進めている。インフラやエネルギーなど長期戦に耐えられる体制を構築するとともに、ソフトウエアなど短期戦の…
-
日経コンピュータ 顧客満足度調査2022-2023
「顧客満足度調査」ワードクラウドに浮かび上がる4つの課題、解決せねばDX進まず
調査を分析するとユーザー企業はDXの推進を加速させようとしていることが分かる。一方で製品やサービスに対して「高い」「難しい」「遅い」「低い」といった課題が浮き彫りに。ベンダー…
-
Close-up
日野自、20年前から不正 対象は約64万台に拡大
日野自動車は2022年8月、少なくとも2003年から、エンジンの排ガス・燃費性能の認証で不正をしていたと発表した。同月に相次いで追加の不正を公表し、対象車は同年3月に公表した…
-
自動車部品メーカーの開発イノベーション15のポイント
開発設計のイノベーションを進める15の取り組みテーマ
部品メーカーが開発イノベーションを進めるに当たって検討すべき内容は多岐にわたりますが、筆者らの経験から今回紹介する15個が代表的なテーマだと考えています。
-
日経コンピュータ「ITが危ない」
課題山積のGIGAスクール構想 学校間でICTの活用状況に差
既に大半の自治体で端末の整備が完了したGIGAスクール構想。土台は整ったが、肝心の活用状況で学校間の格差が生じている。学びの転換に生徒が取り残されないための対策が急務だ。
-
トヨタ流人づくり
トヨタ生産方式の誤解を解くには
トヨタ生産方式について聞きたいことがあります。成長を続けているある日本企業が、長年トヨタ生産方式を実践し続けています。近年は中国をはじめ海外の企業で導入ニーズがあると聞きまし…
-
ニュース
京セラ名誉会長の稲盛和夫氏が死去、電子部品の開発で日本の製造業に貢献
京セラは2022年8月30日、同社の創業者・名誉会長であり、KDDI最高顧問、日本航空名誉顧問の稲盛和夫氏が8月24日、老衰のため死去したと発表した。90歳だった。
-
ニュース
信金中央金庫とNTT東西が業務提携、「中小企業のDXを全力でサポート」
信金中央金庫とNTT東日本、NTT西日本は2022年8月30日、中小企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進で業務提携したと発表した。まず中小企業における日常業務の…
日経クロステック Special
What's New
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
総合
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
- 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
- プリンター刷新で約8300万円を削減
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
- 漫画で解説!デジタル機械部品調達サービス
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- マイクロLEDの生産性を100倍以上に
- 4本の講演で学ぶWP29対応の解決策
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- 「GaNパワー半導体」実用化で日本に好機
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- オープンイノベーションが新しい未来を拓く