
社内SEに関連した記事
-
ニュース解説
基本情報技術者試験が1969年発足以来の「大改訂」、どうなる難易度
2023年4月に「基本情報技術者試験」の制度が変わる。試験制度が始まって以来の大改訂とも言われ、受験者への影響も大きい。改訂による難易度への影響を専門家に聞く。
-
技術的負債との向き合い方
「技術的負債」解消は数年がかりで、JALや日清食品などIT先進8社の挑戦
技術的負債問題は一朝一夕には解決しない。システムの中核構造の見直しから最新技術の採用、組織再編まで、改革は数年がかりだ。JAL、日本生命、日清食品、ヤフー、メルカリ、クックパ…
-
際立つ採用巧者、IT業界就職人気ランキング
23年卒のIT業界就職ランキング、人気上昇したのは生保・損保系企業
IT企業の就職人気ランキングを分野別・志望理由別に紹介する。入社後の育成策を講じる企業や安定性の高い企業が支持を集めた。
-
三井物産、データと人に託すデジタル変革
躍動する三井物産DXの先兵たち、資源からデジタル証券まで商社の未来を先取り
三井物産のデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現する先兵たちが奮闘している。6つの攻め筋に沿って、同社の中核事業であるエネルギーやモビリティー事業にAI(人工知能)を…
-
DX時代のコミュニケーション不全の処方箋
「やり取りはメールのみ」の荒唐無稽、DXに不可欠な速いコミュニケーションとは
開発チームとのやり取りはメールで――。あるDX(デジタル変革)プロジェクトのプロダクト開発がうまくいっていないと聞き、プロダクトマネジャーに状況を尋ねたところ、返ってきたのが…
-
ニュース解説
Armより安いだけではない、チェコ起源の新興がRISC-Vコア
ルネサス エレクトロニクスの積極的な取り組みで、日本でも関心が高まっているRISC-Vコア。それをチャンスとみた、RISC-Vコアプロバイダーの独Codasip(コダシップ)…
-
23年卒採用は勝ち負け二極化
23年卒ランキング 配属・育成を重視
IT企業の就職人気ランキングを分野別・志望理由別も含めて紹介する。学生が抱える不安を払拭しようとする企業が躍進。入社後の育成策を講じる企業や安定性の高い企業も支持を集めた。
-
Windows 11の「イイネ」「ダメダメ」
Windows 11のアイコン中央寄せの評価は「ビミョー」、従来の配置に戻せるか
Windows 11になってUIで大きく変わったのがタスクバーのアイコン配置。マウスの移動量を減らすために中央揃えにしたとしている。はたして便利になったのか。
-
トラブルレスのWeb会議
工夫の余地はまだある、Web会議のトラブルを防ぐ通信環境の整え方
Web会議のクオリティーは通信環境に左右されることが多い。通信環境というと、契約しているISPや回線プランで決まると思いがちだが、実はユーザーができることは色々ある。Web会…
-
システム開発「丸投げ」劇場
IT業界の過酷なストレス、対策を「丸投げ」している場合ではない
IT業界はストレスが多いことは確かだろう。以前の3K(きつい、厳しい、帰れない)時代に比べると、大手や優良ベンダーでは残業時間に関してはだいぶ改善されているが、下請けベンダー…
-
マルウエア徹底解剖
暴露されたランサム攻撃グループの実態
2022年2月末に始まったロシアによるウクライナ侵攻は、世界に大きな混乱を引き起こしている。サイバー空間、そしてランサムウエア攻撃グループの周辺も例外ではない。
-
本音で議論、企業情報システムの「勘所」
経営トップは計器無しで雲の中を飛んでいる、事故の前に見直しを
経営トップやマネジャーは計器無しで雲の中を飛んでいるようなものである。事故が起きる前に経営トップやマネジャーに計器を渡さなければならない。いや、もう事故は多発しているのではな…
-
DX社員を育てるリスキリングの勘所
安易な異動配置は現場へのしわ寄せに、経営主導のリスキリングを考察する
前回は、事業部門の現場が主導するリスキリング施策の具体的なプロセスについて解説しました。リスキリング施策とは単なるスキル研修ではなく、現場の上司のリーダーシップによるチェンジ…
-
記者の眼
DXは立ち止まらない、ウクライナ侵攻でも成長するIT組織
最近、ウクライナに関連して2社から話を聞く機会があった。両社とも自国以外の国・地域に多く拠点を持つDX(デジタルトランスフォーメーション)支援を手掛けるIT企業である。成長を…
-
ニュース解説
U-NEXTが「4種類目」のCDN採用、Google Cloudの新サービスを使う理由
動画配信サービス事業者のU-NEXTは2022年4月26日、米Googleが同日に提供を開始した新しいCDNサービスである「Media CDN」を採用したと発表した。U-NE…
-
激論、ポストコロナの働き方
テレワークで低下する従業員満足と創造性、向上のカギは「パーパス」と雑多な交流
新型コロナウイルス禍で感じている最も深刻な課題は何か――。日本を代表する企業のデジタル変革リーダーが集う「ITイノベーターズ会議」で、エグゼクティブメンバー(幹事会員)らにこ…
-
DX社員を育てるリスキリングの勘所
現場主導のリスキリングとは何か、目的はスキル習得にあらず
今回は現場主導のリスキリングについて、ある架空企業の現場部門の事例を取り上げることで、目的や課題をより具体的にイメージできるようにしたいと思います。
-
中古PCが復活!軽量Linux大全
派手な見た目の「Bodhi Linux」、カスタマイズを楽しもう
「Bodhi Linux」は、視覚効果の高いウィンドウマネジャー「Moksha」を採用し、軽量ながら派手な見た目のLinuxディストリビューションです。「Bodhi」は、サン…
-
Microsoft 365徹底活用術
時間管理ベタなあなたにTeamsがアドバイス、Microsoft Vivaインサイトを使おう
「Microsoft Vivaインサイト」は、行動や習慣を分析してよりよい仕事環境を提案するアプリだ。時間管理が苦手な人をはじめ、テレワークで仕事とプライベートの時間をどうや…
-
木村岳史の極言暴論!
日本に独裁者は不要だが日本企業に「独裁」は必要だ、誰も責任を取らないDXの愚劣
日本企業には独裁を認める組織文化が希薄だから、意思決定が遅く、しかもその意思決定の内容はろくでもない。当然、全体最適など夢のまた夢だから、まともなシステムなどつくれない――。…