
社内SEに関連した記事
-
3分でわかる必修ワード IT
セキュリティーの死角を発見しシステム守る「ASM」、既存の防御策とどう違う?
攻撃対象領域管理(Attack Surface Management、ASM)とは、サイバー攻撃を受ける可能性のある全てのIT資産を「攻撃対象領域」として洗い出し、それらの脆…
-
ChatGPTが変える世界
開発支援AI「GitHub Copilot」の全社導入続々、情報流出を防ぐ勘所とは
米GitHub(ギットハブ)が提供するソフトウエア開発支援AIサービス「GitHub Copilot」の導入事例が続出している。特に目立っているのが、全エンジニアを対象に導入…
-
「物流2024年問題」にITで挑む
「物流2024年問題」にITで挑む
「出勤時間を遅く、退勤時間を早く。現場の工夫をデジタル技術で支援し、勤務時間の短縮を図っている」。SGホールディングス傘下、佐川急便の南部一貴IT企画部部長は、物流2024年…
-
日経コンピュータ「ITが危ない」
「最後の特需」去り厳冬期のPC市場 収益性低下の影響は顧客にも
2019~20年のパソコン市場に訪れた、Windows 7サポート終了やGIGAスクール、テレワークの「特需」。その特需が去った今、市場は厳冬期を迎え、国内外のメーカーが業績…
-
ChatGPTが変える世界
株主総会の想定問答をChatGPTで作成支援、精度を高めるエクサウィザーズの工夫
エクサウィザーズが株主総会や決算説明会における想定問答の作成を支援する新サービスを発表した。同社は、より広範な企業をターゲットに据えたChatGPT関連サービスも開始済み。続…
-
職場のトラブル相談室
「さん」付けはだめ?呼ぶときに役職名を付けるようにいわれた新卒エンジニア
会社の管理職の人をどう呼べばいいのか、新卒のエンジニアから質問です。ある管理職の人を「〇〇さん」と呼んだところ、その人から「役職名を付けるように」と言われました。「〇〇さん」…
-
ニュース解説
鴻池運輸が業務システムの9割をクラウド移行、4年をかけた成果
物流大手の鴻池運輸が、4年の歳月をかけて業務システムの9割をパブリッククラウドに移行した。技術者を養成する「虎の穴」なども社内に用意して進めた同社のクラウドファーストの取り組…
-
フォーカス
DX推進の礎 データ基盤の作り方
DX(デジタル変革)の推進にはデータ活用が不可欠だ。先行企業はデータを蓄積したうえで、データウエアハウス(DWH)やAI(人工知能)を組み合わせ、DX推進に向けた基盤づくりを…
-
ニュース解説
三井ダイレクト損保が新マーケティングシステム、個人最適を極めるPDCAサイクルとは
三井ダイレクト損保はData Cloud for Marketing、Marketing Cloudを採用した新たなマーケティングシステムを2023年11月に稼働させる。顧客…
-
ニュース
セキュリティー対応自動化の米スイムレーン、日本での事業を本格始動
SOAR(セキュリティー管理・自動化・対応)製品を手がける米Swimlane(スイムレーン)は2023年5月19日、日本オフィスを開設し本格的に営業活動を開始したと発表した。
-
ニュース解説
Metaが沈黙破り独自AIチップを発表、特定条件下の推論はGPUの3倍高速
米メタは米国時間2023年5月18日、独自のAI(人工知能)用チップを発表した。米グーグルや米アマゾン・ドット・コムなどが既に独自チップを実用化しており、生成AIのブームは、…
-
深掘り先進事例
生命保険の基幹システムをクラウドに移行、4000人月を投じて得た果実とは
第一生命ホールディングス傘下の第一フロンティア生命保険が、基幹システムの稼働基盤を「Azure」に移行した。同社が3年の月日と4000人月のリソースを投じる大規模プロジェクト…
-
IT職場あるある
実はDXの足かせ、基幹システムの「呪縛」から解き放たれるための3つの提言
基幹システムの「呪縛」から解き放たれることこそがDX(デジタルトランスフォーメーション)の本質核心ではないか。本気で変革を目指すのであれば、基幹システムの存在はいったん忘れた…
-
実践DX、クラウドで始めるデータマネジメント
事業部門とビジネス目標を共有 失敗しないデータマネジメント組織
データマネジメント組織には、業務変革を推進する事業部門とのビジネス目標の共有が不可欠である。デジタルトランスフォーメーション(DX)やIT戦略との整合性・関連性を強く持つ組織…
-
谷島の情識
難しいプロジェクトを成功させたらPM Awardに応募して発表しよう
「PM Award2023」の実施要項が発表されると、すぐに読んだ。関連サイトにあった「自薦・他薦は問いません」という1文を見て「他推で応募しよう」と決め、その場で知り合いに…
-
ニュース解説
サミットが店舗作業割当表を最適化AIで作成、キモは暗黙知の可視化
サミットは、PKSHA Technologyと共同で作業割当表作成支援システムを開発した。従来は手作業で行っていた作業を数理最適化アルゴリズムで自動化し、2023年4月に全店…
-
どうする、SAPの「2027年問題」
「SAP2027年問題」本番、ユーザー企業が移行プロジェクトのQCDを管理する工夫
「S/4HANA」への移行を決断してからがいよいよ「SAP2027年問題」の本番。システム刷新プロジェクトのQCD(品質・コスト・納期)を適切な範囲に収めるため、先進企業は工…
-
「スタッフエンジニア」という新しい技術職
技術を究めるスタッフエンジニアが意識すべきは3つ、Voicyのテックリード三上氏
管理職にならず成果を出し続ける、最強のソフトウエア開発者「スタッフエンジニア」。今回は、Voicyのテックリードを務める三上悟氏にインタビューした。
-
「スタッフエンジニア」という新しい技術職
利害関係者の合意を得るのに苦労した、元CircleCIのスタッフエンジニア宇佐美氏
管理職にならず成果を出し続ける、最強のソフトウエア開発者「スタッフエンジニア」。その1人である、米CircleCIのスタッフエンジニアだった宇佐美ゆう氏にインタビューした。
-
木村岳史の極言暴論!
コロナ禍収束後に変革は無理、DXが速攻でChatGPTに置き換わる日本の惨状
「最近、DXの話題が急に少なくなったような気がする」。ある人からそう言われたが、確かにその通りだ。理由は極めてしょうもない。バズワードの主役の地位をChatGPTなど生成AI…