
日経クロステックの転職関連記事の一覧のほか、日経TECHキャリアの転職情報を掲載しています。日経TECHキャリアは「ものづくり」を支える “技術者” のための転職サイトです。
求人特集 by 日経TECHキャリア
- IT
- 電気・電子・機械
- 建築・土木
職種から求人を探す by 日経TECHキャリア
こんな求人をご紹介します
経営課題の解決を目的にした採用、最先端技術を担う採用、海外採用、数千億のビッグプロジェクトに関わる採用など、日経グループと提携した転職エージェントならではの良質な求人情報(非公開求人・特命求人情報を含む)を掲載しています。
- 日経グループが運営する
信頼の転職サイト - あなただけの経験に
マッチした求人が見つかる - すぐにスカウトが届いて
簡単に転職活動ができる
スタートアップに関連した記事
-
直言、藤川真一のソフトウエア論
まだ見ぬ個人が世界を変える、2021年のインターネットを語る難しさを痛感した
2021年のインターネット業界の予測を考えてみたが、2020年に引き続き不確実性が高すぎて、よく分からないという結論に至った。よく分からないことこそがネットの魅力である一方、…
-
記者の眼
GAFAの「罪滅ぼし」で注目のアフォーダブル住宅、商機を嗅ぎ付け起業続々
サイバー空間に君臨するGAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン・ドット・コム)が、巨額の資金を投じて住宅の建設に乗り出している。といっても、不動産会社や住宅メー…
-
新春デジタル大予測2021、夜明けをもたらすテクノロジーはどれだ
2021年は勘定系が変わる、スマホ専業「デジタルバンク」が地銀主導で相次ぎ開業
2021年はスマートフォン経由で金融サービスを提供する「デジタルバンク」が日本にも続々登場する。デジタルバンクは欧州が先行するが、日本でもネット企業や地方銀行が開業を急いでい…
-
芥川賞作家、上田岳弘のテック&アート対談
「我々はいつも迷子、だから楽しい」、台湾デジタル大臣がAI時代の生き方を助言
早朝に純文学を書き、日中は起業したIT企業の役員を務める作家の上田岳弘氏が「アート&テック」をテーマにアーティストやテクノロジストと語り合う。今回の対談相手は台湾のデジタル担…
-
谷島の情識
特定のスキルセットに頼るのが危険なら、何を身につければよいのか
「この仕事のこの技術こそ、自分である」、それがプログラミングであれ、文章を書くことであれ、データ分析をすることであれ、何らかのスキルセットを重視している場合、ロボットは仕事を…
-
編集長が語る日経アーキテクチュアの見どころ
2021年は「建築DX元年」、デジタル革命が始まる
2021年は、新型コロナウイルスの感染拡大が深刻さを増す中での幕開けとなりました。11都府県で緊急事態宣言が再び発令され、予断を許さない状況が続いています。21年は、建築界に…
-
建築DX元年
ドローン×保険×職人でスーパー台風に備える
気候変動の影響で、最大風速60m以上の「スーパー台風」が日本に襲来するリスクが高まっているとされる。そんな未来を見据え、最新のテクノロジーを活用し、被害調査や復旧を高速化する…
-
建築DX元年
スマートシティー争奪戦 目指せ「デジタルゼネコン」
2021年以降、スマートシティーを巡る動きが加速する。各地でモデル事業が本格化し、内閣府の「スーパーシティ構想」も始動する。様々な業種の企業がしのぎを削る新たな舞台で、建設会…
-
建築DX元年
元アップル社員が目指す “仰天”のIoT住宅2.0
音声で家電や照明、空調などを制御したり、エネルギー消費を最適化したりする従来のIoT(モノのインターネット)住宅から一歩進み、空間自体を変化させてユーザーの生活を豊かにするユ…
-
建築DX元年
海外スタートアップ総覧50
米国を中心に、建設テック企業への注目度が高まっている。筆頭格が、施工管理ソフトウエアを手掛ける米Procore Technologies(プロコアテクノロジーズ)だ。2003…
-
建築DX元年
大型資金調達で攻勢 建設テックスタートアップ
建設産業をターゲットにするITスタートアップ企業、いわゆる「建設テックスタートアップ」が勢いを増している。彼らの中から、ユニコーン(企業価値が1000億円を超える未上場スター…
-
建築DX元年
モジュール化を徹底 シンガポールのPPVC
建設ロボットで現場を「工場」に変えるアプローチに対して、工場で建築物のモジュールを製造し、現場で組み立てるという発想が、世界で改めて注目を集めている。その最前線が、シンガポー…
-
建築DX元年
地方から世界を狙う 建設3Dプリンター革命
大手ゼネコンも近未来の技術として開発にいそしむ建設3Dプリンター。北海道でコンクリート製品の製造・販売を手掛ける企業が、国内で初めて小規模建築物を「印刷」した。見据える先は海…
-
建築DX元年
押印廃止、行政も動く建築DX
政府が打ち出すデジタル改革。建築確認申請の押印廃止や「IT重説」の本格運用など、建築実務に及ぼす項目は多い。行政のDX(デジタルトランスフォーメーション)に触発され、民間でも…
-
ニュース解説
ahamo対抗、最安値とトッピング機能に自信 KDDI社長
「NTTドコモがahamoを発表した時、どう立ち向かうのかと社内で盛り上がった。今回、単純に料金を合わせるのではなく最安値にし、さらにトッピング機能という特徴も仕立て上げられ…
-
CES 2021
「大画面を持ち歩く」 スマホとディスプレーを無線でつなぐ
「スマホでもパソコンのように大きな画面で見たいけど、パソコンやタブレット端末を持ち歩くのは面倒」。こうした要望に応えようと、ものづくり系スタートアップのteam S(チームエ…
-
ポストコロナ社会、再デザインの処方箋
地域DXも本質は未来づくり、官民で貢献できる人材の“物差し”を
今なお続くコロナ禍。企業・組織がとるべき次の一手は何か。「公共の再定義」を目指してビジネス展開するPublic dots & Company(PdC)の伊藤大貴氏をゲストに迎…
-
先端技術2021:「2050年カーボンニュートラル宣言」を推進
EVのCO2実質ゼロ、電池はリサイクル“しない”が近道
電気自動車(EV)をはじめとする電動車両で温暖化ガスの排出を実質ゼロにする上で課題となるのが、リチウムイオン電池の扱いである。EVの生産から廃棄までのライフサイクルで最も二酸…
-
インタビュー
EV電池生産、欧州が本腰のワケ 日本にちらつくDRAMの苦い過去
世界が「カーボンニュートラル」(炭素中立)の実現に向けて動き出した。自動車業界の動向に詳しいインテルの野辺継男氏(デジタルインフラストラクチャーダイレクター)と、電気自動車(…
-
IT大手5社、2021年の成長戦略
日本IBM、分社の先にある成長戦略とは?山口社長は2021年に攻勢をかける
デジタル変革への熱意の高まりを受け、日本IBMは支援事業体制の強化を急ぐ。同社を率いる山口明夫社長は米本社の戦略に沿ってグループを再編し、基盤を問わないシステム作りを目指す。…