
日経クロステックの転職関連記事の一覧のほか、日経TECHキャリアの転職情報を掲載しています。日経TECHキャリアは「ものづくり」を支える “技術者” のための転職サイトです。
求人特集 by 日経TECHキャリア
- IT
- 電気・電子・機械
- 建築・土木
職種から求人を探す by 日経TECHキャリア
こんな求人をご紹介します
経営課題の解決を目的にした採用、最先端技術を担う採用、海外採用、数千億のビッグプロジェクトに関わる採用など、日経グループと提携した転職エージェントならではの良質な求人情報(非公開求人・特命求人情報を含む)を掲載しています。
- 日経グループが運営する
信頼の転職サイト - あなただけの経験に
マッチした求人が見つかる - すぐにスカウトが届いて
簡単に転職活動ができる
スタートアップに関連した記事
-
オフィス・ニューノーマル
分散型オフィスで脚光浴びるスタートアップ、その傾向とは
新型コロナウイルスで働き方は大きく変わった。多くの企業でテレワークが常態化し、社内コミュニケーションはオンラインが中心になった。一方、働く場所の多様化によるコミュニケーション…
-
東京海上、正攻法のDX
60年目の自己否定 アジャイル一体開発へ
東京海上ホールディングスのDX(デジタルトランスフォーメーション)は一過性ではない。経営とIT部門がタッグを組み、システムと業務プロセスを一体で見直してきた。本格的な電算化か…
-
東京海上、正攻法のDX
グローバルの力結集 データで損害に克つ
デジタル施策の要はデータとAIの徹底活用だ。保険金の支払いという基幹業務の質を高め、さらには損害そのものに遭わない世界を目指す。国内外に協業の網を張り巡らせ、最先端のデジタル…
-
日経コンピュータ インタビュー
保険はやはりピープルビジネス デジタルで人の力を引き出す
アフターコロナを見据え、デジタル変革にかじを切った。経営とITの一体感を重視、外部企業との連携や新規事業の開発を急ぐ。人にしかできないピープルビジネスを標榜、従業員や代理店の…
-
日経コンピュータ「挑戦者」
米NFL入りの夢破れるも未来のアスリートをITで支援
アメリカンフットボール選手として米国のプロリーグを夢見たアスリートが、起業家として学校の体育や部活動をITで支援するビジネスを立ち上げた。プロ選手らの協力を得て、データを駆使…
-
識者が語るロボットの未来
家庭向けロボットアームを開発、気鋭の中国ベンチャーが目指す世界
個人や家庭に向けた世界最小の協働ロボットアーム「myCobot」が、自発的にハードウエアの開発を手掛ける「Makers(メイカーズ)」のコミュニティーで大きな話題になっている…
-
ニュース解説:建築・住宅
スパイダープラスがマザーズ上場、DXへの機運高まり白熱する建設テック
施工管理アプリ「SPIDERPLUS(スパイダープラス)」の開発・販売を手掛ける建設テック系スタートアップ企業のスパイダープラスが2021年3月30日、東証マザーズ市場に新規…
-
ニュース
画像20枚の学習で良否判定可能、自動車など向けAI検査装置
リンクス(東京・品川)は、AI(人工知能)を活用した画像検査装置「Inspekto S70」の国内向け販売を2021年4月1日に開始する。学習に要する画像数が最少20枚と少な…
-
百家争鳴Appleカー
車に「水平分業」の足音、鴻海・ティアフォー連合の衝撃
米Apple(アップル)など異業種の自動車分野への相次ぐ参入は、産業の構造を大きく変える「破壊力」を秘める。特に設計に特化し生産は手掛けないファブレス企業の台頭で、これまでの…
-
トップに直撃!
日本初デジタルバンクの戦略は?みんなの銀行が追求する「らしくない」金融像
ふくおかフィナンシャルグループが立ち上げた新銀行「みんなの銀行」が2021年5月に開業する。頭取の横田浩二氏はスマートフォンで完結する「デジタルバンク」を標榜、勘定系をクラウ…
-
テクノ大喜利
脱炭素後進国ニッポン、イノベーションのジレンマから脱出せよ
世界規模の脱炭素化の波に乗るため、日本の産業界が採るべき戦略・施策について議論している今回のテクノ大喜利。6番目の回答者は、服部コンサルティング インターナショナルの服部 毅…
-
識者が語るロボットの未来
「プレステの父」が仕掛ける物流改革 危機こそ大チャンス
2020年8月、あの「プレステの父」が産業用ロボット向けのAI開発などを手掛けるスタートアップ、アセントロボティクスのCEO に就任した。ソニーグループでプレイステーションの…
-
東京大改造
IHIと三菱地所が豊洲で3件目の再開発、工場跡地に複合施設2棟を新築して25年春竣工
IHIと三菱地所は2021年3月19日、東京都江東区豊洲2丁目に位置する4-2街区で、オフィスを中心とした2棟の複合施設の共同開発事業を開始すると発表した。22年春に着工し、…
-
脱炭素住宅
戸建てからプレハブまで 細部にこだわりエコ実現
2019年10月、王立英国建築家協会(RIBA)がその年最も優れた建築に贈るスターリング賞の発表に、英国の建築業界は大いに沸き立った。受賞したのは、英ノリッジの公営住宅事業「…
-
ニュース
アイシングループ、AI開発の新拠点「Tokyo Research Center」を秋葉原に開設
アイシン精機は2021年3月24日、東京・秋葉原にAI(人工知能)開発拠点「Tokyo Research Center」を開設すると発表した。生産現場から自動運転まで様々な領…
-
テクノ大喜利
日本の脱炭素投資2兆円は少な過ぎ、せめて集中投資戦略を明確に
世界規模の脱炭素化の波に乗るため、日本の産業界が採るべき戦略・施策について議論している今回のテクノ大喜利。今回の回答者は、持続可能な社会の実現に向けたさまざまな支援サービスを…
-
知財が見せる5年先のミライ
ARグラスで視野角60°の難題、設立5年のベンチャーが実現の背景
「何だ、これは?」。関係者の受けたであろう驚きは想像に難くない。世界中の最先端企業がしのぎを削る拡張現実(AR)の分野で、東京のベンチャー企業が世界で初めて視野角(FOV)6…
-
ニュース
日立が日本マイクロソフト元幹部らを招へい、Lumada推進の新拠点開設
日立製作所は2021年3月22日、IoT基盤「Lumada」事業を推進するための新拠点を開設すると発表した。AI(人工知能)スタートアップの会長や日本マイクロソフト元幹部を招…
-
ニュース解説
ドイツ政府の選択、電力自由化は再エネ導入に不可欠だった
ドイツ政府が電力自由化に踏み切ったのは22年前の1998年のこと。自由化の断行はEUの取り決めによるところが大きいですが、「エネルギーヴェンデ」(エネルギー転換)を進め、再エ…
-
NEWS 技術
建機レンタル会社のDX支援
建設テックスタートアップ企業のSORABITO(ソラビト)(東京都中央区)が、建設機械レンタル会社向けにレンタルアプリ作成サービスを展開している。1兆円を超えるとされる建設機…
日経クロステック Special
What's New
総合
- “Beyond MaaS”は加速する
- NECとインテルが語るデータの民主化とは
- DX投資の形は「終わりのない都市計画」へ
- 新世代型CMDBがもたらす俊敏性と対応力
- ハイブリッド・プラットフォームは新世代へ
- あえて今、本社オフィスを拡張する理由とは
- 基盤を刷新、三密回避や在宅勤務拡大に貢献
- 4K大型提示装置が拓く新たな学びの世界
- DXを加速させるクラウド型コールセンター
- ものづくりと経営をデータでつなぐ試みとは
- 企業をまたいでERPを連携? 何が起こる
- 全方位DXを推進する意義。カバー範囲は
- DXを内製で実現する「3ステップ」
- 平等より特別の方がビジネスに有利な理由は
- 「データのサイロ化」の原因とその解決法
- 中小企業がDXで効果を上げるには?
- 深い業務理解で顧客を支援≫キヤノンMJ
- ソフトバンクの本気のクラウド事業のすごさ
- 5Gは産業界に大きなインパクトをもたらす
- セブン銀行のATM事業を支えるIT環境
- シチズン時計:クラウド・運用委託でDXへ
- 製造業DXを成功に導くための3つの勘所
- 世界に羽ばたく地域発スタートアップを支援
- 個性派の次代の主役たちがピッチに登場
- クラウド化を見据えたオンプレミスのあり方
- サポート業務にもBCP対策を!
- クラウドを軸に描くハイブリッドIT
- 変革を遂げる日本の製造業、次なる一手
- モバイルセキュリティの最前線は何処に?
- 富士通と日本IBMがローカル5Gで協業
- PPAP禁止!安全なファイル送信手段とは
- Kubernetes管理を圧倒的に簡便化
- コロナ禍のデジタル活用=DXではない理由
- IT企業が満足度1位に選んだクラウドとは
- 必須になるNW増強≫いま選ぶべき製品は?
- 経営層に求められるDXの船“進水”のコツ
- DX時代はヒト、「データ」、モノ、カネ?
- 少量の学習データでもAI活用が可能に!?
- 今後の開発は世界の優秀なギグの活用が必須
- つなぐポイントシステムが地域を盛り上げる
- 時代が変化、今こそ積極的適応が試される
- 有望なBtoBスタートアップが集結!
- 2021年は「MESH」が花開く時
- 導入事例/AMDサーバー向けプロセッサー
- 府中に開設された大規模データセンターとは
- DX先進企業は何を考えているか?
- バッテリ性能を高めるアクティブ・バランス
- IT人財の真価を発揮する人を軸とした戦略
- 製造業DXの効果的なセキュリティ対策とは
- コロナ禍を勝ち抜くITインフラとは