
日経クロステックの転職関連記事の一覧のほか、日経TECHキャリアの転職情報を掲載しています。日経TECHキャリアは「ものづくり」を支える “技術者” のための転職サイトです。
求人特集 by 日経TECHキャリア
- IT
- 電気・電子・機械
- 建築・土木
職種から求人を探す by 日経TECHキャリア
こんな求人をご紹介します
経営課題の解決を目的にした採用、最先端技術を担う採用、海外採用、数千億のビッグプロジェクトに関わる採用など、日経グループと提携した転職エージェントならではの良質な求人情報(非公開求人・特命求人情報を含む)を掲載しています。
- 日経グループが運営する
信頼の転職サイト - あなただけの経験に
マッチした求人が見つかる - すぐにスカウトが届いて
簡単に転職活動ができる
働き方改革に関連した記事
-
News Digest
アウディ、V6ディーゼルを再生バイオ燃料対応に 気候変動戦略の一環、CO2排出量を70~95%低減 ほか
ドイツAudi(アウディ)は、同社のV型6気筒ディーゼルエンジンの多くを、再生可能燃料のHVO(水素化植物油)対応にしたと発表した。
-
ニュース解説
第6波でテレワーク実施率は減少も、テレワークの継続調査で浮き彫りに
オミクロン株が猛威を振るっている感染拡大の第6波では、テレワークの実施率は伸び悩んでいたり、減少したりしている――。パーソル総合研究所や日本生産性本部が実施するテレワーク関連…
-
富士通メインフレーム撤退の衝撃
富士通メインフレーム撤退の衝撃
「社会課題解決と新たな価値を創出できるコネクテッドな社会を実現するデジタルインフラ基盤の提供について」。2022年2月14日、富士通のWebサイトにこんな文書がひっそりと掲載…
-
Books
「医師・患者・障がい者」の当事者視点をすべて同時に持つ著者
書籍『患者+医師だからこそ見えた デジタル医療 現在の実力と未来』は、デジタル医療の最前線を知るのにふさわしい1冊です。実はこの書籍の筆者である髙尾洋之医師は、ギラン・バレー…
-
編集長が語る日経コンストラクションの見どころ
建設大手4社を徹底比較、新しい働き方に垣間見える業界の新常識
3年ほど前、日経コンストラクションでは、建設会社の知名度を一般の人に尋ねる調査を実施しました。いわゆる準大手クラスの建設会社の知名度は10~30%と厳しい結果となりました。
-
ねっとわーく
読者から
建設業が3K(きつい、汚い、危険)といわれるようになって久しい。それが原因で業界に入ってくる若者も減ってしまった。
-
建設大手4社比較 コロナ後の働き方
オフィス編 固定席撤廃が新たな標準に
「建設会社にフリーアドレスは無理だよ。発注者との打ち合わせ資料に図面や積算資料。机はいつも紙だらけだから」。新型コロナが流行する前、大手建設会社の人事担当幹部は日経コンストラ…
-
製造業に負けるな 建設の生産性改革
総労働時間の半分を占める非現場業務でもICT化、発注者対応を短縮
建設業界の生産性向上の波は、施工現場だけでなく、総務や経理、財務といったバックオフィスの業務にも押し寄せている。社員数約200人の橋本店(仙台市)は、年間残業時間の削減に向け…
-
DXの新潮流、デジタルツイン
竹中がビルの「デジタルツイン」、工事前に設計の不整合見つける
竹中工務店はさまざまな建設業務の生産性を向上すべく、ビルの営業から設計、生産準備、施工、維持保全までのプロセス全体をカバーするように複数のデジタルツインを構築し活用する取り組…
-
ニュース
光回線とモバイル通信がセットに、NURO 光にテレワーク支援の新サービス
ソニーネットワークコミュニケーションズは2022年3月16日、テレワーク関連の新しい通信サービス「NURO 光 テレワーク支援サービス with Mobile」を提供すると発…
-
やればできる 生産性2割アップ
受注者に「やらせる」から脱却せよ、生産性向上の本気度に応える施策を
建設業界の生産性をさらに底上げするにはどうすべきか。中小の建設会社に取り組んでもらう働きかけはもちろんのこと、発注者に改善を求める声は多い。「生産性20%向上」の課題と、それ…
-
挑戦者
メガネ型端末「JINS MEME」の立役者、新天地でDX事業創出の方法論を確立へ
メガネ型ウエアラブル端末「JINS MEME」の立役者が新天地に踏み出した。DX(デジタル変革)を支援する企業に移籍し、事業創出に自身の経験を生かす。前職で培ったノウハウなど…
-
実践、モダンアプリ開発
GitLab導入した東京海上日動システムズ、アプリ開発をどう変えたのか
東京海上日動システムズはブランチ管理のような形での排他制御である「楽観的排他制御」を実現するため、新たな開発支援ツールとしてGitLabを導入し多くの効果を得た。
-
ニュース&リポート
富士通がメインフレーム撤退へ クラウド事業に経営資源集中
富士通は2030年度末にメインフレームの製造・販売から撤退する。約66年にわたって日本企業の情報化を支えてきた歴史に幕を引き、クラウドなどを駆使したサービス企業への転換を本格…
-
ニュース解説
東京海上日動が業務スマホに「電話帳アプリ」導入、2つの狙いとは
「働き方改革の一環で大量導入したスマートフォンについて、電話帳データのセキュリティーを確保できるツールが必要だった」。東京海上日動火災保険の木村英恵IT企画部ビジネスプロセス…
-
デジタルツイン続々誕生
ビルのデジタルツイン 竹中は用途別に構築
竹中工務店はビルに関する複数のデジタルツインを構築・運用している。設計検証やビル運用といった用途で使い分け、コスト削減などに生かす。日本瓦斯はガスボンベの管理に適用し、物流コ…
-
日経コンピュータ「挑戦者」
JINS MEMEの経験生かす DX事業創出の方法論確立
メガネ型ウエアラブル端末「JINS MEME」の立役者が新天地に踏み出した。DX(デジタル変革)を支援する企業に移籍し、事業創出に自身の経験を生かす。前職で培ったノウハウなど…
-
フォーカス
テレワーク時代に輝く 対話加速テクニック
「在宅勤務している同僚の様子がつかめないので、どのタイミングで連絡すればいいか分からない」――。「オンライン会議はどうしても長引きがち」――。テレワーク環境下ではこうした課題…
-
在庫を再考せよ
JITと在庫削減が“悪”になる時代
筆者はサプライチェーンのコンサルティング会社に属している。コロナ禍以前と以後では、問い合わせの内容が異なっている。以前は、「働き方改革」「人工知能(AI)/RPA(Robot…
-
読者から/編集部から
残業減の構造設計への影響
私は設計事務所で構造設計をしている。この分野でも働き方改革が進んだ。それにより残業時間は制限され、構造の検討にかける時間が少なくなっている。他社では、コストを削減する経済設計…
日経クロステック Special
What's New
総合
- 士業でレッツノートが選ばれる理由とは?
- 「現場発データ人材」はどう育てる≫詳細は
- チャットボット最新動向・活用術を学ぶ
- RPA導入・運用のベストプラクティス
- 8期連続増収増益、日産化学成長の裏側
- 製造業に必要なサイバーレジリエンス強化
- 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方
- 三井住友銀行が東芝のSCiBを選んだ理由
- デジタル時代の建築確認、日本ERIの挑戦
- 多様化する働き方×セキュリティの最適解は
- 22年、バックオフィス業務の大変革期へ
- ファイルサーバーのクラウド移行、課題は?
- 工事現場のDXを支えるAIサービス開発
- 本気企業が続々採用≫「カスタムAI」とは
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- オンプレミスとクラウドが融合した世界へ
- GMOあおぞら銀行、IBMのAPMを導入
- できてる? テレワークのセキュリティ
- 顧客や従業員のエクスペリエンスを向上
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- オンプレで“クラウドバリュー”を実現?
- 見えない社会インフラの危険を事前に探知
- 各種イメージングレーダーの用途と選定方法
- 先進的なICT環境の「メディアラボ」とは
- いま取り組むべき課題の中にチャンスがある
- デザイナー、技術者必見のものづくり技術展
- 4K大型提示装置が提案する新しい学びとは
- dynabookPCでICT教育を推進
- 注目の半導体企業、研究開発戦略の全容
- 行政や公共サービスの「デジタル化」を支援
- クラウドに転換したぴあの選択
- デジタルソサエティ推進フォーラム開催
- エンドポイントセキュリティはEDRの先へ
- 中央省庁・地方公共団体向けのICT利活用
- 社員のIT人材化で現場DXを加速
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- データ活用が進まない企業の共通の課題とは
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 不確実な時代を強く勝ち抜く新デジタル戦略
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 電動化/車載半導体トータルソリューション
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?
- 土木最新技術のデータベース「NETIS」
- カタログを一括で請求することが可能です!
- 建設 AD Link