
日経クロステックの転職関連記事の一覧のほか、日経TECHキャリアの転職情報を掲載しています。日経TECHキャリアは「ものづくり」を支える “技術者” のための転職サイトです。
求人特集 by 日経TECHキャリア
- IT
- 電気・電子・機械
- 建築・土木
職種から求人を探す by 日経TECHキャリア
こんな求人をご紹介します
経営課題の解決を目的にした採用、最先端技術を担う採用、海外採用、数千億のビッグプロジェクトに関わる採用など、日経グループと提携した転職エージェントならではの良質な求人情報(非公開求人・特命求人情報を含む)を掲載しています。
- 日経グループが運営する
信頼の転職サイト - あなただけの経験に
マッチした求人が見つかる - すぐにスカウトが届いて
簡単に転職活動ができる
働き方改革に関連した記事
-
ニュース解説
CureAppが2年連続で首位に、デジタルヘルス分野の注目ベンチャーランキング
日経デジタルヘルスが実施したデジタルヘルス関連ベンチャーへのアンケートで、注目のデジタルヘルス関連ベンチャーが明らかになった。
-
リポート
大工が受け入れた利便性と実務上の課題
大型パネル工法のユーザーはどう見ているか?──。ウッドステーションの工法を常用する工務店や設計事務所、3者に聞いた。
-
ニュース解説:土木
品確法対応の目標を数値化、平準化や週休2日など
国土交通省は、工事・業務の平準化や週休2日の実施など公共発注機関の取り組みに関する全国統一の指標について、地域ごとに2024年度の目標値をまとめた。客観的な指標で進捗を明確に…
-
ケーススタディー
次世代の広域網を全社展開 通信先を自在に切り替え混雑回避
クラウドサービスの利用拡大で急増する通信トラフィック。通信の混雑を防ぐため、次世代技術「SD-WAN」を使う社内網を構築した。テレワークへの移行にも威力を発揮した新型WANを…
-
新たな職場「仮想オフィス」
こだわりの仮想オフィス、会話のしづらさやアイデア出しは簡単操作で解決
仮想オフィスサービスには、テレワーク環境で、同じ部署のメンバーとすぐに会話を始めたり、アイデア出しを円滑に進めたりすることを狙ったものがある。いずれも操作が簡単という共通点が…
-
先進企業の変革リーダーが明かすDX戦略
「5年もたないかもしれない」、強烈な危機感をDXの原動力に
コロナ禍の収束の兆しが見えない中、企業は事業環境の急変に対応しながら、デジタルトランスフォーメーション(DX)をどう進めるべきか。日経BP総合研究所イノベーションICTラボが…
-
テクノ大喜利
Intel変調に驚いた2020年、動的再構成技術に期待の2021年
さまざまな視座から2021年の潮流を読む回答者の方々に、注目するトレンドについて聞いている今回のテクノ大喜利。3番目の回答者は、MTElectroResarchの田口眞男氏で…
-
ニュース解説
新生銀行がWeWork内に「ビデオ相談できる無人拠点」、邦銀初の試みの狙いとは
新生銀行は、ビデオ端末を介して個人客の相談に対応する無人拠点「新生サテライトラウンジ」を2021年1月5日、東京都中央区のシェアオフィス「WeWork東京スクエアガーデン」内…
-
特別リポート
ところざわサクラタウン
工場や物流施設、オフィス、ミュージアム、ホテル、イベントホールなど、意外な用途の取り合わせで街を築いた「ところざわサクラタウン」が埼玉県所沢市にオープンした。建築主は、出版や…
-
ニュース解説
米国は「事業拡大」で日本は「収益改善」、JEITA調査でDXの意識に差
電子情報技術産業協会(JEITA)は2021年1月12日、IDC Japanと共同で実施した「日米企業のDXに関する調査結果」を発表した。日本企業と米国企業でデジタルトランス…
-
職場のトラブル相談室
ソフトハウスでの副業がばれ上司が激怒、懲戒処分の憂き目に遭うか心配
取引関係にあるソフトハウスの社長と付き合いがあり、そこで副業をしているというマネジャー。会社に言っていなかったところ、上司に伝わったようです。上司は激怒。懲戒処分になると言わ…
-
テクノ大喜利、ITの陣
人材から魂を奪うIT部門とシステム子会社、ダメ組織は「終活」を検討せよ
日経クロステックの名物コラム「テクノ大喜利、ITの陣」。第31回のお題は「DX推進の要? システム内製力はどれくらい必要か」。答える識者のトップバッターは、日経クロステックの…
-
2度目の緊急事態宣言、教訓は生かせるか
緊急事態宣言で出社制限強まる、それでもNEC・日立・富士通ににじむ平静
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、政府は2021年1月7日に東京、千葉、埼玉、神奈川の1都3県を対象とする緊急事態宣言を発令した。菅義偉首相が話した4つの制限のうちの1…
-
2021年の土木界
コロナ禍でリモート監督が定着か
ICT(情報通信技術)を使用して現場に出向かず、映像や音声で工事の進捗などを確認する「遠隔臨場」。主に国土交通省や自治体の監督員の働き方改革を狙って導入してきた仕組みだ。受発…
-
職場のトラブル相談室
コロナ休暇やテレワーク勤務で部員の有給休暇取得が進まない
「有給休暇の取得率が低い」と頭を悩ますIT企業の部長から質問があります。「コロナ禍の期間限定で新設した特別休暇(100%支給)利用やテレワーク勤務日として処理しているため、例…
-
ゲンバはこうして 崩壊した
トラブル対応で固めた結束力が、納期遅れにつながった工場
今回は、生産現場のメンバーの結束力がとても強い工場(B工場)で納期遅れが生じた事例をみてみよう。
-
2020年アクセスランキング
[働き方改革]コロナ禍で急浮上した「テレワーク」、2020年の異変を象徴
2020年は新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため、人々は接触や集合を避ける生活スタイルを余儀なくされた。働き方も例外ではない。多くのビジネスパーソンは自宅勤務などテレワー…
-
テクノ大喜利、ITの陣
デジタル庁がワークするとは思えない、嫌な議論を避けているようでは国が滅びる
日経クロステックの名物コラム「テクノ大喜利、ITの陣」。第30回のお題は「2021年展望、アフターコロナにおける『バッド』シナリオ」。答える識者のラストバッターは、ITベンダ…
-
日経コンストラクションで振り返る
年間目次 2020年の発行号別主要記事
発行月日 1月13日、特集 2020年の土木界、NEWS時事・プロジェクト/NEWS技術 [時事]20年度予算も公共事業費は高水準 [技術]ねじが応力を測って知らせる
-
若手が定着! 建設版 働き方改革
「育てる」から「育つ」へ
「会社は自分のものだ」という当事者意識を持てれば、若手は職場に定着する。「成長して働きたい」「喜ばれて働きたい」という欲求を満たし、仕事に対する内発的な動機付けを高めることが…