
日経クロステックの転職関連記事の一覧のほか、日経TECHキャリアの転職情報を掲載しています。日経TECHキャリアは「ものづくり」を支える “技術者” のための転職サイトです。
求人特集 by 日経TECHキャリア
- IT
- 電気・電子・機械
- 建築・土木
職種から求人を探す by 日経TECHキャリア
こんな求人をご紹介します
経営課題の解決を目的にした採用、最先端技術を担う採用、海外採用、数千億のビッグプロジェクトに関わる採用など、日経グループと提携した転職エージェントならではの良質な求人情報(非公開求人・特命求人情報を含む)を掲載しています。
- 日経グループが運営する
信頼の転職サイト - あなただけの経験に
マッチした求人が見つかる - すぐにスカウトが届いて
簡単に転職活動ができる
働き方改革に関連した記事
-
ニュース解説
在宅勤務中のケガは労災扱いか、厚労省がテレワークガイドラインを3年ぶりに改定
厚生労働省は2021年3月、従来のテレワークガイドラインを改定して「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン」を公表した。ガイドラインでは、テレワークに取り組…
-
ニュース解説
DXだけど「変革よりも効率化」、製造業DX300社調査で見えた本音
製造業は最もDXが進んでいる業界なのだろうか。製造業DXの取り組み状況をつかむべく、日経BP総合研究所 クリーンテックラボと日経クロステックが日本科学技術連盟の協力を得て年商…
-
ニュース解説:土木
笛吹けど踊らぬ働き方改革、「CCUSを導入しない」が4割
国土交通省が推進する建設業の働き方改革が中小建設会社に浸透していない実態が、全国中小建設業協会の調査で浮き彫りとなった。
-
適ロボ適所
人員半減の事例も、人手不足の現場救う警備ロボット
オフィスビルや病院、商業施設などを対象にしたメンテナンス業界が“ロボット導入元年”を迎えている。人手不足が深刻な「警備」では、ロボットの導入コストが人件費に見合うようになり、…
-
テクノ大喜利、ITの陣
商売のためにDXブームをあおる輩を批判、だがブームも捨てたものじゃない
日経クロステックの名物コラム「テクノ大喜利、ITの陣」。第37回のお題は「緊急事態宣言から1年、日本のデジタル化はどこまで進んだ?」。答える識者のラストバッターは、人材育成や…
-
職場のトラブル相談室
会社都合で働かされる「フレックスタイム制」はおかしい
フレックスタイム制度について相談がありました。出社時間のことで「明日はフレックスで遅く来るように」と上司が言うのは「会社都合の制度になっていておかしい」という内容です。
-
日経コンピュータ インタビュー
副業解禁は「いいことばかり」 フラットでオープンな組織文化が加速
2012年に副業を解禁し、社員の3割に副業経験があるとの調査結果もあるほど普及させた。本人の希望する時間帯や場所で働く「100人100通りの働き方」を進めてきた。働き方に応じ…
-
フォーカス
政府テレワークの今 拒むのは技術にあらず
新型コロナ禍でテレワークが企業に広まるなか、中央の霞が関や永田町、地方の自治体でも取り組みが進み始めた。とは言え長く続いた「しきたり」や既存業務を一気に変えるのは容易ではない…
-
極言正論
1社専任、19年は長すぎる 不正出金事件を機に悪弊正せ
2021年3月24日に、SCSKの元社員が松井証券の顧客口座に不正にアクセスして約2億円を引き出したとして警視庁に逮捕された。SCSKは松井証券から証券取引システムの開発や保…
-
テクノ大喜利、ITの陣
いつまでもDXを掲げる企業は恥ずかしい、そんな看板は下ろし数値目標を語れ
日経クロステックの名物コラム「テクノ大喜利、ITの陣」。第37回のお題は「緊急事態宣言から1年、日本のデジタル化はどこまで進んだ?」。答える識者の3番手は、アイ・ティ・アール…
-
クロステック極言正論
長すぎる「1社専任で19年」、松井証券不正出金事件を機にIT業界の悪弊を正せ
2021年3月24日に、SCSKの元社員が松井証券の顧客口座に不正にアクセスして約2億円を引き出したとして警視庁に逮捕された。SCSKは松井証券から証券取引システムの開発や保…
-
管理職のためのオンラインマネジメント入門
在宅は場所の問題だけではない 部下の4タイプを見極め対処
在宅勤務は、作業場所がオフィスから自宅になったという単純なものではない。作業環境、家庭環境、仕事の進め方が仕事のパフォーマンスに影響を及ぼす。部下が4タイプのどれに当てはまる…
-
ニュース解説
「事業会社でITスキル維持は難しい」、餅は餅屋を掲げる清水建設流DX組織のつくり方
事業会社がDX(デジタルトランスフォーメーション)のための専任組織を立ち上げ、デジタル変革に力を注ぐ動きが盛んだ。だがチーム作りがうまくいかず、かけ声倒れに終わる企業も少なく…
-
システム開発「丸投げ」劇場
DXとシステム構築は違うもの、問われるトップの覚悟
「最近よく耳にするDXとこれまでのシステム構築は何が違うのか?」と質問されることがよくある。その答えは案外難しい。そもそも最初にDXという概念を提唱したエリック・ストルターマ…
-
適ロボ適所
鍵は「適ロボ適所」、人間との協働で生まれる最適化社会
新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、ロボットの社会実装が一気に進みつつある。肝は「適ロボ適所」。人とロボットがそれぞれ得意な領域に役割を分担し、協働・共生していく現実解…
-
適ロボ適所
1万台超のヒットも、コロナ禍でロボット導入モードへ大転換
新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、ロボットの社会実装が一気に進みつつある。肝は「適ロボ適所」。人とロボットがそれぞれ得意な領域に役割を分担し、協働・共生していく現実解…
-
ニュース解説
KADOKAWAの急ピッチ改革ノウハウを凝縮、DX支援「道場」外販の理由
KADOKAWAグループのIT部門子会社でグループ全体のデジタルトランスフォーメーション(DX)を担うKADOKAWA Connectedは2021年3月15日、社外向けDX…
-
部下をケアして生産性上げる、テレワークのマネジメント術
「そんな基本も知らないのか」と若手にがく然、テレワークで失われたOJTをどう補うか
「若手の部下が思いもよらぬ間違った仕事の仕方をしていることがあり、がく然とする」「なかなか自分で考えて行動してくれず、ちょっとした問題が起こるたび仕事が停滞している」――。テ…
-
ニュース 技術
電気使用量で建設現場の稼働を把握
大東建託とグリッドデータバンク・ラボ(東京都千代田区)は、建設現場で使用している電力量を把握して作業の有無を推測する手法を共同開発した。電力使用量と位置情報を無線などで伝送す…
-
適ロボ適所
新型コロナが導入の扉開く、警備はロボでコスト低減も
オフィスビルや病院、商業施設などを対象にしたメンテナンス業界が“ロボット導入元年”を迎えている。人手不足が深刻な「警備」では、ロボットの導入コストが人件費に見合うようになり、…