
日経クロステックの転職関連記事の一覧のほか、日経TECHキャリアの転職情報を掲載しています。日経TECHキャリアは「ものづくり」を支える “技術者” のための転職サイトです。
求人特集 by 日経TECHキャリア
- IT
- 電気・電子・機械
- 建築・土木
職種から求人を探す by 日経TECHキャリア
こんな求人をご紹介します
経営課題の解決を目的にした採用、最先端技術を担う採用、海外採用、数千億のビッグプロジェクトに関わる採用など、日経グループと提携した転職エージェントならではの良質な求人情報(非公開求人・特命求人情報を含む)を掲載しています。
- 日経グループが運営する
信頼の転職サイト - あなただけの経験に
マッチした求人が見つかる - すぐにスカウトが届いて
簡単に転職活動ができる
やりがいに関連した記事
-
日経コンピュータ インタビュー
デジタル化は不可避的な社会現象 広島発の「面白い」をたくさん創る
社会にデジタル技術が広がる中、行政や自治体業務も変革が不可欠と断言する。人材育成から県民の暮らし、産業、行政プロセスまで、様々な実証実験に取り組む。デジタル人材をひき付けるた…
-
編集長が語る日経コンストラクションの見どころ
若手は「甘えている」では解決しない
求人倍率が高水準で推移している建設業界。工事や業務の運営に不可欠な人材の確保、特に若手の採用に苦慮している会社は少なくありません。大手の建設会社や建設コンサルタント会社の幹部…
-
新卒よ逃げないで
束になって採る、欠点を洗い出し若手に向き合う
少子化で学生の絶対数が減るなか、まずは建設業界を志す人材を増やさなければならない。しかし、個々の会社での取り組みには限界がある。就労環境の改善や就職活動の在り方を業界全体で変…
-
新卒よ逃げないで
辞める若手、悲劇のミスマッチはなぜ起こった
せっかく採用したのにすぐ辞めた──。そんな若手があなたの周囲にいないだろうか。彼らは何を思い、何を考えたのか。入社早々に転職を決意した若手2人の実話からひもとく。建設業界に勤…
-
建設テックで革新!スゴイ現場
「10年後には職長がいなくなる」、専門工事会社が自前で鉄筋結束ロボ開発・活用
鉄筋工事会社が主体となって開発した鉄筋結束ロボット「トモロボ」が、香川県・小豆島の「春日堂新第2工場」の建設現場で適用された。人による従来の結束作業の80%以上を削減できる。
-
データで読み解くエンジニア転職
転職先探しのヒントは意外なところに、「特許出願」に着目しよう
リモートワーク(在宅勤務)を導入する企業が増え、エンジニアが働く場所の選択肢はどんどん広がっています。今回は、自分が働く場所を探すための視点を得るヒントとして、特許の出願数に…
-
ロボットが現場にやって来る
単純作業はロボットにお任せ
切実な人手不足を補うために重要なのはまず、ロボットとの協働をどこで進めるかだ。その推進力とひらめき力に長けた現場の取り組みに学ぼう。
-
若手が定着! 建設版 働き方改革
「働きやすさ」と「やりがい」を両立
政府が旗を振り、官民一体で進めている「働き方改革」。従業者の高齢化が急速に進む建設産業では喫緊の課題だ。いかに若手の入職を促し、職場に定着させるか。日経コンストラクションは、…
-
トップに直撃!
寝具メーカーがなぜサブスク?スリープテックに目覚めた老舗西川の社長に聞く
450年の歴史を持つ老舗の寝具メーカー、西川がスリープテックに目覚めた。西川 八一行社長は伝統を守りつつ、寝具のサブスクリプションなど事業領域の開拓に挑む。武器はネット接続し…
-
テクノ大喜利、ITの陣
下請け技術者が乗る「現代の蟹工船」は必ず沈む、辛い仕事を捨てDX人材になれ
日経クロステックの名物コラム「テクノ大喜利、ITの陣」。第13回のお題は「人月商売のITベンダーで働く技術者に告ぐ」。最初に答える識者は、大手製造業でCIOを務めた寺嶋一郎氏…
-
日経コンピュータ インタビュー
スリープテックに目覚めた老舗 睡眠データの活用でGAFAに挑む
450年の歴史を持つ老舗寝具メーカーがスリープテックに目覚めた。目指すは睡眠データを起点に生活全般を支援するプラットフォーマーだ。伝統を守りつつ、寝具のサブスクリプションなど…
-
ホンダ「フィット」の開発、“ヒドい”チームが生んだ最高のクルマ
こんなヒドいチーム、見たことない
「2001-2002日本カー・オブ・ザ・イヤー」と「2002RJCカー・オブ・ザ・イヤー」をダブル受賞したフィット。発売以来5カ月で販売台数は約8万7000台、2001年11…
-
土木のあの日
1位は「準大手から大手に移る」
日経 xTECH土木面で、過去に公開したニュースをランキング形式でご紹介します。2019年2月10日~2月16日に読まれた記事の1~10位までを、本日2月10日~2月16日に…
-
建設版 働き方改革
残業を減らして待遇を改善
建設産業への若者の入職と定着を促す「建設版 働き方改革」の第1ステップは、「待遇良く働きたい」と願う「生存安楽の欲求」を満たすことだ。そのために、まずは関連する法制度を確実に…
-
木村岳史の極言暴論!
中途採用したIT人材を終身雇用しようとする愚、「用済み」なら去ってもらえ
「優秀なIT人材が採用できなくて困っている」というユーザー企業の話を聞くと、なぜか違和感を覚えた。どの企業も「困った。困った」と嘆いているが、言っていることが安直なんだよね。…
-
2019国際ロボット展(iREX)
トヨタが考える「人を支援するロボティクス」
「国際ロボット展」の「ロボット革命・産業IoT国際シンポジウム2019」が開かれた。その第一部「グローバルコミュニティにおける将来ビジョン」から、Toyota Researc…
-
ねっとわーく 読者から
人材の掘り起こし、国内にも目を向けて
国を挙げて外国人労働者の受け入れを増やそうとしている。しかし、本当に必要なのだろうか。人手不足は確かに深刻だが、根本的な原因は土木業界のイメージの悪さにある。
-
ねっとわーく
読者から
国を挙げて外国人労働者の受け入れを増やそうとしている。しかし、本当に必要なのだろうか。人手不足は確かに深刻だが、根本的な原因は土木業界のイメージの悪さにある。
-
技術者の転職 ホントの話
転職に成功したいなら、「あの企業はブラックだ」などの噂をうのみにするな
「この業界はブラック」「この企業に入ってはいけない」。ネット上でもこんな情報をよく目にします。筆者は長年転職支援を手掛けていますが、あえてこのテーマには普段からほとんど触れま…
-
テクノ大喜利、ITの陣
IT部門配属が嫌で泣き出す新入社員よ、必ず花形職場に返り咲くから大丈夫だ
日経 xTECHの名物コラム「テクノ大喜利、ITの陣」。第9回のお題は「ITを志す学生たちにIT部門やSIerへの就職を勧められる?」。答える識者の3番手は、大手製造業でCI…
日経クロステック Special
What's New
総合
- データ保護・バックアップの素朴な疑問
- dynabook高校生向け新モデル登場!
- カタログガイド資料請求コーナーがスタート
- こども施設ICT化のキーツールとは?
- 愛知県のICT教育は「Surface」
- 約30年の知見で映像ニーズの拡大に対応
- ゼロトラスト具現化への“一丁目一番地”は
- 在庫・コスト最小化とサービス最大化を両立
- “Beyond MaaS”は加速する
- NECとインテルが語るデータの民主化とは
- DX投資の形は「終わりのない都市計画」へ
- 新世代型CMDBがもたらす俊敏性と対応力
- ハイブリッド・プラットフォームは新世代へ
- あえて今、本社オフィスを拡張する理由とは
- 基盤を刷新、三密回避や在宅勤務拡大に貢献
- 4K大型提示装置が拓く新たな学びの世界
- 平等より特別の方がビジネスに有利な理由は
- 全方位DXを推進する意義。カバー範囲は
- 「データのサイロ化」の原因とその解決法
- 企業をまたいでERPを連携? 何が起こる
- DXを内製で実現する「3ステップ」
- 深い業務理解で顧客を支援≫キヤノンMJ
- 中小企業がDXで効果を上げるには?
- DXを加速させるクラウド型コールセンター
- ものづくりと経営をデータでつなぐ試みとは
- 5Gは産業界に大きなインパクトをもたらす
- セブン銀行のATM事業を支えるIT環境
- ソフトバンクの本気のクラウド事業のすごさ
- サポート業務にもBCP対策を!
- 世界に羽ばたく地域発スタートアップを支援
- シチズン時計:クラウド・運用委託でDXへ
- 個性派の次代の主役たちがピッチに登場
- 製造業DXを成功に導くための3つの勘所
- 変革を遂げる日本の製造業、次なる一手
- クラウドを軸に描くハイブリッドIT
- クラウド化を見据えたオンプレミスのあり方
- 少量の学習データでもAI活用が可能に!?
- モバイルセキュリティの最前線は何処に?
- DX時代はヒト、「データ」、モノ、カネ?
- Kubernetes管理を圧倒的に簡便化
- コロナ禍のデジタル活用=DXではない理由
- IT企業が満足度1位に選んだクラウドとは
- 必須になるNW増強≫いま選ぶべき製品は?
- 経営層に求められるDXの船“進水”のコツ
- 富士通と日本IBMがローカル5Gで協業
- PPAP禁止!安全なファイル送信手段とは
- つなぐポイントシステムが地域を盛り上げる
- 今後の開発は世界の優秀なギグの活用が必須
- “音の出る歯ブラシ”はなぜ生まれた?
- 時代が変化、今こそ積極的適応が試される