
日経クロステックの転職関連記事の一覧のほか、日経TECHキャリアの転職情報を掲載しています。日経TECHキャリアは「ものづくり」を支える “技術者” のための転職サイトです。
求人特集 by 日経TECHキャリア
- IT
- 電気・電子・機械
- 建築・土木
職種から求人を探す by 日経TECHキャリア
こんな求人をご紹介します
経営課題の解決を目的にした採用、最先端技術を担う採用、海外採用、数千億のビッグプロジェクトに関わる採用など、日経グループと提携した転職エージェントならではの良質な求人情報(非公開求人・特命求人情報を含む)を掲載しています。
- 日経グループが運営する
信頼の転職サイト - あなただけの経験に
マッチした求人が見つかる - すぐにスカウトが届いて
簡単に転職活動ができる
やりがいに関連した記事
-
若手が定着! 建設版 働き方改革
仲良く働ける「安全基地」に
若手が仕事にやりがいを感じられなければ、すぐに会社を辞めてしまうだろう。職場に定着させるには、仕事への主体性や創造性、情熱を引き出す環境づくりが重要だ。上司や同僚との信頼関係…
-
テクノ大喜利、ITの陣
ジョブ型雇用はやめておけ、「DX人材」や「アジャイル人材」にも惑わされるな
日経クロステックの名物コラム「テクノ大喜利、ITの陣」。第23回は夏の特別企画。お題「デジタル革命の時代に『サラリーマン』じゃ生き残れない」に答える4番手は、アイ・ティ・アー…
-
フォーカス建築
街の流れを変える緑の「丘」
表参道ヒルズなど商業施設のひしめく原宿エリアに、複合施設「ウィズ原宿」がオープンした。約8mの高低差がある地形に沿うように段状テラスを設け、半屋外通路を貫通させた。
-
TOPICS
土木界の転職希望者の本音
日経コンストラクションは2020年1月から3月まで、読者へのアンケートで建設産業における転職の実情を聞いた。調査で明らかになった最新の転職動向を、自らのキャリア再考に生かして…
-
みずほ、変革の現在地
みずほ、変革の現在地
「数十年に一度の大改革だ」。みずほフィナンシャルグループ(FG)の坂井辰史社長は、顧客へのコンサルティングに軸足を置いた「次世代型店舗」の取り組みの意義をこう強調する。
-
勘定系刷新から1年、みずほ銀行の変革を検証する
みずほのITはどこに向かうのか、子会社を大規模再編する狙い
新しい勘定系システムの完全稼働から1年。みずほフィナンシャルグループのIT組織が大きく姿を変えようとしている。「MINORI」開発で育った人材が、次なるプロジェクトで活躍を始…
-
建設版 働き方改革
褒めて叱って存在を「認める」
人は誰しも「認められて働きたい」と思っている。自分の仕事に自信を持てたり、上司や同僚から評価されたりすると、職場に「働きがい」を感じるものだ。若手が「自分は認められている」と…
-
データで読み解くエンジニア転職
活躍の場は異業界に?ITエンジニアの転職先として要注目の3分野
ビジネスとITが融合していく昨今、ITエンジニアも技術だけでなく市場を知ると転職に有利に。異業種も視野に入れつつ、自分の技術と組み合わせた際に将来性のある業界はどこかを考えま…
-
テクノ大喜利、ITの陣
ソフトウエアを「工業製品」にしようとした日本の勘違い、痛恨のミスの代償は大きい
日経クロステックの名物コラム「テクノ大喜利、ITの陣」。第20回のお題は「日本の産業政策にもの申す、ダメIT業界をどうするか」。答える識者の3番手に、大手製造業でCIOを務め…
-
建設版 働き方改革
仲良く働ける「安全基地」に
若手が仕事にやりがいを感じられなければ、すぐに会社を辞めてしまうだろう。職場に定着させるには、仕事への主体性や創造性、情熱を引き出す環境作りが重要だ。上司や同僚との信頼関係で…
-
若手が定着! 建設版 働き方改革
職場に「安全」「安心」「安定」を
新型コロナウイルスが猛威を振るうなか、職場の「安全」「安心」「安定」の重要性を再確認した人も多いのではないか。建設産業への若者の入職と定着を促すには、「安全に安心して安定して…
-
Hot News
「AI人材なのに安すぎる」、パナソニック新採用制度の狙い
「安い」「これなら中国へ行くよ」「有期雇用でこの待遇なら2000万円は出してほしい」─。インターネットの掲示板がある話題で荒れた。匿名故に遠慮のない言葉、ときには暴言まで飛…
-
CIOが挑む
「デジタル使い本気で中外製薬を変えよ」、経営者から託されたベンダー出身者の使命
中外製薬は2020年3月、デジタル変革(DX)の新戦略を策定した。かじ取りを担うのが日本IBM出身の志済聡子氏。デジタル基盤を整え、組織風土を改革した先に見据えるのが「AI創…
-
IT職場あるある
「印刷」「製本」「報告」、旧態依然の慣習がITエンジニアの成長機会を奪う
煩雑な事務作業や形骸化した会議。そのような「仕事ごっこ」(プロの本来価値創出や、コラボレーションを邪魔する、形骸化した仕事や慣習)がIT職場の人たちの気力と体力を奪う。この連…
-
記者の眼
尾身茂氏が議長を務める感染症シンポ、事務局メンバーが学んだ3つのこと
「グローバル経済の発展にともない、感染症リスクへの対応は国際社会全体にとって喫緊の課題となっています」。日本経済新聞社が2014年から主催する感染症対策のシンポジウム「日経ア…
-
日経コンピュータ「CIOが挑む」
目指すは「AI創薬」 本気のDXで会社を変える
中外製薬は2020年3月、デジタル変革(DX)の新戦略を策定した。CIO(最高情報責任者)としてかじ取りを担うのが日本IBM出身の志済聡子氏。デジタル基盤を整え、組織風土を改…
-
本音で議論、企業情報システムの「勘所」
顧客の要件が曖昧すぎる?プロは嘆く前に「専門性」を磨く
子供から突然『犬のおまわりさん』をリクエストされたコンサートピアニストが「楽譜がないから弾けません」と言ったらどうだろう。プロの演奏家として頼りない気がしないだろうか。情報シ…
-
インタビュー
コロナで大学の授業はすべてオンラインへ、対面授業で必要な部分をあぶり出す
東京大学教授の染谷隆夫氏は、世界的に高名な有機エレクトロニクスの研究者だ。2020年4月に、東京大学工学部および大学院工学研究科の長となった。同氏に同大学工学部の未来展望を聞…
-
システム開発「丸投げ」劇場
政府や企業の「面白くないコメディー」の犠牲でいいのか、IT担当者は転職を
「ITは重要」と言いながら、軽視している例が政府や企業で散見される。本気でITの重要性を理解している経営者と口先だけの経営者の違いは、その会社のIT部門の扱いをみれば一目瞭然…
-
テクノ大喜利、ITの陣
部下に嫉妬するダメ上司は無用、わがままIT人材を生かす変革リーダーを置くべし
日経クロステックの名物コラム「テクノ大喜利、ITの陣」。第17回のお題は「とがった優秀なIT人材を潰す日本の企業文化を変えられるか」。答える識者の2番手に大手製造業でCIOを…
日経クロステック Special
What's New
総合
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 個人情報保護と生体認証の今を語る
- 日本を代表するマーケターが20年間レッツノートを使い続ける理由とは
- 過去の図面は宝の山!設計業務が半分に!
- 神戸製鋼所の「現場DX」成功の裏側
- 「Dell APEX」が導く「新世界」
- 「マルチクラウドの世界をシンプル化」とは
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- サイバー攻撃対策の勘所≫全21社の提案は
- AIのプレイヤーは5年後をどう見るか?
- 10年間一括「2千円」驚異のIoT通信
- 中国他180カ国で高品質な回線を使うには
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 高校の教育ICT化にはマウスの高性能PC
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- TISが開発ノウハウを無償で公開するワケ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- ランサムウエア vs 最新ストレージ
- 「ローコード開発」採用企業に聞くその効果
- アナログ技術で実世界とデジタルをつなぐ
- 次世代医療システムに必須のアーキテクチャ
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- エッジAI活用に向けた課題と最新の解決策
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- 現在進行形の「CASE」ユースケースは?
- 達人に聞く:なぜ今、AutoCADか
- アナログ半導体を通じてネットゼロに貢献
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」
- 実効容量を最大化、高性能バッテリ監視IC
- 安易なクラウドファーストは禁物
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力
- 土木最新技術のデータベース「NETIS」
- カタログを一括で請求することが可能です!
- 建設 AD Link
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
- コンストラクション倶楽部