
日経クロステックの転職関連記事の一覧のほか、日経TECHキャリアの転職情報を掲載しています。日経TECHキャリアは「ものづくり」を支える “技術者” のための転職サイトです。
求人特集 by 日経TECHキャリア
- IT
- 電気・電子・機械
- 建築・土木
職種から求人を探す by 日経TECHキャリア
こんな求人をご紹介します
経営課題の解決を目的にした採用、最先端技術を担う採用、海外採用、数千億のビッグプロジェクトに関わる採用など、日経グループと提携した転職エージェントならではの良質な求人情報(非公開求人・特命求人情報を含む)を掲載しています。
- 日経グループが運営する
信頼の転職サイト - あなただけの経験に
マッチした求人が見つかる - すぐにスカウトが届いて
簡単に転職活動ができる
やりがいに関連した記事
-
SEキャリアの新常識
グーグルやZOZOに転職したITエンジニア3人が明かすキャリアと決断
求められるITエンジニア像が変わりつつある中で、自身のキャリアをどう再考するか――。当然だが、1人ひとりが自ら考え抜かなければならない。
-
日経 xTECHラーニングINTERVIEW
1日でサービス試作、秘訣は「超速」にあり
デジタル変革(デジタルトランスフォーメーション:DX)への対応が日本企業にとって喫緊の課題となっている。デジタル変革への対応を支援すべく、KDDIは「KDDI DIGITAL…
-
ニュース解説
皮膚科医と連携して医療用デジカメ開発、消費者向けデジカメ撤退のカシオ
カシオ計算機は2019年5月27日、皮膚科医向けデジタルカメラ「DZ-D100」を発売した。コンシューマー向け製品を開発してきた技術者たちが、皮膚科医と連携しながら医療用デジ…
-
あなたの会社は大丈夫?!
わずか1日でサービスを試作、KDDIのデジタル変革
デジタル変革(デジタルトランスフォーメーション;DX)への対応が日本企業にとって喫緊課題となっている。デジタル技術を活用した新しいビジネスやサービスを生み出し、顧客価値を最大…
-
ITエンジニア再考
新たな経験やスキルを追求 職種や立場を再考した3人
前パートまでで、今後のITエンジニアが身に付けるべきスキルが見えてきた。問題はそれらを自身の仕事にどう反映するかだ。そのやり方に答えはない。自分の持つスキルとエンジニアとして…
-
木村岳史の極言暴論!
「重要なのは運用フェーズ」というたわごと、若手技術者よだまされるな
金融機関のシステム保守運用の業務が、技術者にとってどんどんやばくなっているそうだ。そもそも金融機関のシステムの現場といえば、「超」が付くほどの長時間労働の温床。ITベンダーの…
-
緊急特集、採用戦線大異変
みずほと三菱UFJ、どっちのIT会社に入りたい?就職人気ランキング2019銀行/保険編
デジタル化を図ろうとしている金融業界。メガバンクや保険会社のシステム会社はその下支えをする重要な役割を担っている。就活生に人気のある企業はどこか。
-
潰れた部下のリカバリー法
部下が主体になり作業量を決める
部下が潰れる大きな外的要因の1つに、仕事の量や質が適切に割り当てられていないことが挙げられる。過度な仕事量を抱え込んでしまったり、やりたくない仕事ばかりを押し付けられたりする…
-
潰れた部下のリカバリー法
潰れやすい部下の3つの特徴
4月から新年度が始まり、新しくリーダーに任命された人や異動で別のチームリーダーになったという人は多いはずだ。部下のサポートに頭を悩ます新リーダーもいるだろう。あなたが担当する…
-
転職コンサルは見た
自動車業界を蹴って製薬へ、あるデータサイエンティストの転身
データサイエンティストは、今最も人材ニーズの高い職種の1つ。前職とは全く異なる業界に転じる人も多い。大手電機メーカーから製薬企業に転職を決めたデータサイエンティストの事例を紹…
-
増収3社の働き方改革はココが違う
13年連続増収の化粧品会社、女性社員からアイデアが次々と出る理由
化粧品の製造・通信販売会社のランクアップは仕事の効率化を推し進めて社員が残業ゼロで働けるようにしている。多くを占める女性社員が家事や育児と仕事を両立できるようにすることで、新…
-
緊急特集、採用戦線大異変
IT業界就職人気ランキング最新版、トヨタ系が急上昇の舞台裏
NTTデータは10冠、Webサービス系やユーザー系のIT企業も順位を上げた――。毎年恒例のIT業界就職人気ランキング、上位100社を紹介しよう。学生の人気を集めた企業はどんな…
-
就職戦線異状アリ
LINEとトヨタ系が上昇 就職ランキング最新版
NTTデータは10冠、Webサービス系やユーザー系のIT企業も順位を上げた―。毎年恒例のIT業界就職人気ランキング、上位100社を紹介しよう。学生の人気を集めた企業はどんな工…
-
スリープテック、睡眠データ革命の衝撃
良く寝る人は仕事効率が高い? 三菱ケミカル、1万4000人の社員の睡眠データから分かったこと
従業員に約1万4000台のウエアラブル端末を貸与し、睡眠時間や心拍数、歩数などを計測している企業がある。三菱ケミカルホールディングスだ。利用しているのは米フィットビット(Fi…
-
極言正論
影の薄い経営者に率いられるSIer、SEやプロマネも「のっぺらぼう」
2024年度に発行される新紙幣のデザインが発表され、新たなお札の顔となる人物に関心が集まっている。紙幣に人物が描かれるのはなぜだろうか。調べてみて、なるほどと思った。
-
職人危機本気の一手
合理化に加え魅力向上を(2)
即戦力となる外国人技能者に新たな在留資格「特定技能」を与える新制度が始動した。新資格の入り口の1つとなるのが、既存の外国人技能実習制度。既に同制度を活用して若手外国人材を擁す…
-
潰れた部下を元気にする方法
潰れた部下のパフォーマンスがみるみる上がる、驚異の仕事アサイン術
仕事の量や質が原因で潰れてしまった部下には、まず無理のない適切な仕事を割り当てることが重要である。確実にこなせる作業から行ってもらい負荷を軽減させよう。
-
技術者の転職 ホントの話
地方に転職したいと思った時に必ず考えるべきこと
現在都市部で働いている人は、転職先を探す際も、当然のように現職と同じ都市部に絞ってしまいがちです。しかし「都市部にしか自分にとってやりがいのある仕事や、給与が高い仕事はない」…
-
復活は本物か、ソニーの研究開発トップに聞く
エンタメとエレキの融合でここまでできる、ソニーのR&D新戦略
2期連続の最高益を見込むなど、好調な業績が続くソニー。この数年間にわたる財務基盤強化の取り組みが実を結んでいる。しかし、財務の健全化だけでは成長は望めない。成長に向けたスター…
-
潰れた部下を元気にする方法
部下はこうして潰れていく、負のサイクルに陥る恐怖の3要因
強いストレス状態で潰れてしまった部下を復活させ、以前と同じパフォーマンスを発揮してもらうにはどうすればよいだろうか。リーダーは、まず部下を潰す要因を認識しておくことが重要だ。
日経クロステック Special
What's New
総合
- データ保護・バックアップの素朴な疑問
- dynabook高校生向け新モデル登場!
- カタログガイド資料請求コーナーがスタート
- こども施設ICT化のキーツールとは?
- 愛知県のICT教育は「Surface」
- 約30年の知見で映像ニーズの拡大に対応
- ゼロトラスト具現化への“一丁目一番地”は
- 在庫・コスト最小化とサービス最大化を両立
- “Beyond MaaS”は加速する
- NECとインテルが語るデータの民主化とは
- DX投資の形は「終わりのない都市計画」へ
- 新世代型CMDBがもたらす俊敏性と対応力
- ハイブリッド・プラットフォームは新世代へ
- あえて今、本社オフィスを拡張する理由とは
- 基盤を刷新、三密回避や在宅勤務拡大に貢献
- 4K大型提示装置が拓く新たな学びの世界
- 平等より特別の方がビジネスに有利な理由は
- 全方位DXを推進する意義。カバー範囲は
- 「データのサイロ化」の原因とその解決法
- 企業をまたいでERPを連携? 何が起こる
- DXを内製で実現する「3ステップ」
- 深い業務理解で顧客を支援≫キヤノンMJ
- 中小企業がDXで効果を上げるには?
- DXを加速させるクラウド型コールセンター
- ものづくりと経営をデータでつなぐ試みとは
- 5Gは産業界に大きなインパクトをもたらす
- セブン銀行のATM事業を支えるIT環境
- ソフトバンクの本気のクラウド事業のすごさ
- サポート業務にもBCP対策を!
- 世界に羽ばたく地域発スタートアップを支援
- シチズン時計:クラウド・運用委託でDXへ
- 個性派の次代の主役たちがピッチに登場
- 製造業DXを成功に導くための3つの勘所
- 変革を遂げる日本の製造業、次なる一手
- クラウドを軸に描くハイブリッドIT
- クラウド化を見据えたオンプレミスのあり方
- 少量の学習データでもAI活用が可能に!?
- モバイルセキュリティの最前線は何処に?
- DX時代はヒト、「データ」、モノ、カネ?
- Kubernetes管理を圧倒的に簡便化
- コロナ禍のデジタル活用=DXではない理由
- IT企業が満足度1位に選んだクラウドとは
- 必須になるNW増強≫いま選ぶべき製品は?
- 経営層に求められるDXの船“進水”のコツ
- 富士通と日本IBMがローカル5Gで協業
- PPAP禁止!安全なファイル送信手段とは
- つなぐポイントシステムが地域を盛り上げる
- 今後の開発は世界の優秀なギグの活用が必須
- “音の出る歯ブラシ”はなぜ生まれた?
- 時代が変化、今こそ積極的適応が試される