
特設
知らなきゃ損するイマドキのパソコン活用
特集
-
2020年のPCスペック大予測
毎日のように使うPC。性能は年々上がり、機能は進化を続けている。では2020年、PCのスペックはどのようになるだろうか。CPU、ストレージ、インターフェース、グラフィックスな…
-
今すぐ知りたいWindows 10の定番トラブル解決法
毎日のように使うPC。トラブルはいつかは起こり得るものと考えて、あらかじめ解決策を理解しておこう。ディスプレーやストレージ、メモリーなどに関連したWindows 10でよく起…
-
総ざらい、PCの節電術
外出先や電源が取れない部屋で仕事を続けられるようにするため、ノートPCのバッテリーはできるだけ長くもたせたい。それを実現するために必要となるPCの使い方や設定術を紹介していく…
-
Wi-Fi最新事情2019夏
ノートPCやスマホのネット接続に不可欠なWi-Fi(無線LAN)。Wi-Fi製品は種類、数ともに増え続けている一方で、次世代規格の完成が近づいている。Wi-Fiユーザーならぜ…
-
PCのメンテに便利なフリーソフト10選
PCを使い続けると、どうしても不要なデータが溜まったりディスク容量が足りなくなってきたりする。それで困った事態にならないよう、定期的にメンテナンスを実施しよう。本特集では、P…
-
出先で役立つノートPC活用術
出先で業務をこなすモバイルワーク。本特集では、ノートPCを安全・快適に使ってモバイルワークをする際に役立つオプションや周辺機器、グッズを紹介していく。
-
どうする?Windows 7のデータ移行
Windows 7ユーザーの中には、2020年1月のサポート切れに伴ってPCの買い替えやOSの入れ替えを計画している人もいるだろう。本特集ではWindows 7から10へのデ…
-
新入社員のITトラブルあるある
これから仕事でPCやスマホ、ネットサービスを利用する新入社員は、学生時代との違いに戸惑い、人によってはトラブルを起こしてしまうかもしれない。本特集では新入社員が起こしがちなト…
-
ノートPCの選び方
Windows 7のサポート終了まで1年を切った。今後1年以内にPCを買い替える予定のユーザーもいるだろう。本特集では、多数ある中から自分に合ったPCを選ぶためにチェックすべ…
-
キーボードとマウスの選び方
キーボードとタッチパッドを搭載するノートPCが主流になってもなお、周辺機器売り場では多数のキーボードとマウスが売られている。形状や使い勝手は様々で、自分に合ったものを選べば作…
-
Windows 10の最新事情
2020年1月にWindows 7の延長サポートが終了することに伴って、重要度を増すWindows 10。従来のWindowsからは、見た目や機能だけではなく、アップデートな…
-
PCの年末大掃除
毎日使い続けているPC。ファイルが散在し、アプリは入れすぎ、マシンは汚れまくっている――。そんな状態になっていないだろうか。この年末、一気にPCの整理・大掃除をして快適な環境…
-
2019年型PCの最新スペック
PCのスペックは常に進化し続けている。CPU、メモリー、ストレージからUSBなどのインターフェース、通信機能まで、これから2019年にかけて登場するPCのスペックを解説する。
-
Officeのイライラ解消術
文書作成や表計算、プレゼン資料の用意、メール送受信など様々な作業をこなせるMicrosoft Office。イライラすることなく活用できるなら、それに越したことはない。Off…
-
無線LAN最新事情
ノートPCやスマートフォンのネット接続手段として不可欠なWi-Fi(無線LAN)。高速化や新しい通信規格やセキュリティ規格の登場など、今も進化を続けている。快適かつ安心して無…
-
PC増強の最新テクニック
PCは購入後、パワーアップする必要に迫られることがある。その際にポイントとなるのはスペック。適切な仕様・性能を持つパーツを選ぶこと、そして接続インタフェースを取り違えないこと…
-
仕事に効くフリーソフト10選
毎日のように新しいものが登場してくるPC用のソフトウエア。それらの中には無料で使えるフリーソフトもあり、PCを用いた作業を手軽に効率化できる。仕事にも役立つフリーソフトの数々…
-
PCのココに不満
PCを使っていると、不満点が見えてくる。ではユーザーは、PCのどの機能や性能に不満を感じやすいのだろうか。日経 xTECHの読者アンケートの結果を基に、多くのユーザーが不満に…
-
出張を快適にするノートPC活用術
出張にノートPCを持参する場合の工夫点や注意点は、デスクトップPCとは大きく異なる。持ち運び方、セキュリティ、通信手段の確保、一緒に持ち歩く周辺機器など、出先でノートPCを快…
-
新入社員に教えたいセキュリティ
新入社員がやってくる季節が訪れた。新人はまず教育を受けるが、そこに「セキュリティ」は含まれているだろうか。学生時代のノリのまま、機器やクラウドサービスなどを利用すると、情報漏…