
特設
テレコムインサイド
-
堀越功の次世代通信羅針盤
なぜ大規模・長期化したのか、KDDI通信障害を検証する
KDDIが2022年7月3日と同月4日に相次いで開催した会見から、今回の通信障害で何が起きていたのかが徐々に明らかになってきた。果たしてKDDIの対応は適切だったのか。現時点…
-
ニュース
KDDI通信障害で新事実、長期化の背景にVoLTE交換機から加入者DBへの過剰信号
KDDIは2022年7月4日午後8時、携帯電話回線の通信障害について2度目の記者会見を開いた。音声通信を中心に通信障害が長期化した理由として、全国に18台あるVoLTE交換機…
-
ニュース
KDDI通信障害は音声・データとも「ほぼ回復」、負荷が下がり流量制御も停止
KDDIの携帯電話回線で2022年7月2日午前1時35分に発生した通信障害について、同社は7月4日午後4時時点で「音声通話・データ通信含め全国的にほぼ回復している」と明らかに…
-
-
先端技術ニュースプラス
NECがアイルランド社を買収、Open RANのシステム構築能力を強化
NECは2022年7月1日、さまざまなベンダーの基地局製品をオープンインターフェースに基づいて組み合わせられる「Open RAN」の構築事業を手掛ける、アイルランドAspir…
-
ニュース
KDDI通信障害は丸2日超える、データは「おおむね」回復も音声の流量制御は継続
KDDIの携帯電話回線で2022年7月2日午前1時35分に発生した全国的な通信障害は4日未明、発生から丸2日を過ぎた。データ通信については4日午前7時以降、それまでの「徐々に…
-
新生ドコモの逆襲
NTTコムとNTTドコモの一体感醸成へ、水面下で進む特命プロジェクトとは?
2022年7月に誕生した新生NTTコムグループ。2025年度に法人事業売上高を2兆円以上に拡大させるとの意欲的な目標を掲げるが、ドコモとコムは組織の成り立ちも文化も大きく異な…
-
-
ニュース解説
KDDI大規模通信障害の裏側、3つの不具合連鎖で影響長期化
2022年7月2日未明に発生したKDDIの大規模通信障害は、40時間以上が経過した同月3日午後7時時点でも完全復旧宣言が出ていないという異例の事態となっている。最大約3915…
-
ニュース
KDDI高橋社長が通信障害を陳謝、原因はコアルーター交換時の不具合とアクセス集中
KDDI(au)の高橋誠社長は2022年7月3日、7月2日午前1時35分ごろから継続している全国的な通信障害について緊急会見を開き「社会インフラを支え安定したサービスを提供し…
-
先端技術ニュースプラス
KDDIの大規模通信障害が長期化、トヨタやセコムのサービスにも影響
KDDI携帯電話の音声通話やデータ通信で2022年7月2日午前1時から発生している全国規模の通信障害が長期化している。障害発生から1日経過した2022年7月3日午前8時段階で…
-
-
ニュース
楽天モバイルと東電PGがタッグ、エリア展開加速へ基地局整備の新会社
楽天モバイルと東京電力パワーグリッド(東電PG)は2022年7月1日、携帯電話基地局の建設事業を担う共同出資会社を設立し、同日から営業を開始したと発表した。東電PGが持つ電柱…
-