
特設
日経クロステック トレンド&オピニオン
自動車トレンド
-
半導体業界地図、製造は衰退も装置は人材「倍増」の日本
半導体の市場は拡大を続けている。電子機器の頭脳を担う半導体は、スマートフォンやクルマの自動運転、クラウドコンピューティングなど、今後も広い用途で使われていく見通しである。日本…
-
トヨタは世界一のEVを造るべきだった、初代レクサスを創った「伝説の技術者」の至言
佐藤新社長と同じく製品企画室の「Z」チーム出身で、かつチーフエンジニア出身でもある櫻井氏に、トヨタ自動車のクルマづくりの現状や新社長交代について率直な意見を聞いた。
-
EVシフト幻想から覚めた欧州、現実解は合成燃料と一体の「ハイブリッドシフト」
2035年以降もエンジン車の新車販売を認める──。電気自動車(EV)一本やりの考えを示してきた欧州が急きょ、その方針を転換した。EVシフトを前提とした研究開発や設備への投資計…
-
-
不可解な動機と緩いマネジメント、トヨタの信頼まで揺らぐ豊田自動織機のエンジン不正
2023年3月17日、豊田自動織機はフォークリフト向けエンジンで不正を確認したと発表した。不可解なのは、なぜ豊田自動織機のフォークリフト向けエンジンで不正が起きたのかだ。
-
ルネサス、Armマイコンをドイツ展示会で猛アピール
かつてルネサス エレクトロニクスは、独自CPUコアベースのマイコンにこだわっていた。2019年10月に発表した「RAファミリ」を機にArmコアベースのマイコン(以下、Armマ…
-
豊田自動織機のエンジン不正、専門家が斬る技術者のたくらみ
豊田自動織機でフォークリフト向けエンジンの不正が発覚した。同社の技術者は何をたくらんで不正に手を染めたのか。エンジンの専門家(以下、専門家)の見立てを聞いた。
-
-
トヨタが燃料電池技術転用の水電解装置、セル部品・製造を90%超共通化
トヨタ自動車は、同社の燃料電池技術を生かした水電解(Water Electrolyzer:WE)用セルとそれを積層した水電解用スタックを開発し、展示会「第19回 FC EXP…
-
ウーブン・プラネットが水素カートリッジ、キャンプの調理用ガスに利用も
ウーブン・プラネット・ホールディングスは、開催中の展示会「第19回 FC EXPO(春)」(東京ビッグサイト、2023年3月15~17日)に、車載用ではない水素カートリッジを…
-
マツダ・日産が2025年にOTA本格導入へ、トヨタもソフト時代へ仕込み中
マツダが無線通信によってソフトウエアを更新するOTA(Over The Air)の本格導入に向けて、水面下で準備を進めている。ターゲットは2025年ごろのようだ。車両制御ソフ…
-
-
日産が軽e-POWER車を試作、軽に本格HEVの可能性
「先日、試作車に乗ってきた」(日産自動車専務執行役員の平井俊弘氏)。日産が、シリーズ方式のハイブリッド機構「e-POWER」を搭載した軽自動車を試作していたことが明らかになっ…
-
いすゞの新型トラック「エルフ」、日立アステモの広角ステレオカメラ採用
いすゞ自動車が全面改良して2023年3月7日に発売した小型トラック「エルフ」は、日立Astemo(アステモ)が開発した最新の広角ステレオカメラを採用して、予防安全性能を強化し…
-
ホンダの新型燃料電池システム、生産性向上でコストを3分の1に
ホンダが、米General Motors(ゼネラル・モーターズ、GM)と共同開発した次世代燃料電池システム。2024年にはSUV(多目的スポーツ車)「CR-V」をベースにした…
-
-
走りの良さを実感してほしい、音にもこだわった新型プリウス
ゆとりあるパワートレーンを採用し、制御やアクセルペダルの改良によってアクセル操作に対する応答性を高めたトヨタ自動車の新型「プリウス」―。それにより力強く軽快な加速を手に入れた…
-
動画ありMT初心者でも乗りやすくなった「シビックタイプR」、レブマッチシステムが進化
ホンダの高性能ハッチバック「シビックタイプR」。初代から新型まで歴代モデルは「“操る悦び”を重視して手動変速機(MT)車のみの設定にしている」とシビックタイプRの開発責任者を…
-
三菱自が電動化を急加速、総額2100億円を電池調達に投資
三菱自動車は2023年3月10日、新たな中期経営計画(2023年度から2025年度)を発表した。自動車業界の大変革期に対応するため、地域戦略や商品戦略などを刷新し、収益基盤を…
-
三菱ふそうが新型の小型EVトラック発売、航続距離は320km超
三菱ふそうトラック・バスは2023年3月9日、全面改良した小型電気自動車(EV)トラック「eCanter(eキャンター)」の受注を開始した。ユーザーの多様な使い方に応えられる…
-
日産、2026年までにe-POWER搭載車のコストをエンジン車と同等に
シリーズハイブリッド機構「e-POWER」を搭載したクルマ(e-POWER搭載車)のコストを、2026年までにエンジン車と同等にする――。日産自動車専務執行役員の平井俊弘氏は…
-
自転車と自動車の出合い頭の衝突を防止、パナソニックなどがB2V対応自転車の実証実験
見通しの悪い交差点で自転車と自動車が衝突する危険が予測されたとき、双方に警告が発せられ、出合い頭の衝突事故を未然に防ぐ。自転車と自動車の間の通信(B2V通信)を用いたそんなシ…
-
“テスラ化”に危機感、トヨタ系部品大手がサービス開発を急ぐ理由
トヨタ自動車グループの部品メーカーである東海理化が、ITサービスの開発・販売に注力している。長年車両の鍵を手掛けてきた知見を生かし、スマートフォンで車両を施錠・解錠する「デジ…
-
マツダ「CX-60」、4つの対策でボディー骨格に1.5GPa級冷間プレス材
マツダの中型SUV(多目的スポーツ車)の新型「CX-60」は、高張力鋼板の熱間プレス材(ホットスタンプ材)と冷間プレス材を、ボディー骨格部品に「適材適所」で使い、全方位(前面…
日経クロステック Special
What's New
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
総合
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
- 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
- プリンター刷新で約8300万円を削減
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- 漫画で解説!デジタル機械部品調達サービス
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- マイクロLEDの生産性を100倍以上に
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- 4本の講演で学ぶWP29対応の解決策
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 「GaNパワー半導体」実用化で日本に好機
- 企業のゼロトラスト環境の構築をサポート
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- オープンイノベーションが新しい未来を拓く
- 県立高校が高性能PCを導入し授業を効率化
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 現在進行形の「CASE」ユースケースは?
- AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」
- 自動車業界の「クラウド活用最前線」に迫る
- ECUの課題に応える電源ソリューション
- ワイヤレスでバッテリ・マネジメントを革新