
特設
日経クロステック トレンド&オピニオン
建築トレンド
-
“エリアの魅力”指標を独自開発、事業者向けの「カルテ」作成サービスを展開
街づくりや都市整備に取り組む企業約30社が参加する国際文化都市整備機構(東京・港)は、エリアの魅力を評価するための「エリアクオリア指標」を開発。街づくりの「カルテ」(診療記録…
-
藤本壮介氏デザインの真っ白な「西参道公衆トイレ」、手洗い場を街の泉に
建築家の藤本壮介氏がデザインした公共トイレ「西参道公衆トイレ」が2023年3月24日に供用を開始した。真っ白な曲線形の建物で、トイレの手前に「公共の水場」として手洗い場を設け…
-
国内初のヘザウィック展、本人が語ったスタジオの哲学に6つの視点で迫る
デザイナーのトーマス・ヘザウィック氏が1994年に英ロンドンで立ち上げたデザイン事務所ヘザウィック・スタジオ。同社がこれまで手掛けてきた主要プロジェクト28件を紹介する展覧会…
-
-
地下空間を活用する次世代道路、大林組が実物大モックアップで性能検証
大林組は、地下空間を活用する次世代道路構想「ダイバーストリート」の実物大モックアップを構築し、施工性や性能、工期短縮の効果を確認した。従来工法では仮設で使っていた鋼矢板を、本…
-
長野県スクールデザイン、県が建築設計者に求める役割とは
建築設計者が、公共施設で基本計画から完成まで一貫して関わり続けるのは長野県では初めての試みだ。長野県が、学校改革を進めるために立ち上げたNSD(長野県スクールデザイン)プロジ…
-
建築設計者が基本計画から完成まで関わり続ける、長野県の学校改革
長野県や長野県教育委員会は、これまでにない学校改革「NSDプロジェクト」に取り組んでいる。23年度には、2つの高校再編プロポーザルを実施予定だ。
-
-
大手ゼネコンが22年度を上回る賃上げ、大林組はベア2万円と定期昇給で6%増
2023年3月までに大林組と鹿島が賃上げを表明した。大企業を中心に大幅な賃上げを表明する企業が増えており、名目賃金は13カ月連続で前年同月実績を上回った。だが、物価変動を考慮…
-
大建工業の木造住宅向け防音技術、ドラムやトランペットを演奏可能に
大建工業は木造住宅でドラムやトランペットなど大きな音が出る楽器を演奏しても外部への音漏れを大幅に減らせる防音室「スーパープレミアム防音★★★★」を開発し、2023年1月16日…
-
上野パンダの豪邸リフォームの舞台裏、“双子の親離れ”も密着リポート
東京・上野動物園で東京都が約22億円の設計・工事費をかけて整備し、2020年9月にオープンした「パンダのもり」。ここのジャイアントパンダ舎が将来のパンダ繁殖のために、2023…
-
-
青山通りに内外バルコニー際立つ凸凹オフィスビル誕生、三菱地所が外苑前再開発
青山通りと外苑西通りの交差点近くで、2023年2月20日にオフィスビル「3rd MINAMI AOYAMA」が竣工した。三菱地所が青山で仕掛ける再開発プロジェクトの1つだ。建…
-
鉄骨造ビルの耐火被覆を削減、竹中工務店と日本製鉄が大臣認定取得で初適用
竹中工務店と日本製鉄は鉄骨造の耐火建築物で、鉄骨小梁(こばり)の耐火被覆が不要になる設計技術を新たに開発した。国土交通大臣の認定を取得し、国内2件の中高層複合ビルのオフィス部…
-
ずさんな品質管理が生んだ大成建設の施工不良、柱の傾きは最大2.1cmの基準超過
大成建設が札幌市中央区で施工している超高層ビル「(仮称)札幌北1西5計画」で2023年3月16日に明らかになった鉄骨の精度不良問題で、徐々に詳細が分かってきた。計70カ所以上…
-
-
三菱ケミカルと竹中工務店ら 植物由来のプラスチックでベンチを「印刷」
三菱ケミカルグループと竹中工務店、エス.ラボ(京都市)、慶応義塾大学田中浩也研究室は共同で、3Dプリンターを用いて樹脂製のベンチを製作したと2023年2月8日に発表した。三菱…
-
JR東初の木造商業ビル、木柱と鉄骨梁のハイブリッドフレームで国立駅前に4階建て
JR中央線コミュニティデザインと大林組は2023年3月7日、JR東日本グループで初となる木造商業ビル「nonowa国立SOUTH(仮称)」を24年春に開業すると発表した。構造…
-
亀岡市議選で発覚したプレハブ選挙事務所の建基法違反、なぜ繰り返されるのか
建築確認にまつわるトラブルが、市民の代表を選ぶ選挙を舞台に起こった。2023年1月22日に投開票を終えた京都府亀岡市の市議会議員選挙で、候補者32人のうち9人の選挙事務所で必…
-
住民など200人超が東京都を提訴、神宮外苑再開発の認可取り消しを請求
神宮外苑地区第一種市街地再開発事業を巡り、周辺住民などから成る原告団が2023年2月28日、東京都に対して事業の施行認可取り消しと1人当たり1万1000円の慰謝料などを求める…
-
在宅時の侵入犯罪に対抗、玄関先を常時撮影するインターホンが宅配ボックスと連動
宅配ボックス大手のナスタ(東京・港)は、24時間監視カメラと宅配事業者に自動音声指示を出せる機能を併せ持つインターホンの一般販売を2023年3月1日に開始した。戸建て住宅にお…
-
札幌で施工中の超高層ビルで大成建設が精度不良を隠蔽、再構築で竣工が2年超遅延
大成建設は2023年3月16日、札幌市中央区で同社が施工している高さ約116mの超高層ビル「(仮称)札幌北1西5計画」の現場で、鉄骨建て方とスラブ厚の精度不良があったと発表し…
-
バルコニー柵「基準より相当低い」、転落死でアパホテルに約1780万円支払い命令
宿泊客の男性がホテルの22階から転落死した事故で、遺族がアパホテル(東京・港)に慰謝料など約1億3162万円の支払いを求めた裁判。一審の東京地方裁判所は2023年2月27日、…
-
日本設計が虎ノ門ヒルズ森タワーに本社移転、2層縦断の内部階段回りが出会いの場
変わりゆく都市のダイナミズムを体感しながら建設業界で働く──。日本設計が、本社を東京・港の「虎ノ門ヒルズ森タワー」に移した。多様な働き方に対応できるだけでなく、その日の気分や…
日経クロステック Special
What's New
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
総合
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
- 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
- プリンター刷新で約8300万円を削減
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- 漫画で解説!デジタル機械部品調達サービス
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- マイクロLEDの生産性を100倍以上に
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- 4本の講演で学ぶWP29対応の解決策
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 「GaNパワー半導体」実用化で日本に好機
- 企業のゼロトラスト環境の構築をサポート
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- オープンイノベーションが新しい未来を拓く
- 県立高校が高性能PCを導入し授業を効率化
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 現在進行形の「CASE」ユースケースは?
- AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」
- 自動車業界の「クラウド活用最前線」に迫る
- ECUの課題に応える電源ソリューション
- ワイヤレスでバッテリ・マネジメントを革新