
特設
日経クロステック トレンド&オピニオン
土木オピニオン
-
自衛隊と民間土木技術のマッチングを進めよ、南西諸島防衛「最後の砦」
九州南方から台湾の北東にかけて広がる南西諸島は、中国による台湾有事で攻撃目標となる可能性が高く、防衛体制の強化が急務だ。地質条件が特殊なので、「防御陣地」の構築に当たっては、…
-
地震直後のトルコを旅する
2023年2月、私は休暇を取得し、同行する友人とトルコを旅していた。同月6日のトルコ・シリア地震が発生してから約2週間後のこと。何人かから、「こんな時期に旅行するの?」と心配…
-
「日の丸建設会社」の推進には施工力を伝えるノウハウが不可欠
2023年1月23日に第1回表彰式が都内で開かれた「OCAJIプロジェクト賞」。国内の建設会社が海外で手掛けた建築・土木の施工実績を評価するために、海外建設協会が新しく設けた…
-
-
繰り返す公共事業の費用増大、「想定外」なら仕方ないのか
小さく産んで大きく育てる――。費用が膨れがちな公共事業に対して、昔から皮肉を込めて語られてきた言葉だ。事業の開始当初に見積もった事業費など当てにならず、途中でどんどん増大。最…
-
余った生コンは誰のもの?「暗黙の了解」がはびこる建設業界にメスを
建設現場に運ばれた生コンクリートの一部が使われずに廃棄されている。合計すると、東京ドーム2~4個分に相当するコンクリートが無駄になっている。
-
「すずめの戸締まり」の「閉じ師」と建設技術者の共通点
アニメーション監督の新海誠は近年、自然災害を描いたファンタジー作品で注目を集めてきた。22年11月11日公開の最新作「すずめの戸締まり」では地震というテーマに挑んだ。前2作で…
-
-
虎麻の330mタワー建設現場、監視センターと50階オフィスで見た最大級デジカツ
森ビルの巨大再開発「虎ノ門・麻布台プロジェクト」の建設現場に、ついに足を踏み入れた。高さ330mで日本一になるメインタワーの施工を手掛ける清水建設が、現場内の監視ルームや超高…
-
トラブル続きのシールド事故、信用回復と技術力維持のカギはどこに
日本の地下の発展を陰ながら支えてきたシールド工事で、近年トラブルが続発している。特に世間の関心を集めたのは、東京都調布市で東京外かく環状道路(外環道)の掘削中に起こった道路陥…
-
建設3Dプリンターがつくり出す有機的な表情に期待
建築分野における3Dプリントの技術開発が進んでいる。大手建設会社からスタートアップまで多くの企業が参入し、しのぎを削っている状況だ。建設業界ではセメント系の建設3Dプリンター…
-
-
西九州新幹線フィーバーに沸いた長崎市、記者が立ち会った現地の明暗
2022年9月23日、武雄温泉駅と長崎駅間を結ぶ西九州新幹線が華々しく開業し、長崎市は熱気に包まれた。一方、佐賀県の反発により九州新幹線と接続する新鳥栖駅と武雄温泉駅間は着工…
-
防衛施設の工事現場は「スパイ天国」? 作業員の身元確認は十分か
22年10月3日から始まった臨時国会では、 23年度予算の概算要求で過去最大規模となった防衛費を巡る議論が交わされる予定だ。自衛隊駐屯地・基地など防衛施設の強靱(きょうじん)…
-
大成建設の「AI設計部長」に会ってきた、建築と構造、設備に詳しい3人が着任
大成建設が開発したAI(人工知能)を活用した設計者の支援システム「AI設計部長」。2022年8月に現場に着任したとの連絡を受け、会いに行ってきた。私が対面したAI設計部長の正…
-
-
老朽インフラのデータ活用に対価、行政の「オープン」に難しい現実
全国で老朽化が進む橋やトンネルの問題に、市民や企業は参画しづらい──。国が手掛けるインフラのデータベースを取材していてそう感じた。維持管理を担う自治体や研究者だけでなく、建設…
-
専門委員が筋を通した神宮外苑の環境アセス審議、制度の見直し論も
「専門家としての筋を通した」――。環境アセスメントの第一人者である千葉商科大学の原科幸彦学長(東京工業大学名誉教授)は、東京都の環境影響評価審議会が2022年8月18日に示し…
-
洋上風力に外環道と同じ違和感
再エネ海域利用法に基づく洋上風力発電の事業者を選定する公募ルールの変更案を見たとき、最初に頭に浮かんだのは、東京外かく環状道路(外環道)での入札だった。洋上風力の公募ルールで…
-
土木にいや応なく影響を及ぼす政治家に望むこと
土木工事の大半は公共事業であり、その執行は政策の一環という面を持つ。そのため、土木分野で取材、編集しているといや応なく、政治の世界も視野に入ってくる。
-
斜め45度のブリーズソレイユで日射制御と目隠し、意匠も際立つコロナ禍マンション
積水ハウスのマンション「プライムメゾン浅草イースト」は、バルコニーに立てた斜めの壁(ブリーズソレイユ)のファサードが印象的な建物だ。BIMで設計した特徴的な意匠の外装は、日射…
-
イーロン・マスクが夢見るトンネル超高速掘進の現実味
米Twitter(ツイッター)の買収騒動で注目を集める起業家のイーロン・マスク氏。日本ではあまり知られていないが、「ループ」と呼ぶ新たな交通システムの実現に向けて、地下トンネ…
-
鉄道夜間工事「3時間」の激闘をDX、始発時には元通りになっている駅や線路
深夜1~4時の3時間が勝負──。鉄道夜間工事は、時間の制約が厳しい。都心では3時間以内に、駅や線路に持ち込む工事機器や資材の準備から最後の片付けまでを終えなければならない。見…
-
「このビルは木造です」、アピール合戦あの手この手を記者が採点
中高層ビルの構造の一部に木造を採用するプロジェクトが急増している。事業者や設計者はせっかくなら、「このビルは木造です」とアピールしたいところだ。そんな木造アピールの視点で、筆…
日経クロステック Special
What's New
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
総合
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
- 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
- プリンター刷新で約8300万円を削減
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- 漫画で解説!デジタル機械部品調達サービス
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- マイクロLEDの生産性を100倍以上に
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- 4本の講演で学ぶWP29対応の解決策
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 「GaNパワー半導体」実用化で日本に好機
- 企業のゼロトラスト環境の構築をサポート
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- オープンイノベーションが新しい未来を拓く
- 県立高校が高性能PCを導入し授業を効率化
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 現在進行形の「CASE」ユースケースは?
- AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」
- 自動車業界の「クラウド活用最前線」に迫る
- ECUの課題に応える電源ソリューション
- ワイヤレスでバッテリ・マネジメントを革新