
特設
日経クロステック トレンド&オピニオン
土木トレンド
-
リニアの大深度シールド機が3台相次ぎ稼働へ、本掘進に向け調査
リニア中央新幹線の大深度地下トンネル工事で2023年3月27日、2台のシールド機が稼働を始めた。東京都内の北品川工区では、本掘進に入る前に地上への影響や工程を検証する「調査掘…
-
“エリアの魅力”指標を独自開発、事業者向けの「カルテ」作成サービスを展開
街づくりや都市整備に取り組む企業約30社が参加する国際文化都市整備機構(東京・港)は、エリアの魅力を評価するための「エリアクオリア指標」を開発。街づくりの「カルテ」(診療記録…
-
藤本壮介氏デザインの真っ白な「西参道公衆トイレ」、手洗い場を街の泉に
建築家の藤本壮介氏がデザインした公共トイレ「西参道公衆トイレ」が2023年3月24日に供用を開始した。真っ白な曲線形の建物で、トイレの手前に「公共の水場」として手洗い場を設け…
-
-
国内初のヘザウィック展、本人が語ったスタジオの哲学に6つの視点で迫る
デザイナーのトーマス・ヘザウィック氏が1994年に英ロンドンで立ち上げたデザイン事務所ヘザウィック・スタジオ。同社がこれまで手掛けてきた主要プロジェクト28件を紹介する展覧会…
-
地下空間を活用する次世代道路、大林組が実物大モックアップで性能検証
大林組は、地下空間を活用する次世代道路構想「ダイバーストリート」の実物大モックアップを構築し、施工性や性能、工期短縮の効果を確認した。従来工法では仮設で使っていた鋼矢板を、本…
-
水道工事でCO中毒死、地下で換気せずエンジン式発電機使う
群馬県桐生市の水道工事で2023年3月7日、作業員4人が一酸化炭素(CO)中毒で死傷した。換気設備を使用せず地下空間でエンジン式発電機を使用したため、不完全燃焼を起こしたとみ…
-
-
大手ゼネコンが22年度を上回る賃上げ、大林組はベア2万円と定期昇給で6%増
2023年3月までに大林組と鹿島が賃上げを表明した。大企業を中心に大幅な賃上げを表明する企業が増えており、名目賃金は13カ月連続で前年同月実績を上回った。だが、物価変動を考慮…
-
上野パンダの豪邸リフォームの舞台裏、“双子の親離れ”も密着リポート
東京・上野動物園で東京都が約22億円の設計・工事費をかけて整備し、2020年9月にオープンした「パンダのもり」。ここのジャイアントパンダ舎が将来のパンダ繁殖のために、2023…
-
青山通りに内外バルコニー際立つ凸凹オフィスビル誕生、三菱地所が外苑前再開発
青山通りと外苑西通りの交差点近くで、2023年2月20日にオフィスビル「3rd MINAMI AOYAMA」が竣工した。三菱地所が青山で仕掛ける再開発プロジェクトの1つだ。建…
-
-
橋梁の柱頭部を「超急速」施工、PCa化と新型ワーゲンで
三井住友建設は、施工中の新東名高速道路「滝沢川橋」上部工事に、「柱頭部の超急速施工法」を導入した。橋脚上部の柱頭部をPCa部材で構築するとともに、その上に据える橋桁施工用の機…
-
積算ミスでIHI子会社との契約解除、山形県の橋梁工事
山形県は、橋梁上部工事の入札で予定価格を誤って高く設定していたとして、落札したIHIインフラシステム・瀧上工業JVとの契約を解除した。予定価格を正しく設定していれば、他の入札…
-
納品前に設計ミス見つけながら修正怠る、水門が耐力不足に
復建技術コンサルタント(仙台市)が設計した漁港の水門で構造計算などにミスがあり、一部で耐力が不足していることが分かった。納品前の社内チェックで設計ミスを見つけながら修正を怠っ…
-
-
三菱ケミカルと竹中工務店ら 植物由来のプラスチックでベンチを「印刷」
三菱ケミカルグループと竹中工務店、エス.ラボ(京都市)、慶応義塾大学田中浩也研究室は共同で、3Dプリンターを用いて樹脂製のベンチを製作したと2023年2月8日に発表した。三菱…
-
鉄道高架橋のGFRP製防護壁で剥落、JR九州が約1800枚取り換え
鹿児島県内を走るJR指宿枕崎線の高架橋で東レの樹脂製防護壁の表面が剥落したのは、防護壁の製造過程に問題があったことが原因と判明した。JR九州は剥落箇所周辺で2022年12月か…
-
JR東初の木造商業ビル、木柱と鉄骨梁のハイブリッドフレームで国立駅前に4階建て
JR中央線コミュニティデザインと大林組は2023年3月7日、JR東日本グループで初となる木造商業ビル「nonowa国立SOUTH(仮称)」を24年春に開業すると発表した。構造…
-
河川カメラ338台が稼働停止、初期パスワード変更せずサイバー被害
国土交通省の河川監視カメラ338台が2023年1月中旬以降、不正アクセスを受けた疑いで稼働を停止している。セキュリティー対策の不備で、外部からの侵入を許した可能性が高い。国交…
-
鹿島が光ファイバーに熱視線、道路に敷設して車の位置・速度を検知
鹿島は、道路上に光ファイバーを敷設し、車両の位置や速度をリアルタイムで把握する実証実験を実施した。道路管理者によるパトロールやカメラでの監視といった道路管理を補完するツールと…
-
日本トイレ協会の小林純子会長デザイン「笹塚緑道公衆トイレ」、高架下にさびた外壁
2023年3月10日、東京・渋谷の笹塚1丁目で「笹塚緑道公衆トイレ」が供用を開始した。デザインしたのは、日本トイレ協会の会長で、設計事務所ゴンドラの代表を務める小林純子氏だ。…
-
東京ミッドタウン八重洲が全面開業、57店舗で年間1000万人の集客目標
2023年3月10日、JR東京駅前に立つ大型複合施設「東京ミッドタウン八重洲」がグランドオープンした。これに先立ち三井不動産は同年3月7日に記者会見を開き、商業施設やオフィス…
-
雪解け水で脱炭素、事前にダム水位下げ発電量増やす
国土交通省東北地方整備局北上川ダム統合管理事務所とJパワーは、胆沢ダム(岩手県奥州市)においてこれまで無駄にしていた雪解け水を有効活用して水力発電の発電量を増やす取り組みを始…
日経クロステック Special
What's New
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
総合
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
- 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
- プリンター刷新で約8300万円を削減
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- 漫画で解説!デジタル機械部品調達サービス
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- マイクロLEDの生産性を100倍以上に
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- 4本の講演で学ぶWP29対応の解決策
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 「GaNパワー半導体」実用化で日本に好機
- 企業のゼロトラスト環境の構築をサポート
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- オープンイノベーションが新しい未来を拓く
- 県立高校が高性能PCを導入し授業を効率化
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 現在進行形の「CASE」ユースケースは?
- AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」
- 自動車業界の「クラウド活用最前線」に迫る
- ECUの課題に応える電源ソリューション
- ワイヤレスでバッテリ・マネジメントを革新