
特設
日経クロステック トレンド&オピニオン
電機オピニオン
-
地震直後のトルコを旅する
2023年2月、私は休暇を取得し、同行する友人とトルコを旅していた。同月6日のトルコ・シリア地震が発生してから約2週間後のこと。何人かから、「こんな時期に旅行するの?」と心配…
-
VRで動物に“触れる”技術が登場、触覚技術の発展が生活を豊かに
仮想現実(VR)の世界で架空のキャラクターや乗り物に触れたらどれほど楽しいだろうか――、誰しも1度はこのように考えたことがあるだろう。世の中ではそのような夢の技術の開発が進ん…
-
ミリ波利用はほぼゼロ、日本の5G再興に求められる「選択と集中」
日本で5G(第5世代移動通信システム)の商用サービスが始まってから早くも3年が過ぎようとしている。韓国や中国など近隣諸国と比べて日本の5Gの出遅れが指摘される中、特にミリ波帯…
-
-
「IoTって何するの?」、素人記者が挑んだファクトリーサイエンティストへの道
「IoT」という言葉はもはや珍しくない。あらゆるモノをインターネットに接続し、情報交換する仕組みのことだ。しかし、「どうすればIoTを実現できるのか」と問われると答えに困る人…
-
Webの思想で障害に強いモバイル網を、ソフトバンクらが「ステートレスな5Gコア」
2022年は相次ぐ通信障害が社会的問題化した。その根底には、現在のモバイル網が従来の電話の仕組みを引きずり、スケールしづらいという本質的な課題が横たわっている。そんな課題を解…
-
CESで韓国勢がバツグンの存在感、沈む日本と消える中国
「CES 2023」(2023年1月5~8日、米国ラスベガス)のメイン会場となったラスベガス・コンベンション・センター(LVCC)。その広大なホールの中でひと際存在感を放ち、…
-
-
パワー半導体産業の強化を急げ、このままではロジックの二の舞い
最近、日本で半導体が注目されている。ただし、Rapidus(ラピダス、東京・千代田)を中心とした先端ロジック半導体の話題だ。日本がまだ強いとされるパワー半導体は蚊帳の外の印象…
-
円安で進む製造業の国内回帰、長期視点のノウハウ蓄積に期待
足元の円安を受けて製造業の国内回帰が進んでいる。海外の人件費高騰や輸送費の急激な変動などから、日本国内で製造してもコスト競争力を維持できると判断する企業が増えているのだ。記者…
-
いよいよ2023年3月商用スタートNTT・IOWN、第1弾「APN」の実力は?
NTTが2030年代の情報通信基盤を塗り替えようと一丸となって取り組む「IOWN(Innovative Optical and Wireless Network)」構想。その…
-
-
異例ずくめの新型「クラウン」、変わらないのは後席の快適さ
16代目となるトヨタ自動車の新型「クラウン」は、クロスオーバー車として登場した。この先、4ドアセダンも追加される予定だが、従来の4ドアセダンを中心としてきた67年の歴史からは…
-
日本の電池技術開発は大丈夫か、目立つ世界トレンドとのかい離
先週、第63回電池討論会(2022年11月8~10日)を取材してきた。もう10年以上、電池討論会をほぼ毎年取材してきたが、今回目立ったのは、ナトリウム(Na)イオン電池(NI…
-
国内半導体新会社におぼえる期待と不安
トヨタ自動車やNTT、ソニーグループなどが共同出資して次世代半導体の量産を担う新会社「Rapidus(ラピダス)」を設立することが発表された。2nm世代の2020年代後半の量…
-
-
紛糾プラチナ再割り当て議論、急転直下「楽天寄り」で決着した背景
楽天モバイルとNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの既存大手3社の間で激しい対立を見せていた「プラチナバンド」の再割り当て議論が、ようやく決着の方向性を見せた。2022年11…
-
「海の地図」プロジェクト始動、釣り人目線で取材してみた
「伊能図」の完成から200年を経た今、その仕事を引き継ぐ歴史的なプロジェクトが始まる――。壮大なスケール感の映像が流れてきた。日本財団と日本水路協会が2022年10月24日に…
-
虎麻の330mタワー建設現場、監視センターと50階オフィスで見た最大級デジカツ
森ビルの巨大再開発「虎ノ門・麻布台プロジェクト」の建設現場に、ついに足を踏み入れた。高さ330mで日本一になるメインタワーの施工を手掛ける清水建設が、現場内の監視ルームや超高…
-
「片付け要らず」の新型ルンバ、せっかくの“掃除体質”はどうなる?
2022年11月1日に発表されたロボット掃除機「ルンバ」の新機種「ルンバコンボj7+」。ルンバユーザーでもある筆者にとって、非常に魅力的な新機能を搭載していると感じたと同時に…
-
中高生への半導体教室は業界マッチングに有効か
「半導体の微細化の課題って何?」「半導体が真空管に置き換わったのはなぜ?」。日本テキサス・インスツルメンツ(日本TI)が2022年10月21日に開催した半導体教室のイベントで…
-
ラーメンの味が濃くなるお椀の不思議、「減塩だからおいしくない」を覆せるか
記者は先日、不思議な体験をした。ある食器を使って塩分控えめのラーメンを食べると、薄味が濃く感じたのだ。ある食器とは、キリンホールディングスと明治大学が共同で開発したデバイス「…
-
ルネサス社長が語る2030年時価総額6倍の野望、リストラから成長へ
ルネサス エレクトロニクスの柴田 英利氏(代表取締役社長 兼 CEO)は、メディアと市場アナリストに向けたオンラインイベント「Progress Update」(2022年9月…
-
海底ケーブルはこうやってつくられる、世界3強の一角占めるNEC子会社工場に潜入
海底ケーブルの製造や敷設について、実は日本企業が世界3強の一角を占めていることはあまり知られていない。NECの子会社であるOCC(横浜市)が北九州市に持つ海底システム事業所こ…
日経クロステック Special
What's New
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
総合
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
- 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
- プリンター刷新で約8300万円を削減
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- 漫画で解説!デジタル機械部品調達サービス
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- マイクロLEDの生産性を100倍以上に
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- 4本の講演で学ぶWP29対応の解決策
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 「GaNパワー半導体」実用化で日本に好機
- 企業のゼロトラスト環境の構築をサポート
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- オープンイノベーションが新しい未来を拓く
- 県立高校が高性能PCを導入し授業を効率化
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 現在進行形の「CASE」ユースケースは?
- AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」
- 自動車業界の「クラウド活用最前線」に迫る
- ECUの課題に応える電源ソリューション
- ワイヤレスでバッテリ・マネジメントを革新