
特設
日経クロステック トレンド&オピニオン
電機トレンド
-
半導体業界地図、製造は衰退も装置は人材「倍増」の日本
半導体の市場は拡大を続けている。電子機器の頭脳を担う半導体は、スマートフォンやクルマの自動運転、クラウドコンピューティングなど、今後も広い用途で使われていく見通しである。日本…
-
自律搬送ロボ「AMR」に脚光、ラピュタロボが群制御AIで先行
物流現場を自動化する自律走行搬送ロボット(AMR)の市場が拡大している。従来の自動搬送車(AGV)よりも使い勝手がよく、導入にかかる費用や時間を抑えられるという利点がある。A…
-
Intelが不振事業のGPUにメス、AMDから引き抜いたトップ技術者が退社
米Intel(インテル)は米AMD(Advanced Micro Devices)からGPU(Graphics Processing Unit)開発のエキスパートであるRaj…
-
-
EVシフト幻想から覚めた欧州、現実解は合成燃料と一体の「ハイブリッドシフト」
2035年以降もエンジン車の新車販売を認める──。電気自動車(EV)一本やりの考えを示してきた欧州が急きょ、その方針を転換した。EVシフトを前提とした研究開発や設備への投資計…
-
独自記事ソフトバンクもNTT「IOWN」とタッグ、推進団体加入へ
ソフトバンクが、NTTが進める次世代情報通信基盤「IOWN」を推進する団体 「IOWN Global Forum」への加入準備を進めていることが日経クロステックの取材で判明し…
-
ルネサス、Armマイコンをドイツ展示会で猛アピール
かつてルネサス エレクトロニクスは、独自CPUコアベースのマイコンにこだわっていた。2019年10月に発表した「RAファミリ」を機にArmコアベースのマイコン(以下、Armマ…
-
-
存在した「島津タイマー」、内部通報もみ消し10年以上不正明かされず
「まるで自動車ドライバーに必要のないオイル交換を勧めるような手口だ」――。島津メディカルシステムズが医療用X線装置の故障を偽装して8300万円以上の修理費用を売り上げていた問…
-
日ハム新球場の舞台裏、パナソニックが映像・音・光を連動
国内のみならず世界からも注目を集めるスタジアムが、2023年3月30日に開業する。プロ野球・北海道日本ハムファイターズの本拠地である、「ES CON FIELD HOKKAI…
-
ホログラフィックディスプレー、ARグラスで実現へ
ホログラフィックディスプレーは、物体の映像を光の強弱や色だけでなく、位相情報、つまり光の波の振動のタイミングも「ホログラム」として記録し、それを再生する「ホログラフィー」技術…
-
-
TMEICが重力蓄電に参戦、2027年の運用開始を目指す
東芝三菱電機産業システム(TMEIC)は開催中の展示会「第19回 スマートエネルギーWeek 春」で、日本国内に重力蓄電システムを設置し、事業化していく計画を明らかにした。
-
AWS幹部が語る通信インフラとクラウドの現在、「今後2~3年で基地局も移行」
MWC Barcelona 2023では2022年に引き続き、米Amazon Web Servicesや米Microsoftといった巨大クラウド事業者が通信インフラへ進出する…
-
トヨタが燃料電池技術転用の水電解装置、セル部品・製造を90%超共通化
トヨタ自動車は、同社の燃料電池技術を生かした水電解(Water Electrolyzer:WE)用セルとそれを積層した水電解用スタックを開発し、展示会「第19回 FC EXP…
-
-
日本電気硝子が“全ガラス化”全固体Naイオン電池、LFP並みで高出力
日本電気硝子は開催中の展示会「第14回 国際二次電池展」(東京ビッグサイト、2023年3月15日~17日)に、「オール結晶化ガラス全固体ナトリウムイオン二次電池」を出展した。
-
ウーブン・プラネットが水素カートリッジ、キャンプの調理用ガスに利用も
ウーブン・プラネット・ホールディングスは、開催中の展示会「第19回 FC EXPO(春)」(東京ビッグサイト、2023年3月15~17日)に、車載用ではない水素カートリッジを…
-
日産が軽e-POWER車を試作、軽に本格HEVの可能性
「先日、試作車に乗ってきた」(日産自動車専務執行役員の平井俊弘氏)。日産が、シリーズ方式のハイブリッド機構「e-POWER」を搭載した軽自動車を試作していたことが明らかになっ…
-
在宅時の侵入犯罪に対抗、玄関先を常時撮影するインターホンが宅配ボックスと連動
宅配ボックス大手のナスタ(東京・港)は、24時間監視カメラと宅配事業者に自動音声指示を出せる機能を併せ持つインターホンの一般販売を2023年3月1日に開始した。戸建て住宅にお…
-
いすゞの新型トラック「エルフ」、日立アステモの広角ステレオカメラ採用
いすゞ自動車が全面改良して2023年3月7日に発売した小型トラック「エルフ」は、日立Astemo(アステモ)が開発した最新の広角ステレオカメラを採用して、予防安全性能を強化し…
-
第3の核融合発電、2024年にも発電開始へ
最近になってにわかに注目を集め始めた核融合発電技術だが、実用化されるのは早くても2030年半ば。やや保守的な評価では2050年かそれ以降という見方も多い。ところが、2024年…
-
放射線リスクのない「世界初」の核融合、日米チームが実証
核融合科学研究所(NIFS、岐阜県土岐市)は2023年3月9日、核融合スタートアップの米TAE Technologies(TAEテクノロジーズ)と共同で、放射線リスクのない核…
-
走りの良さを実感してほしい、音にもこだわった新型プリウス
ゆとりあるパワートレーンを採用し、制御やアクセルペダルの改良によってアクセル操作に対する応答性を高めたトヨタ自動車の新型「プリウス」―。それにより力強く軽快な加速を手に入れた…
日経クロステック Special
What's New
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
総合
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
- 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
- プリンター刷新で約8300万円を削減
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- 漫画で解説!デジタル機械部品調達サービス
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- マイクロLEDの生産性を100倍以上に
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- 4本の講演で学ぶWP29対応の解決策
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 「GaNパワー半導体」実用化で日本に好機
- 企業のゼロトラスト環境の構築をサポート
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- オープンイノベーションが新しい未来を拓く
- 県立高校が高性能PCを導入し授業を効率化
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 現在進行形の「CASE」ユースケースは?
- AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」
- 自動車業界の「クラウド活用最前線」に迫る
- ECUの課題に応える電源ソリューション
- ワイヤレスでバッテリ・マネジメントを革新