
特設
日経クロステック トレンド&オピニオン
ITオピニオン
-
悩ましい携帯大手のデュアルSIMサービス、消費者に爆発的に売れては困る?
KDDIとソフトバンクは通信障害時や災害時でも他社の携帯電話回線を使って音声通話・データ通信ができるデュアルSIMサービスの提供を始めると2023年3月27日に発表した。ただ…
-
富士通Japanに消滅説が浮上、2024年4月までに富士通へ統合か
「早ければ2023年10月、遅くとも2024年4月までに富士通Japanを富士通に統合する」。この情報が富士通グループ内を駆け巡っている。
-
映画Winnyの公開を機に、若手エンジニアに伝えたい「技術者倫理」の在り方
P2Pファイル共有ソフト「Winny」の開発者として知られる金子勇氏に、筆者は2009年末、日本経済新聞記者として1度だけお会いしたことがある。金子氏が新たに取得したという特…
-
-
「低い単価に縛られて給与が上がらない」、賃上げなき人月商売のIT業界に明日はない
「企業のシステムを人質に取っているのだから、ふっかけてよいぞ」とあおりたい人たちがいる。客先に常駐するITベンダーの技術者たちで、待遇が劣悪過ぎるのに我慢しているからだ。「エ…
-
技術分野にも存在する言葉による差別、「ものを知らぬ素人」を排除?
差別は基本的には人と人との関係から生まれる。なので、客観的な事実に基づく科学技術分野には差別は少ないと思っていた。とはいえ科学技術を担っているのは人であり、差別の構図が生まれ…
-
従業員67人ながらトヨタのTier1、浜松の町工場に学ぶデータ活用の極意
従業員67人ながら、トヨタ自動車の1次サプライヤー(Tier1)に上り詰めた自動車部品メーカーがある。浜松市の国本工業だ。同社の特長は加工技術のみにとどまらない。1980年ご…
-
-
懲りないマルウエアEmotetがまたも襲来、今度は謎の巨大化で500Mバイト以上に
国内外のセキュリティー組織などは、マルウエアの「Emotet」が2023年3月7日に活動を再開したとして注意を呼びかけた。Emotetは活動停止と再開を何度も繰り返し、再開の…
-
とても祝う気になれない極言暴論10周年、赤っ恥の「SIerは5年で死滅」論を総括する
「極言暴論」が10周年を迎えた。感謝の言葉を述べるべきところだが、全くその気になれない。特に「極言暴論のファンだ」というCIOやSIerの経営者に言っておきたい。それなら、と…
-
GPT-4で「マルチモーダル」の威力痛感、アプリの世代交代に技術者は生き残れるか
過去3カ月間ほどIT業界の話題は「チャット」一色だったが、これからしばらくは「マルチモーダル」一色になるだろう。米OpenAI(オープンAI)が2023年3月14日(米国時間…
-
-
うそを紛れ込ませるチャットAI、それでもビジネス活用を検討すべき理由
テレビのバラエティー番組でも取り上げるほど、チャットAI(人工知能)がブームとなっている。火付け役となった米オープンAIのChatGPTや、米マイクロソフトの検索エンジンBi…
-
スマホ1円販売のカラクリをあっさり認めた携帯大手、公取委の調査で墓穴を掘ったか
公正取引委員会は「1円販売」をはじめとしたスマホの安値販売に関する緊急実態調査の結果を2023年2月24日に公表した。独占禁止法上の問題(不当廉売)となる恐れがあるという結論…
-
企業向けITの売上高ランキング、1位はマイクロソフトで2位は?
エンタープライズITの主要企業15社を対象に、2022年売上高ランキングを作成した。売上高も利益もトップは米マイクロソフト。Azureだけで500億ドルを売り上げ、富士通とN…
-
-
DXの心得に背景あり、記者が思わず膝を打った2つの秘話
2023年2~3月に公開した特集「DX成功に効く75の心得」で、DXで成果を出している先進企業7社に取材した。取材では様々な心得を聞くことができ、印象に残るエピソードも多かっ…
-
米国ベンダーに便利使いされるSIer、「過去からの要求」にとらわれた日本に先はない
日本のITベンダーは米国ベンダーにて比べ際立った特徴がある。何が違うって「お客さま起点」で商売をしている点だ。一方、米国ベンダーは新しい製品やサービスを次々に生み出し「素晴ら…
-
プログラミングが難しくなったのはなぜか、原因はC言語のあの記法?
プログラミング初心者に変数と値について説明するときに、まず触れなければならないのがプログラミングにおける「=」の意味だ。一般には「=」は等号を表すが、JavaやPython、…
-
冬を迎えた米ストライプの影で脚光を浴びるもう1つのインフラ候補
デジタル島のインフラ企業を自任する企業である米ストライプにもついに、冬の時代が訪れたようだ。事業の強みが否定されているわけではないにもかかわらず、悲観ムードに覆われているのは…
-
地銀システム共同化の伏兵、IBM「じゅうだん会」とNTTデータ「STELLA CUBE」
地方銀行の勘定系システム共同化が転機を迎えている。きっかけは広島銀行が日本IBMからNTTデータ陣営に乗り換えることを決めたことだ。今後、地銀システム共同化の勢力図はどう変化…
-
Twitterが無課金ユーザー向け「SMS認証」廃止、マスク氏がつぶやく意外すぎる理由
2023年2月15日、一部のTwitterユーザーに衝撃が走った。有料サービス「Twitter Blue」に加入していないユーザーは2023年3月20日以降、SMS認証を利用…
-
まるで「店内」Googleマップ、売り場検索アプリを試してその進化におののいた
アプリ上で小売店内の商品の陳列場所を探せる「売り場検索」機能をご存じだろうか。店舗を指定し、欲しい商品を検索すると、店内マップ上に商品の陳列場所が表示される仕組みだ。忙しい店…
-
人月商売のIT業界だけの問題じゃない、愚かな「自称プログラマー」がDXを滅ぼす
IT関連の職種には意味不明のものが多い。特にプログラマー、システムエンジニア(SE)、アーキテクトは「どんな仕事?」と聞かれて、明快に答えられる人がIT関係者の中にどれだけい…
日経クロステック Special
What's New
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
総合
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
- 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
- プリンター刷新で約8300万円を削減
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- 漫画で解説!デジタル機械部品調達サービス
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- マイクロLEDの生産性を100倍以上に
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- 4本の講演で学ぶWP29対応の解決策
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 「GaNパワー半導体」実用化で日本に好機
- 企業のゼロトラスト環境の構築をサポート
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- オープンイノベーションが新しい未来を拓く
- 県立高校が高性能PCを導入し授業を効率化
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 現在進行形の「CASE」ユースケースは?
- AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」
- 自動車業界の「クラウド活用最前線」に迫る
- ECUの課題に応える電源ソリューション
- ワイヤレスでバッテリ・マネジメントを革新