
特設
日経クロステック トレンド&オピニオン
ITトレンド
-
JFEのCSIRTが取り組むOT防御、製造知識とセキュリティーの「二刀流」人材を育てる
JFEのCSIRTは、製造業ならではのOT(制御・運用技術)保護に注力する。ITとは異なるノウハウが必要となるOTをどのように防御するのか。カギとなるのは製造知識とサイバーセ…
-
くら寿司の迷惑行為防止AIカメラ、既存インフラ生かし530店舗にスピード導入
回転ずしチェーン店を中心とした飲食店で、利用客による迷惑行為の動画がSNS(交流サイト)を通じて拡散した問題。回転ずし大手くら寿司は店での迷惑行為を防ぐため、「新AIカメラシ…
-
理研が量子コンピューター公開、次に乗り越えるべき3つの課題とは
理化学研究所(理研)などは2023年3月27日、超電導方式の量子コンピューターのクラウドサービス「量子計算クラウドサービス」を開始した。同日の記者会見では、実用的な量子コンピ…
-
-
全銀の企業向け送金システムがインボイス連動で刷新へ、経理の全自動化で挽回期す
国内銀行で組織する全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)は、企業向けの銀行間送金サービスを消費税のインボイス制度に対応させる。2023年10月に予定される同制度の開始まで…
-
JCB、法人カードで国内初の「CO2排出量可視化」に乗りだした理由
ジェーシービー(JCB)が法人カードの利用明細を活用した脱炭素化支援に乗り出した。2023年1月に「法人向けグリーンフィンテック」を開始。個人向けにはクレディセゾンが同様のサ…
-
給与デジタル払いの盛り上がりは一部のみか、認知度7割だが「使いたい」は3割
解禁が2023年4月と目前に迫る給与デジタル払いについて、「利用したい」と考える消費者が29.8%と3割未満にとどまるとの調査結果がまとまった。MMD研究所が2023年3月2…
-
-
Intelが不振事業のGPUにメス、AMDから引き抜いたトップ技術者が退社
米Intel(インテル)は米AMD(Advanced Micro Devices)からGPU(Graphics Processing Unit)開発のエキスパートであるRaj…
-
あいおいニッセイがRPAで業務改善、GPT-4を組み込んだ対話型AIの成果とは
あいおいニッセイ同和損害保険は2023年2月27日、現場主導の業務改善を促す狙いでRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)ツールを全社員に展開した。さらに、大規模言…
-
独自記事ソフトバンクもNTT「IOWN」とタッグ、推進団体加入へ
ソフトバンクが、NTTが進める次世代情報通信基盤「IOWN」を推進する団体 「IOWN Global Forum」への加入準備を進めていることが日経クロステックの取材で判明し…
-
-
JAL「6600円セール」中止を招いたシステム障害の原因判明、負荷は想定の2.5倍
日本航空(JAL)で2023年3月9日に発生したシステム障害の原因が判明した。大規模セールに伴いWebサイトへのアクセスが事前想定の2.5倍に達し、負荷分散装置(ロードバラン…
-
非財務情報開示義務付けで急務、続々登場する支援クラウドに企業は何を準備すべきか
2023年3月31日以降に終了する事業年度からサステナビリティー(持続可能性)や人的資本などの非財務情報を有価証券報告書で開示することが義務付けられた。こうしたなか、非財務情…
-
ルネサス、Armマイコンをドイツ展示会で猛アピール
かつてルネサス エレクトロニクスは、独自CPUコアベースのマイコンにこだわっていた。2019年10月に発表した「RAファミリ」を機にArmコアベースのマイコン(以下、Armマ…
-
-
ZHDがリスキリングで成果、文系AI人材を増員した先に待つさらなる「宿題」
Zホールディングス(HD)がリスキリング(学び直し)で成果を上げつつある。2年越しで企画・運営してきた社内大学のうち、非ITエンジニア職向けの「AI(人工知能)活用スキル育成…
-
執筆アシストから法律相談まで新サービス続々、ChatGPTを上手に使うための勘所
対話型AI(人工知能)のChatGPTが注目を浴びている。国内では、ChatGPTの基になったGPTシリーズをいち早く導入して新たなサービスを提供する企業が出始めている。企業…
-
業務手続き100超をノーコードで電子化、大垣西濃信用金庫の改革の軌跡
岐阜県大垣市に本店を置く大垣西濃信用金庫は、各種業務の稟議(りんぎ)や決裁に使うワークフローシステムをノーコード開発ツールで内製した。2023年3月中旬までに紙ベースで行って…
-
デジタル庁が「認証スーパーアプリ」を24年度提供へ、官民サービス横断で狙う地位
デジタル庁が官民で横断的に利用できる認証アプリを、2024年度初めをメドに提供することが、日経クロステックの取材で分かった。マイナンバーカードを使った本人確認手続きやログイン…
-
全国銀行協会がマネロン対策の新会社設立、業界挙げた取り組みが求められる理由
「金融犯罪にはオールジャパンで臨むのが望ましい。取り組みに期待したい」。GMOあおぞらネット銀行執行役員統合リスク管理グループ長の村田卓之氏は、全国銀行協会が設立した新会社に…
-
Emotetがまたまた復活、巨大ファイルや「OneNote」を使う新手口の対策とは
「最凶」マルウエア(悪意のあるプログラム)といわれる「Emotet」がしつこくも活動を再開した。サイバー攻撃の情報収集や対策支援などを手掛けるJPCERTコーディネーションセ…
-
日立とIBMが混成チームでコンペ、データサイエンティスト技術交流会を開いた狙い
日立製作所と日本IBMがデータサイエンティストの技術交流会を開いた。2社がデータサイエンス領域で交流するのも、両社の間で技術コンペを開くのも初めてという。多忙なデータサイエン…
-
AWS幹部が語る通信インフラとクラウドの現在、「今後2~3年で基地局も移行」
MWC Barcelona 2023では2022年に引き続き、米Amazon Web Servicesや米Microsoftといった巨大クラウド事業者が通信インフラへ進出する…
日経クロステック Special
What's New
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
総合
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
- 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
- プリンター刷新で約8300万円を削減
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- 漫画で解説!デジタル機械部品調達サービス
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- マイクロLEDの生産性を100倍以上に
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- 4本の講演で学ぶWP29対応の解決策
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 「GaNパワー半導体」実用化で日本に好機
- 企業のゼロトラスト環境の構築をサポート
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- オープンイノベーションが新しい未来を拓く
- 県立高校が高性能PCを導入し授業を効率化
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 現在進行形の「CASE」ユースケースは?
- AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」
- 自動車業界の「クラウド活用最前線」に迫る
- ECUの課題に応える電源ソリューション
- ワイヤレスでバッテリ・マネジメントを革新