
特設
日経クロステック トレンド&オピニオン
ITトレンド
-
延べ300万m2の都市開発にチームラボ参画、体験型広場を深センに
「ウルトラテクノロジスト集団」を標榜するチームラボ(東京都文京区)と、その関連会社であるチームラボアーキテクツ(同)は4月21日、中国広東省の深セン市で進む総延べ面積300万…
-
[特報]楽天が伊藤忠とアパレルECで提携へ、ゾゾタウンに対抗
楽天がアパレルEC(電子商取引)事業で伊藤忠商事と提携する方向で調整に入ったことが日経コンピュータの取材で2018年5月1日までに分かった。年内にも共同出資会社を設立し、衣料…
-
プロジェクト管理はベンダー任せ、IT利用企業の実態調査結果
プロジェクト管理に使うWBSはほぼベンダーが作っている――。日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)は2018年4月26日、「ソフトウェアメトリックス調査2018」の報告会…
-
-
カメラ画像を使った顧客分析がやりやすく、経産省が新ガイドライン
経済産業省が小売店におけるカメラを使った顔認証の新指針を設けた。顧客の再来店を把握し、「お得意様」の購入履歴を分析できるようになる。だが小売りの事業者からは、指針が示す制約の…
-
アリババがAIチップを独自開発、ジャック・マー会長が明言
中国のインターネット通販(EC)最大手、アリババ集団の馬雲(ジャック・マー)会長は、2018年4月25日に都内の早稲田大学で講演した。ニューラルネットワークなど人工知能(AI…
-
訴訟や刑事告発に発展も、サイトブロッキングの判断や運用をNTTに聞く
NTTグループが海賊版サイトへのアクセスを遮断する「サイトブロッキング」の実施を2018年4月23日に発表したことに対し、反発が広がっている。ユーザーの同意がないブロッキング…
-
-
ソフトバンクがNB-IoTの商用サービス開始、月額10円から
ソフトバンクは2018年4月26日、IoT向けの無線通信「NB-IoT」と「Cat.M1」の商用サービスを開始した。
-
授業料は後払いのエンジニア養成学校、人気の理由
デジタルハリウッドが2015年4月に東京・表参道にオープンしたエンジニア養成学校「G'sアカデミー」が人気だ。主要コースである「DEVコース」は、開校以来10期連続満席。平均…
-
IoTで高級カバンを追跡、ルイ・ヴィトンが採用した技術
高級ブランド、仏ルイ・ヴィトンがIoT(インターネット・オブ・シングズ)に取り組む。旅行カバンの空港内位置情報や開閉情報を取得する装置を販売。LPWAの方式の1つであるSig…
-
-
さらばPHS、2度の再起を経て役割を終える
ソフトバンクとウィルコム沖縄は2018年4月19日、一部を除き、PHSの料金プランの提供を2020年7月末で終了すると発表した。音声通話を中心とした一般向けのサービス提供は終…
-
IoTメジャーでオーダーメード、そごう・西武がデジタル変革
百貨店のそごう・西武がデジタル技術を使った事業変革に乗り出す。IoTなどで顧客のデータを収集・活用して、新たなサービスを生み出したり顧客体験を改善したりする場として百貨店をフ…
-
大学共通テストを商機に、NTTドコモが英語教育支援サービス
2020年度から始まる大学入学共通テスト。英語分野では、聞く・読む・話す・書くの「英語4技能」を評価することになる。その動きをとらえて2018年4月、高等学校向けに新しい試験…
-
-
VMware最新版がライブマイグレーション強化、AWSとオンプレも
ヴイエムウェアは2018年4月18日、仮想化ソフトウエアスイート「VMware vSphere」とHCI(Hyper Converged Infrastructure)「VM…
-
安全運転でポイントが貯まる、IoT搭載車の定額利用サービス
ベンチャー企業のスマートドライブはコネクテッドカーを定額で使えるリースサービス「SmartDrive Cars」を始めた。IoT端末で取得したデータを基にドライバーの運転状況…
-
セキュリティ担当にはゲーマーが向いている、先進7カ国調査の興味深い結果
米マカフィーは2018年4月上旬、7カ国1000人弱を対象にした調査を実施。その結果、回答者の9割以上が、ゲーマーはサイバーセキュリティの仕事に必要なスキルを備えていると考え…
-
MSのセキュアーIoT機器向け「Azure Sphere」に準拠、MediaTekがセキュアーMCU
台湾MediaTek社は、米Microsoft社の「Azure Sphere」に対応したセキュアーなMCUとして「M3620」発表した。Azure Sphereは、IoT機器…
-
ホワイトボックスSWのルーティング機能をOSから分離、Dell
米Dell Technologiesは2018年4月第3週、オープンソースのネットワークOS「OpenSwitch」で稼働するプロトコルスタック「Enterprise L3 …
-
日本初のAPI取引所、滑り出し好調も残る課題
日本初のAPI(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)の取引所「APIbank」が2018年3月に登場した。ソフトウエア開発者が手軽にAPIを探し出して利用できる…
-
EV充電網に「世界初」高速ブロックチェーン 中部電ら
中部電力など3社が、電気自動車(EV)の充電網にブロックチェーン(BC)を高速に使える新技術を適用し、実証実験を実施した。データの記録に時間がかかるBCの課題を解決して、EV…
-
生体認証もっともっと! NECがブランドを立ち上げ、組織を再編
NECは生体認証に関する報道機関向け説明会を2018年4月18日に開催した。登壇した執行役員の田熊範孝氏は、同社の強みや意気込みを語った。
日経クロステック Special
What's New
総合
- 医療DX データ活用の最前線を解説
- 大阪大学教授・安田洋祐氏がレッツノートを使い続ける理由
- 日本に豊富なIT人財を提供するインド企業
- マルチクラウド時代、サーバーのあるべき姿
- 事例に見る、クラウドの意外な副次効果とは
- 難題を前に今こそ顧みる、富士通の真価
- 【動画】現場のためのDXで変革を推進
- 竹中工務店≫管理密度を高めるカメラ活用術
- AGC、夜間の歩行者交通事故ゼロに挑戦
- 集英社×クラスメソッド≫AWS活用の勘所
- スシローの事業を支えるAWS活用≫効果は
- AWS活用:国内3社の事例に学ぶ極意とは
- 顧客データを利活用、交通の社会課題を解決
- 個人情報とデータ不足の課題を解決する手法
- AIを日常化するノーコード活用基盤とは?
- 一般の従業員までデータ業務を担うコツ
- 文系人材こそデータ分析業務で活躍できる?
- データドリブンな意思決定は、売上5%増?
- DXで推進する働き方改革 先進事例を紹介
- 16の企業・組織に聞く≫サイバー攻撃対策
- 低コストなのに高汎用性の新マイコンとは?
- カーボン・クレジット市場立ち上げの裏側
- 不確実な時代に安定した経営基盤を築く方法
- 高機能なフッ素材料をEV向けに開発
- 事業成長の鍵を握るITコンサルタントとは
- 第8回 木質建築空間デザインコンテスト
- 日本企業・国家の危機意識の欠如に警笛を
- デザイナー、技術者必見のものづくり技術展
- 多摩大学西尾氏≫セキュリティ対策の盲点は
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- アナログ半導体を通じてネットゼロに貢献
- カタログを一括で請求することが可能です!
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
- コンストラクション倶楽部