
特設
日経クロステック トレンド&オピニオン
ITトレンド
-
「GPT-4はもう電化製品」、ユーザー5億人「Duolingo」は語学学習をどう変える
世界で約5億人が使う人気語学アプリを展開する米Duolingoは、GPT-4を採用した語学学習サービス「Duolingo Max」を開始した。GPT-4の導入を前提にオープン…
-
ルネサスがエッジAIでNVIDIAへの対抗心むき出し、電力効率10倍だけじゃない
ルネサス エレクロニクスは、AI(人工知能)に焦点を合わせたプライベートイベント「Renesas AI Tech Day」(招待制)を2023年4月20日に東京・品川で開催し…
-
TISの採用計画は前年度比40%増、IT大手10社がデジタル人材の中途採用を強化
IT人材獲得競争が激しさを増している。背景にはユーザー企業の内製化やコンサルティング会社の事業領域の拡大などがある。特に高度IT人材は引く手あまたの状態だ。こうしたなか、IT…
-
-
GPT-4搭載の「Microsoft 365 Copilot」、文章生成よりも重要なAIの能力とは
米Microsoft(マイクロソフト)が2023年3月に発表した「Microsoft 365 Copilot」は、「GPT-4」ベースの大規模言語モデル(LLM)を搭載する。…
-
「画像生成AIはあくまで補助」、アドビが「Firefly」で考える著作権問題
文章から画像を生成する画像生成AIが大きな注目を集めている。この分野にクリエーター向けツール大手の米Adobe(アドビ)が参入、2023年3月下旬、画像生成AI「Adobe …
-
災害時の保険金支払いを早期化、あいおいニッセイ同和が採用した新手法とは
あいおいニッセイ同和損害保険が、人工衛星画像や航空写真から台風による風災被害額を把握する技術を2023年度にも実用化する。損害調査に新しい手法を導入し、保険金支払いの早期化に…
-
-
学歴や外見を伏せてマッチング、アクセンチュアが「就活アウトロー採用」に挑む狙い
アクセンチュアが新しい採用の形を模索している。その名は、「就活アウトロー採用」。2023年3月8日にメタバース空間での採用イベントを開催した。多様な価値観を持った若者を採用す…
-
データブリックスのOSSチャットAI「Dolly 2.0」、無料・商用可へ克服した2つの壁
データ分析プラットフォームを提供する米Databricks(データブリックス)は米国時間2023年4月12日、無料で商用利用可能なオープンソースソフトウエア(OSS)の会話学…
-
「ChatGPT」のノウハウ獲得を急げ、コロプラやUUUMが相次ぎ補助制度を導入
「スタンダードになることは容易に想像できる。今から、どういうものかを知っておいてほしい」――。ゲーム開発を手掛けるコロプラの菅井健太取締役は、米OpenAI(オープンAI)の…
-
-
順天堂大学・グローリー・IBMが開発した「認知機能推定AI」の実力
「取り組みを通じて、業界ルールを変える動きを先導していきたい」。三菱UFJ信託銀行の大内誠氏は、パイロット運用を開始した「金融商品適合性チェック支援AIアプリ」について、こう…
-
サイバー攻撃集団が経済制裁対象に、ランサムウエアの身代金支払いが違法になる場合も
日本でランサムウエア(身代金要求型ウイルス)被害が目立っている。政府が対策の強化とともに攻撃者への金銭要求に応じないよう企業に注意喚起を強めており、身代金支払いの是非に注目が…
-
三重県が「三層の対策」のもと新セキュリティー基盤構築、EDRとEPPを組み合わせて強化
三重県は、2023年5月から新たなITインフラでの本格運用を開始する。DXを支える施策の1つとして、庁内のデジタルインフラを見直した。業務システムやインターネットへの接続環境…
-
-
デジタル給与はブームにならず?一斉に動いたPayPay・楽天・リクルートの勝算
「1~2カ月前は、『意義があるのか』とネガティブな風潮だった。先んじて手を挙げなければ、ユーザーに関心を持ってもらえない。制度を軌道に乗せるには事業者が動くべきだ」。PayP…
-
データサイエンス系学部・学科が一斉に開講、一橋大は72年ぶりに学部を新設
データサイエンス系学部の新設が相次いでいる。2017年の滋賀大学から増え続け、2023年4月は少なくとも17の大学で開設した。72年ぶりに新学部を設置した一橋大学と「健康デー…
-
「巨大AI実験6カ月停止」の要請が出た背景、賛同した日本人研究者に聞く
「全てのAI(人工知能)ラボはただちに、GPT-4よりも強力なAIシステムの訓練を少なくとも6カ月は停止せよ」――。著名なAI研究者や技術者、経営者が署名したオープンレターが…
-
経産省がセキュリティー指針を5年ぶりに改訂、サプライチェーン対策が急務に
経済産業省は2023年3月24日、経営者向けのサイバーセキュリティー対策の指針「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」を5年ぶりに改訂した。昨今のサイバー攻撃の被害事例を踏ま…
-
ランサムウエア攻撃は「親切」、グーグル・クラウドの専門家が指摘する2つの理由
マンディアントは2023年2月に「グローバルな視点から見た脅威インテリジェンス」と題したリポートを発表、3月にはゼロデイ脆弱性の動向をまとめたブログを更新した。この2つの資料…
-
豪州で起きた歴史的事件、再エネ100%は系統用蓄電池で実現できる
豪州のおびただしい数の建設・計画中の蓄電池事業から、系統用蓄電池と電力システムの将来を読み解くヒントを探る。これまで再エネは系統が不安定になるという理由で、電源構成の5割まで…
-
浜松市がデータ連携基盤のSaaS活用を開始、自治体初の狙いはどこに
静岡県浜松市は2023年2月、デジタル・スマートシティ構想に基づき、官民共創による地域の課題解決や活性化を進めるためのデータ連携基盤の活用を開始した。行政や民間が持つデータを…
-
公取委がFinTechの競争環境を追加調査、浮上した銀行の課題とは
「道半ばという結果が並んだ。さらに状況を注視していかなければならない」。公正取引委員会の天田弘人氏は「フィンテックを活用したサービスに関するフォローアップ調査報告書」の調査結…
日経クロステック Special
What's New
総合
- もう待ったなし!脱レガシー&DXの最適解
- 医療DX データ活用の最前線を解説
- NTT西日本の社内DX
- 大阪大学教授・安田洋祐氏がレッツノートを使い続ける理由
- マルチクラウド時代、サーバーのあるべき姿
- 日本に豊富なIT人財を提供するインド企業
- 事例に見る、クラウドの意外な副次効果とは
- 難題を前に今こそ顧みる、富士通の真価
- 【動画】現場のためのDXで変革を推進
- AGC、夜間の歩行者交通事故ゼロに挑戦
- 竹中工務店≫管理密度を高めるカメラ活用術
- AWS活用:国内3社の事例に学ぶ極意とは
- スシローの事業を支えるAWS活用≫効果は
- 集英社×クラスメソッド≫AWS活用の勘所
- 顧客データを利活用、交通の社会課題を解決
- 文系人材こそデータ分析業務で活躍できる?
- 個人情報とデータ不足の課題を解決する手法
- AIを日常化するノーコード活用基盤とは?
- 一般の従業員までデータ業務を担うコツ
- データドリブンな意思決定は、売上5%増?
- DXで推進する働き方改革 先進事例を紹介
- 16の企業・組織に聞く≫サイバー攻撃対策
- 低コストなのに高汎用性の新マイコンとは?
- カーボン・クレジット市場立ち上げの裏側
- 不確実な時代に安定した経営基盤を築く方法
- 高機能なフッ素材料をEV向けに開発
- 日本企業・国家の危機意識の欠如に警笛を
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- アナログ半導体を通じてネットゼロに貢献
- カタログを一括で請求することが可能です!
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
- コンストラクション倶楽部