
特設
日経クロステック トレンド&オピニオン
ITトレンド
-
独自記事三井住友信託銀行がオラクルのパッケージ導入を中断、国際勘定系システム刷新が難航
三井住友信託銀行が進める国際勘定系システムの刷新プロジェクトが難航していることが日経クロステックの取材で2023年4月4日までに分かった。米オラクル子会社が提供するパッケージ…
-
レシプロエンジン発電に脚光、機動性理由に東京ガスが30万kW導入
東京ガスは合計30万kWのガスエンジン発電所の新設・取得に踏み出した。30万kWは同社が保有する火力発電所の約1割に相当する。ガスエンジンを選んだ理由を探ると、電力高騰、再エ…
-
金融機関が初の業界横断データ分析コンペ、エンジニアの地位向上につながるか
「隠れた人材の発掘や育成、交流を促し、金融業界全体の魅力を高めたい」。金融データ活用推進協会の顧問で、みずほ第一フィナンシャルテクノロジー社長の安原貴彦氏は、業界横断のデータ…
-
-
「メタバースは今年が分岐点」、野村総合研究所がITロードマップ2023年版を発表
野村総合研究所(NRI)は2023年3月31日、情報通信技術の進歩を予測した「ITロードマップ」の2023年版を発表した。同社は2005年から毎年、ビジネスや経済、社会に影響…
-
トヨタ流「基幹系のムダ取り」、情報子会社が成果上げたデータマネジメントの手法とは
トヨタ自動車の情報子会社であるトヨタシステムズが、2018年ごろから基幹システムの1つである「工程システム」を対象に、ムダな機能の削減を進めている。データマネジメントの手法を…
-
個情委がNISC・警察・IPAと情報漏洩事故対応で連携、なおも残る事業者の負担
サイバー攻撃による個人情報漏洩対策の強化に向け、個人情報保護委員会(個情委)は内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)、警察庁サイバー警察局、情報処理推進機構(IPA)と…
-
-
日立のリテールテックてんこ盛り、福岡の試験店でデジタル接客の実力とは
西日本鉄道、三省製薬が2023年3月10日~14日、無人テナントに向けた実証実験を実施した。センサーやカメラ、AI、生体認証技術を応用した日立製作所のリテールテック関連技術を…
-
目指すはメタバースの先、MWC Barcelonaで見たXRデバイス最新事情
MWC Barcelona 2023では5Gのマネタイズ(収益化)が重要なテーマの1つと位置づけられており、5Gの高い性能を生かすコンテンツとして注目を集めていたのがメタバー…
-
6月施行の改正電通事法へ備えはあるか、オンラインサービスを提供する企業は再点検を
「多くの企業が『自分には関係ない』と考えているようだが、それが一番危ない」。プライバシー規制や個人データ保護に詳しい専門家たちは、2023年6月16日施行予定の改正電気通信事…
-
-
デジタル庁がシステム開発体制を強化へ、「コードを書く人材」を増やすワケ
デジタル庁は2023年3月30日、システム開発体制を強化すると発表した。システム開発などを担う民間出身人材200人以上を2023年度内に採用するほか、スタートアップ企業や中小…
-
大阪急性期・総合医療センターがランサムウエア被害の報告書公開、実態を読み解く
ランサムウエア攻撃により電子カルテなどが暗号化され、外来診療や各種検査の停止を余儀なくされた大阪急性期・総合医療センター。原因や再発防止策を検討する有識者による調査委員会は、…
-
デジタル庁整備のデータモデルをMicrosoft製品に実装、自治体データ連携進むか
米Microsoft(マイクロソフト) 製品でデータベースを作成する際に、デジタル庁が整備した「政府相互運用性フレームワーク(GIF)」のデータモデルを利用できるようになる。…
-
-
MWC Barcelonaで見たスマホ新潮流、高性能カメラや折り畳み式が続々
スペイン・バルセロナで2023年2月27日~3月2日に開催された携帯電話業界最大の見本市「MWC Barcelona 2023」では、中国の新興メーカーなどが最新の旗艦スマホ…
-
セブンが協力工場と挑む品質管理DX、20年来変わらぬアナログ現場を変革
セブン―イレブン・ジャパンの取引先工場が挑む品質管理DXが成果を上げつつある。弁当・総菜をつくる工場の衛生管理や品質管理のデータをタブレットのアプリに入力してクラウド上に集約…
-
JFEのCSIRTが取り組むOT防御、製造知識とセキュリティーの「二刀流」人材を育てる
JFEのCSIRTは、製造業ならではのOT(制御・運用技術)保護に注力する。ITとは異なるノウハウが必要となるOTをどのように防御するのか。カギとなるのは製造知識とサイバーセ…
-
くら寿司の迷惑行為防止AIカメラ、既存インフラ生かし530店舗にスピード導入
回転ずしチェーン店を中心とした飲食店で、利用客による迷惑行為の動画がSNS(交流サイト)を通じて拡散した問題。回転ずし大手くら寿司は店での迷惑行為を防ぐため、「新AIカメラシ…
-
理研が量子コンピューター公開、次に乗り越えるべき3つの課題とは
理化学研究所(理研)などは2023年3月27日、超電導方式の量子コンピューターのクラウドサービス「量子計算クラウドサービス」を開始した。同日の記者会見では、実用的な量子コンピ…
-
全銀の企業向け送金システムがインボイス連動で刷新へ、経理の全自動化で挽回期す
国内銀行で組織する全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)は、企業向けの銀行間送金サービスを消費税のインボイス制度に対応させる。2023年10月に予定される同制度の開始まで…
-
JCB、法人カードで国内初の「CO2排出量可視化」に乗りだした理由
ジェーシービー(JCB)が法人カードの利用明細を活用した脱炭素化支援に乗り出した。2023年1月に「法人向けグリーンフィンテック」を開始。個人向けにはクレディセゾンが同様のサ…
-
給与デジタル払いの盛り上がりは一部のみか、認知度7割だが「使いたい」は3割
解禁が2023年4月と目前に迫る給与デジタル払いについて、「利用したい」と考える消費者が29.8%と3割未満にとどまるとの調査結果がまとまった。MMD研究所が2023年3月2…
日経クロステック Special
What's New
総合
- もう待ったなし!脱レガシー&DXの最適解
- 医療DX データ活用の最前線を解説
- NTT西日本の社内DX
- 大阪大学教授・安田洋祐氏がレッツノートを使い続ける理由
- 日本に豊富なIT人財を提供するインド企業
- マルチクラウド時代、サーバーのあるべき姿
- 事例に見る、クラウドの意外な副次効果とは
- 難題を前に今こそ顧みる、富士通の真価
- 【動画】現場のためのDXで変革を推進
- 竹中工務店≫管理密度を高めるカメラ活用術
- AGC、夜間の歩行者交通事故ゼロに挑戦
- 集英社×クラスメソッド≫AWS活用の勘所
- スシローの事業を支えるAWS活用≫効果は
- AWS活用:国内3社の事例に学ぶ極意とは
- 顧客データを利活用、交通の社会課題を解決
- 個人情報とデータ不足の課題を解決する手法
- AIを日常化するノーコード活用基盤とは?
- 一般の従業員までデータ業務を担うコツ
- 文系人材こそデータ分析業務で活躍できる?
- データドリブンな意思決定は、売上5%増?
- DXで推進する働き方改革 先進事例を紹介
- 16の企業・組織に聞く≫サイバー攻撃対策
- 低コストなのに高汎用性の新マイコンとは?
- カーボン・クレジット市場立ち上げの裏側
- 不確実な時代に安定した経営基盤を築く方法
- 高機能なフッ素材料をEV向けに開発
- 日本企業・国家の危機意識の欠如に警笛を
- デザイナー、技術者必見のものづくり技術展
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- アナログ半導体を通じてネットゼロに貢献
- カタログを一括で請求することが可能です!
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
- コンストラクション倶楽部