電子デバイス/電子設計
-
【組み込み機器の2000年問題・第1回】半導体ユーザの自発的な対策が原則
-
米SIA,1998年の世界半導体市場を,対前年比-8.4%の1256億1200万米ドルと発表
-
米VeriBest社も,インターネット経由でツール販売
-
-
富士通と東芝がFCRAMを共同開発,1999年第4四半期の量産を目指す
-
シャープと三井ハイテックがCSP技術で提携
-
データクエスト,1999年の世界半導体市場を15%増と予測
-
-
EDA世界市場,30億米ドルを突破
-
米Quickturn社に聞く,Mentor社とのその後,クロス・ライセンスはあり得ない
-
米MIT,鉛フリーの圧電素子を試作
-
-
米Seagate,HDDの面記録密度を16.3Gビット/(インチ)2に
-
米MIT,皮下などに埋め込み投薬を行なう医療用のLSIを試作
-
米Mentor社の98年の年間決算,売上高は対前年比7.8%増で4億9000万米ドル
-
-
米Actel社,設計環境を一新,自社と米Veribest社,米Synplicity社のツールを統合
-
Smart Battery Systemの開発者会議が3月に開催,複数パックの同時充放電や通信エラー訂正が討議の対象に
-
三洋電機と米Kodak,有機ELパネルを共同開発へ
-
Windows CEの責任者に聞く「組み込み用途に本腰,リアルタイム性改善に努力」
-
「1999年後半にUniversal Plug and Playの開発キットを出荷」,米Microsoft社のCarl Stork氏が語る
-
台湾TSMC,高耐圧プロセスのファウンダリ・サービス開始
-
米Frequency社,クロック・トリー解析ツールなどを発売
-
松下電器,GaN系紫色半導体レーザの室温連続発振に成功